2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

テクニック解説

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

トライアル百科・小川友幸の下りを極める

百科小川下りを極める

■百科小川友幸 下りを極める
より上級の下りをマスターしたい人から、とにかく下るのが怖い人まで、今回は、みんなで下りについて考えてみましょう。下りを制する者は登りをも制す。さぁ、胸を張って下りましょう。

サンプルムービーはこちら

下りを制する者は登りをも制すとよく言われます。その一方、下りをきちんと練習して課題を克服しようという修業生は、意外に少ないのではないでしょうか。全日本でも絶好調の小川友幸ガッチ先生に、下り坂のマスターのしかたを、じっくり教えていただきました。なんとなく降りちゃってる人、下りがこわくてしょうがない人、しっかり学んで、華麗に下っていただきましょう。初めての人も怖がらず覚えられる方法、そして中級、上級者向けの高等技術まで解説してもらいました。

トライアルはたいてい少なからずの起伏のあるところで行います。だから登れば下る。これは自然の摂理です。しかし下りが得意だというライダーは、あんまり出会ったことがありません。下れて当然なのか苦手なのか、さてどちらでしょう? どちらにしても、ここでもう一度下りをお勉強してみましょう。下りが恐ろしい人は、なぜ恐ろしいのか。恐ろしい下りを克服するには、まずどこから始めればいいのか。そして少し上達していったら、どんな下りを勉強したらいいのか。理論抜群、技術も抜群、そして教え方もまた抜群のガッチ先生が、ていねいにしっかり教えてくれました。これでもうあなたも、坂のてっぺんで硬直してしまうことはなくなって、軽やかに華麗に坂の下まで舞い降りてこれることでしょう。坂を下りるのがこわいお弟子さんをお持ちのあなたも、ご一覧いただき、お弟子さんを幸せにしてあげてください。

CONTENTS
◎緩やかな斜面でブレーキ特性を体感
◎フロントブレーキの特性を探る
◎リヤブレーキの特性を探る
◎前後ブレーキを同時に操作
◎ステップに立って前後ブレーキ操作
◎体の位置をどこにもっていくのか
◎適正なフォームを確認する
◎エンジンブレーキは必要ない!?
◎路面状況に応じて加減する技術
◎アンダーガードが引っかかる段差
◎下りの途中に段差がある場合
◎下りながらの目線
◎もし下りの途中で止まったら
◎効率の良い下りの足の着き方
◎アンダーガードを当てずに下る方法
◎オーバーハングで高さのある下り
◎後輪を高く上げながら下る高度な技術
◎横移動で下る高等テクニック
◎2メートル以上の段差を下るためには

◎小川友幸プロフィール
2013年全日本チャンピオン。この映像は、連続タイトルに向けて2連覇に向けて躍進中に収録された。1976年10月4日三重県四日市市生まれ。1990年バイクトライアル・ミニメット世界チャンピオン。オートバイに乗り換え、国内A級、国際B級チャンピオン獲得後、世界選手権挑戦のために渡欧、1996年イタリアGPで4位入賞を果たす。2002年からホンダを駆り2007年全日本(国際A級スーパー)の初タイトル獲得。2010年に2度目のタイトルを獲得。

◎使用マシン
ホンダRTL260F。主に海外を走るモンテッサ・コタ4RTとホンダRTL260Fは、中身が同じの兄弟車種だが、小川が乗るのは同名の市販マシンをベースとしたファクトリーマシン。最新技術の開発テストも、小川友幸の仕事のひとつ。全日本などでは、このマシンのテストを兼ねての実戦参加となる。エンジンはプラグが2本ついている、すべてがゼロから作られた特別仕様。前後ショックはショウワのスペシャル、ホイールはハブ部分が軽量化されたスペシャル品。このマシンに乗るのは、レプソル・ホンダ・チームのトニー・ボウと藤波貴久、そして小川友幸の3人だけ。

◎本体価格1,886円+税
◎DVD 44分
◎JANコード/4560187781124
◎2014年8月29日発売

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る