2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

氏川が3勝目、ルーキーチャンピオン誕生か

今年国際A級に昇格したばかりのルーキー、氏川湧雅がぐんぐんと調子を上げている。九州大会で初優勝のあと、北海道大会で連勝を果たし、中国大会では勝利を逃したもののしっかりと2位入賞。そして今回、3勝目を挙げてポイントリードを広げてきた。

最終戦では大ベテラン岡村将敏に7ポイントのアドバンテージをもってチャンピオン獲得を目指して走ることになる。7ポイントのリードは、最終戦で岡村が勝利した場合、氏川が4位以上なら氏川のタイトルが決定する計算だ。

1510キョウセイIA表彰台

この日の氏川は、ライバルとは別格的な走りを見せた。結果的にはIA全員が5点という第2セクションでこそ5点だったが、7セクションまでを全部クリーン。このリードが、氏川の勝利を決定づけた。

1510キョウセイIA氏川

反省点として氏川があげたのが、第8セクションでの5点。1ラップ目が1点だったのを、2ラップ目は足つきなしで最後まで走ったのだが、最後の最後でゲートマーカーを蹴飛ばして5点となったしまった。不注意な失点だったが、終わってみれば氏川と2位の武井誠也の間には24点の大差があった。

1510キョウセイIA岡村
4位磯谷と同点、クリーン数差で3位表彰台を獲得した岡村将敏

今回、氏川のチャンピオン争いのライバルである岡村は3位。岡村は昨年もランキング2位だったが、昨年は未勝利だった。今年は2勝をあげて、ルーキー氏川の最大の宿敵となっている。ただし氏川は、最終戦の目標を岡村との勝負よりも、勝利に置いているという。勝てばタイトルはついてくるが、氏川が目指すものは、勝利のための勝利だ。

1510キョウセイIA武井

氏川と岡村の間に入って、自身初の2位表彰台を獲得したのが、武井誠也だった。1ラップ目は、トップ氏川に8点差に迫っての2位。2ラップ目に大きく崩れて氏川のぶっちぎり勝利を許してしまったが、3位岡村に1点差で2位となった。2012年IBチャンピオンの武井、IA昇格3年目にして、いよいよ本領発揮か。次戦以降の武井にも注目していきたいところ。

中部大会のIAは、IASのあとからのスタート。IASは2ラップ終了後にSSが控えているため、こういうタイムスケジュールになっている。このスタート順により、いつもならIASよりも早いペースでセクションをこなしていくIA勢が、IAS軍団を抜けずにスローペースになっている傾向がある(抜けないことはないが、観客をひきつれた10名のトップライダーを抜いていくのはかなりの勇気がいる)。加えて今回は、スタート直後からIBの2ラップ目と重なってセクションのトライ待ち渋滞があった。悪天候でセクションの難度が増したため、セクションから抜け出るまでに時間がかかったライダーが多かったためもあるのだが、ちょっとお気の毒な事態だったようだ。

1510キョウセイIA磯谷1510キョウセイIA平田雅1510キョウセイIA寺澤
4位磯谷玲、5位平田雅裕、6位寺澤慎也
1510キョウセイIA小谷徹1510キョウセイIA永久保1510キョウセイIA平田貴
7位小谷徹、8位永久保恭平、9位平田貴裕
1510キョウセイIA徳丸新1510キョウセイIA小野田1510キョウセイIA村田
10位徳丸新伍、11位小野田理智、12位村田慎示
1510キョウセイIA小谷一1510キョウセイIA徳丸貴1510キョウセイIA松浦
13位小谷一貴、14位徳丸貴幸、15位松浦翼

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る