2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

小川友幸、最終戦2位で3連覇達成

2015年、全日本チャンピオンは、小川友幸の3連覇で決着を見た。前戦中部大会終了の時点で、小川のポイントリードは6点。3位以上に入ればタイトル獲得が決まる戦況だったが、小川にとっては楽なタイトル獲得劇ではなかった。ともあれ小川は3連覇達成。通算5度目のタイトルを決めた。5回のチャンピオンは、山本昌也(5年連続)、藤波貴久(4年連続)と並ぶ、歴代2位となる。39歳でのタイトル獲得は、もちろん史上最年長だ。

1511ガッチ胴上げ

小川友幸(ガッチ)の一抹の不安は、セクションだった。セクションが、たいへんに簡単だった。

簡単というのはむずかしい言い方だ。エントリーした14人が全員オールクリーンするなら誰が見ても簡単といえる。しかし実際には、トップライダーが簡単といっても、全員がオールクリーンなり僅差で走れることなどまずない。トップがオールクリーンでも50点でも、順位はだいたいきちんと実力通りに並ぶことになっている。しかし難度の高いセクションの大会とちがい、セクションがやさしいければ、ひとつの大きなミスは試合を決定づけてしまう。それはトップライダーにとって、大きなプレッシャーとなる。

「あしたはオールクリーン勝負」

とガッチは語っていたが、それは自分自身へかけたハッパでもあった。

日曜日、天気が悪いかも、という1週間前ほど前の予報はすっかりはずれて、当日はとてもいい天気となった。ちょっと寒いけれど、風もない。日が当たっていれば、ぽかぽかとあたたかい。絶好のトライアル日和。しかしトップライダーにとれば、大雨でも降ってコンディションが厳しくなったほうが、かえって楽だったかもしれない。

第1セクションから第5までは、かなり簡単ということだった。国際B級のみがトライする第6、第7以降、第8から最終10セクションまでは少し難度が上がり、SSはさらにもう少しむずかしいという。ますは前半のセクションを確実にクリーンしていくことが、この日の勝利の条件になる。

はたして第1セクション、14人参加のIASのうち、11人がクリーン、2人が1点で通過した。簡単、なのはまちがいない。

しかし波乱は、まだ試合が始まったばかりの第2セクションで起こった。岩の並びが少しややこしい設定だったが、すでに田中善弘がクリーンを出していて、柴田暁、野本佳章、世界選手権での負傷から復帰した斉藤晶夫が1点で抜けている。

トップ4は当然クリーンでここを抜けると思いきや、なんとガッチが1点。セクションの外側に足をついてから、あわやそのまま谷側に転倒かというシーンだった。

1511ガッチ1ラップ目第2

今日は終わったと思った、とガッチは振り返る。今日の試合は、1点が命取り。このあと、難セクションで逆転をするという設定でもない。ひとつミスをしたら、それは最後まで響いてしまう。今日の試合を落とすだけではない。ガッチはタイトル獲得のために、3位以上にならなければいけない。

柴田に負けることは、まずないと思われる。しかし毅士に上を行かれることは、充分にあり得る。黒山、野崎、毅士に上位を奪われ、4位に落ちる可能性は否定できなかった。そのうえでの第2セクションでの1点だ。たった2セクションを走っただけだが、この時点での減点ゼロは4人。ガッチは柴田、野本、吉良と同点の5位ということになる。タイトル争いもあぶない、とガッチは考えた。

しかしセクションに勝負どころがないので、勝負のかけようがない。ガッチにできることは、残るセクションを、ひたすらていねいに走り続け、減点1を守って走りきることだけだった。

一度ミスをすると、そこからずるずると崩れてしまうライダーは多い。ガッチが2セクションでの1点のあと、残る22セクションをすべてクリーンしたのは驚きでもある。結果的には、このレベルの神経戦に耐えられたのはガッチと野崎、黒山の3人だけで、毅士も柴田も9セクション以降で減点し、柴田は2ラップ目に二桁減点を喫して表彰台圏外に落ちてしまっている。その野崎と黒山も、2ラップ目に野崎、3ラップ目に黒山が1点ずつ減点して、3ラップを終えた時にはたった1点の同点で3人が並ぶことになったのだが、必ずこうなるとわかっているわけではないから、ガッチはそうとうに苦しい我慢のトライアルを続けてきたわけだ。

そしてこの時点で、実はSSのトライを待つことなく、ガッチの3位が確定的となった。ガッチが仮にSSを両方5点となっても、毅士に逆転される可能性がなくなったからだ。しかしそれで集中の糸が切れるガッチではない。

1511ガッチSS1

トップの3人はみなクリーンするだろうと、ガッチは考えていた。その場合、3ラップ目のゴールに向けて、ひとり早まわりをした黒山が勝利を握ることになる。2位はガッチで、3位が野崎だ。同点の場合は、競技時間が短いほうが上位というルールがある。SSは主催者がスケジュールを管理するため、このルールから外れている。つまり、同点のままなら、勝負は3ラップ目の時点でついているということになる。

佐藤優樹が2ラップ目の第8でクラッシュ負傷して、SSにトライするのは13人。難所ポイントは入口と出口の2ヶ所。初めてアウトまでマシンを運んだのは野本だった。しかし野本は出口直前でテープを切っていて5点。柴田3点、毅士3点と続いて、ついに野崎がクリーンした。これでトップ3がみなクリーンという舞台が整った。

ところが直後に、黒山が5点。ハンドルから手が外れたということだが、強い黒山はかんじんなところできっちりクリーンしたものだったが、今年の黒山はそれが逆に出てしまっている。

最後にトライしたガッチは、途中大きくラインを乱し、あわやテープの外に出そうになりながら、強引にラインを元に戻してクリーンした。ガッチの、勝利への執念、あるいはクリーンへの執念が強く出たトライだった。

ガッチと野崎が1点、黒山が6点、毅士が15点。毅士の4位は決まったが、上位3人はまだ決着していない。そして最後の勝負となった。

1511ガッチSS2

SS第2の難所は、最後にそそり立った直角のタイヤだった。それでも藤原慎也が2点、加賀国光が1点と抜け出ていたから、トップグループならクリーンの可能性はある。毅士、柴田、野本は2点でこれを抜けている。優勝争いの3人の中で先陣を切ってトライした野崎は1点だった。次のトライはガッチだ。

野崎が1点で抜けているから、ガッチがこれを1点で抜ければ、勝利はガッチのものになる。しかしガッチは、1点で抜けて優勝しようとは思わなかった。無難なのは、タイヤの上にアンダーカードをかけて上る走法だ。しかしガッチは、これを許せなかった。フロントをつって(フロントを上げたまま段差を越えていく)抜けていこうともくろんだ。

「勝負が決まっているとわかると、美しい走りや、お客さんを喜ばせる走りをしたがるくせがある。できるだけそうはさせないようにアシストしているけど、最終的には本人に判断をまかせている」

とアシスタントの田中裕大は言う。そしてその通り、ガッチはタイヤに立ち向かった。が、わずかにリヤタイヤの位置がずれ、右側に滑り落ちてしまった。マシンを引き上げてセクションアウトして、一度は2点のコールを受けたが、セクション外にリヤタイヤが接地しているということで5点となった。ただし、2点でも5点でも、ガッチにとってはすでに大差はなかった。

チャンピオンを決め、美しい勝利をねらう。ガッチらしい走りっぷりだった。SS第2の走りが成功すれば、これ以上ない有終の美となったことだろう。残念ながらそうはならなかったが、この失敗が、ガッチの2016年に向けてのスタートなのかもしれない。

1511ガッチ表彰台

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る