2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

SY250F黒山号

 黒山健一のスコルパSY250Fに乗せてもらった。年が明けて、2007年モデルに乗り換えたから、お役ごめんとなった2006年型だ。黒山の場合、2006年はスコルパ、2007年はヤマハと、ブランドからしてちがうのだけど、これは契約上の問題で、マシンそのものは変わっていない。2006年にでた改善要求を視野に入れて新品パーツで組なおしたのが黒山用の2007年型ヤマハマシンということになる。
 はたして、その乗りやすさやパワーフィーリングなど、さすがという部分と驚くべき部分とがあり、結論としては、これすなわち黒山健一スペシャルマシンなのだというところだ。


 これまで、ぼくらはスコルパ250Fについて、初期段階からたびたび試乗を許してもらっていた。最初に乗せてもらったのは2005年の全日本最終戦SUGOの会場でのことで、まったくのプロトタイプマシンだった。スムーズでちょっとパワー感のない低速域と、驚愕の高回転パワーが印象的だった。そのときは詳細は教えてもらえなかったけど、あとで聞くと、カムシャフトはWRのまま、トライアルマシンとは異質のフィーリングは、こういうことなら当然ともいえる。
 次に乗ったのは、夏のベルドン(5日間トライアル。ニシマキは、この大会に出場し、スコルパにはすっかりお世話になった)でのことだった。日本では黒山、野崎、成田の3人がこのマシンで全日本参戦を始めたが、この3台と同時期に日本に到着したマシンは、いろんな人の手によって調教されていった。この時期は、生まれたてのじゃじゃ馬を、みんなで仕立て直すのに躍起の時期だった。ベルドンで乗った250Fは、プロトタイプとは一変、低速が太く、高回転には少し重さが感じられるエンジンになっていた。重い回転といっても、プロトタイプの勝手に回りたがるエンジンに比べての感想で、ここはやはりDOHCエンジン。アクセルを空けていけば、ぐいぐいと回転があがっていく。乗った印象では「ずいぶん遅いマシンになった」と思ったものだが、これもあとで木村治男さん(ヤマハのミスタートライアル。歴代TYシリーズのほとんどの開発を担当する)に疑問をぶつけると「トライアルに適したエンジンにしようとすると、遅くなっていくんですよ」という答えだった。なるほど。


 その頃、全日本では黒山健一が苦戦していた。チョークを引きっぱなしのような排気音は、爆発がばらついているようにも聞こえる。それでも黒山は難セクションをクリーンしていくから、それが正常な状態なのか、多少調子が悪くても乗りこなすことができるのか、見ている側の疑問はつきない。
 ベルドンには、ガスガスから移ってきたばかりのマルク・コロメも出場していたが、彼のマシンはきれいな排気音を響かせて走っていた。これなら、乗っていても不安を感じずに走れるにちがいない。コロメのセッティングを、日本のみんなに教えてあげたいと、えらそうなことを思ってしまったのは、木村さんにはないしょだ。
 ところがベルドンの翌週、アンドラ大会でタデウス・ブラズシアクのセッティングを見ると、また状況がちがった。ブラズシアクのエンジンは、最初はコロメのようにきれいな音で回っていたが、セッティングが進み戦闘力が増してくるに従って、黒山号と同じ排気音を発するようになっていった。あの排気音は、エンジンがきれいに回っていないのではなく、世界選手権を走るのに必要な要素だったようだ。
 その後、茨木のモトスパイスMの圷さんのマシンにも乗せてもらった。圷号は、フランスで乗せてもらったものとはまた一変、パワフルで元気のいい印象があった。乗るたびに印象が異なるところに、250Fのおもしろさと、はたまた現状、セッティングにみんなが苦労している様子を感じることができた。


 そして黒山号。トップライダーの乗るマシンというのは、どうしてこうも乗りやすいのだろう。よく動いて、大地の凸凹をすっかり包み込んでしまうようなサスペンション、開けたら開けただけ、閉めたら閉めただけのパワーを発揮するエンジン、よくきくブレーキ。もちろん、少々高価な素材も使われているから、当然軽量化も進んでいる。
 いっしょに試乗した小谷徹さん(小谷さんのインプレッションはストレートオンをご覧ください)は「このパワーにはびっくり」と言っていたけど、そんな高回転を使っては走れない、使う必要のない地形しか走らないニシマキには、このマシンならではのハイパワーは気にならず。むしろスムーズな低速域に感心しきりなのだった。
 そうそう、例のチョークを引いたような排気音は、試乗させてもらった黒山号からも発せられていた。してその乗り味は、想像した通り、撚調の不具合はまったくなくて、むしろこれ以上ないというスムーズさを発揮していた。調子のよさそうな排気音、という概念が、今までとはちがうのかもしれない。
 DOHCエンジンは、見た目には大きさを感じさせるけれど、実は従来型2ストロークエンジンと同じくらいの重さしかなく、マシンの重さはほとんど感じられない。むしろこれまでより強力なエンジンパワーの恩恵で、マシン全体が軽く感じることも多い。アクセルをポンと合わせてあげれば、思った以上にマシンがひとりで走破してくれる。マシンが連れていってくれる感覚は、たいへん大きい。
 藤波貴久らが乗るHRCのワークスマシンは、あらゆるパーツが別設計の特別仕立てだが、黒山号は市販車にこつこつと手を入れてセッティングを調整してここまでに至っている。黒山号はこれまで乗ったどの250Fよりもパワフルで(一見)乗りやすい印象だった。それぞれ、方向性にはちがいはあれど、250Fはセッティング次第でいろんな可能性を秘めているということで、さまざまなニーズに応える素性を持っているということではないだろうか。



ちなみにニシマキも
乗せていただきましたの図

 正直、その乗りやすさ、軽快感とは裏腹、250Fが持つ潜在的パワーや存在感に圧倒されて、気軽にトライアルを楽しもうという気持ちにはなりにくいのだけれど、今の時点ですべての結論をくだすのは早い(それに、そういう用途を望むなら、スコルパには125Fという素晴らしい素材がある)。今確実なのは、このマシンにはチャンピオンマシンの資格があるということと、絶対的パワーはトライアルマシン無二のものを持っているということ、そして、将来に向けて、まだまだ無限の可能性を秘めているということだ。

関連記事

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

自然山通信4月号発売中

2023年自然山通信4月号の発売です。今回、IAS小川毅士が試乗テストするのは『2023 Sherco 300 ST-R』。そして、今年から…

ページ上部へ戻る