2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2015原瀧山IB表彰台

ショウタ勝って、ショウタの連勝はならず

 ここまで2015年は全戦全勝、スーパーヤングの山崎頌太がはたして全勝を続けるのか。その連勝を止めるのは誰なのか。
 去年に続き、原瀧山は雨に見舞われた。去年は2ラップ目あたりで路面も乾き始めていたが、今年、スタートの早いB級は、2ラップとも雨の中の戦いとなったようだ。

 一番スタートの岡本勝太は、今回がリバイバル参戦だ。何年ぶりかと問えば、7〜8年ぶりではないかという。歴代の上位ランキングを見ると、岡本は2001年にランキング8位となっている。この年、ランキング7位は砂田真彦、6位に宮崎航と、その後IASに昇格し、今もそれぞれに活躍している名前が見える。
 その後岡本はIAに昇格するも、ランキング上位には顔を出さないまま、しばらく第一線から遠ざかっていた。リバイバル参戦の場合、年間のランキング争いとは別に、1回優勝すると、一階級昇格ができるきまりになっている。今回も、勝てば国際A級への復帰となる。全日本復帰の岡本とすれば、ぜひここで勝利を飾りたいところだが、今年の国際B級には山崎頌太がいる。簡単に勝利を奪えるものではない。まして岡本は一番スタートだった。

2015原瀧山の岡本勝太1位、岡本 勝太

 トライアルの選手権では、そこまでの成績がいい者があとからスタートする。今回でいえばランキングトップの山崎頌太が一番最後にスタートとなる。実勢のなにもない岡本勝太が最初のスタートだ。最初にスタートすると、ラインはできていないし、悪い見本もいい見本も誰もいない。あとからスタートするほうが、有利ということになっている。ランキング上位があとからスタートするのではますます成績がよくなってしまいそうだが、だからとランキングトップを一番スタートとしたのが、数年前の世界選手権だった。これは結局体勢に影響がなく、今は元通りになっているから、トライアルにとっては意味がなかったのだろう。
 ということで、いつもなら大きなハンディを背負ってのスタートとなった岡本だが、この日はちょっと様子がちがった。雨が降り、ときに激しく降り、そしていったん止んで、また雨が降る。雨が止んだ泥んこは前を走るライダーによってこね繰り回されて、たいへん手ごわい状況になっていく。いつものように、後からのスタートが無条件に有利とはいえない状況だった。
 1ラップ目、トップの4人を見ると、1位と3位がランキング上位の常連組(比較的後ろからのスタート)の岡村祐希と松本龍二、2位と4位が早いスタートの岡本勝太と本田隆史だった。上位クラスではオール5点に近いスコアもあったが、国際B級はそれでも抜け出られるセクションが多かった。1ラップ目のトップ岡村のスコアを見ると、クリーン1、1点二つ、3点5つ。5点は4つしかなかった。しかし、クリーンゼロながらさらに安定してセクションを抜け出ていたのが、岡本だった。岡本の5点は、たった2個だった。
 そして山崎はといえば、1ラップ目に10位に沈んでいた。2ラップ目に追い上げるも、2ラップ目もトップの岡本には3点差をつけられた。
「こんな日もあります」
 と、静かに語った山崎だったが、5連勝はならず。ちなみに1ラップ目にはクリーンは1、5点は7個もあった。

2015原瀧山の岡村2位、岡村 祐希

 優勝争いは、岡本と岡村。1ラップ目は同点だから、2ラップ目で勝負が決まる。岡村は第1、第2とクリーンするも、第4セクション以降がすべて5点だった。対する岡村は第5、第6と3点で抜けている。
「クリーンは一つしかなかったけど、3点で抜けられたセクションが多かったのが勝因」
 と岡本は振り返った。
 3位は中野禎彦、4位本田隆史と、スタートの早いライダーが入り(中野は過去にはポイントランカーとなったこともあるが、2012年以降は無得点だった)、5位に山崎頌太。ショウタの連勝を阻止したのは、年の差のあるショウタだった。

2015原瀧山の中野3位、中野 禎彦
2015原瀧山の本田2015原瀧山の山崎2015原瀧山の松本
4位本田 隆史、5位山崎 頌太、6位松本 龍二
2015原瀧山の米田2015原瀧山の山森2015原瀧山の川崎
7位米田 悟、8位山森 篤志、9位川崎 亘
2015原瀧山の光岡2015原瀧山の西2015原瀧山の瀧口
10位光岡 伸明、11位西 宏次、12位瀧口 清光
2015原瀧山の寺岡2015原瀧山の三好2015原瀧山の沖
13位寺岡 昭雄、14位三好 弘祐、15位沖 勇也

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る