2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

MFJリザルト集計ソフト

MFJトライアル競技集計ソフトウェアが改訂されて、MFJの公式サイトからダウンロードができるようになっている。使い勝手がいいものだから、大会主催者のみなさんは試してみたらよろしいと思います。MFJの公認大会用に作られたソフトですが、承認大会でも、MFJ未公認大会でも使えます。無料です。

1512システムタイトル

MFJでは、かねてからトライアルのリザルト集計ソフトを用意していて、無料で配布されている。これは四国の大西貢さんが作ったもので、全日本選手権をはじめ、地方選手権やさまざまな大会で愛用されている。手動で入力することも可能だが、ライダーが持っているパンチカード(もちろんMFJ純正に限るけれど)をカードリーダーによって読み取りができるところが特徴だった。

しかしパソコンの進化(だったり仕様変更だったり)は激しい。主催者が持っているカードリーダーが経年変化で具合が悪くなって、さて新しいのを買おうとすると、同じものがない。新しいのがそのまま使えればいいのだけど、パソコンとカードリーダーをつなぐインターフェイス(アナログ語に翻訳すると接続部分かしら)が新しくなってしまっていて、流用ができない。なんとかしなきゃ、というところでここ数年、困った困ったという時間が流れていた。

同時に、レギュレーションの変化もあった。ソフトを作った頃には持ち時間は持ち時間だったが、今現在は1ラップ目のタイムにも持ち時間が設定され、ここでのタイムオーバーも減点の対象となる。でも古い時代に作ったソフトには、1ラップ目のタイムオーバーを記す用意がないから、結果表には1ラップ目のタイムオーバーとゴールのタイムオーバーが合算して表記されることになる。せっかく全セクションの減点が結果表になって出てくるのに、これはちょっと残念なところだった。

しかしそれでも、何年も古いソフトは使われ続けていた。現在の規則やデバイスに合わせてソフトを改装するのはけっこうな重作業で、趣味の範囲でできるものではなくて、お仕事ベースでお願いするとなると、何百万円のお仕事になってしまいそうだ。MFJさんならそれくらいの投資はあってもと思わないでもないけれど、トライアルのライセンス人口とか競技人口とかを数えてみると、おいそれとお財布のヒモをゆるめられない事情もわかる。

今回、久々にソフトが仕様変更できたのは、この作業を廉価で請け負ってくれる開発会社が現れてくれたからだ。ソフトのタイトル画面が1999年のチャンピオン藤波貴久なのは、このソフトがデビューしたのが1999年だったからだ。つまり本格的に仕様変更が行なわれたのは、15年ぶり、ということになる。

1512操作見本

今回の2015年型ソフト(特にソフト名らしきものがないので呼びにくい。リザルト集計システム、と呼べば通じると思うけど「リザルトくん」とか「リザル人」とか、呼びやすい名前を付ければよかったのにね。いや、もちろんもっとかっこいい名前で)は、読み取りにスキャンスナップS300(販売終了品)かS1300i(富士通製実売3万円弱)を使ってパンチカードを読み取る。もちろんスキャンシステムを使わないで、手作業で減点を入力していくこともできるが、せっかくの仕様だから、スキャンスナップを手に入れて読み取らせてみたいものだ(この場合、MFJが用意している専用のパンチカードを導入して使用することになる。ソフト自体は誰でも無料で使えるが、パンチカードを入手するには公認クラブかMFJネットワークショップである必要がある)。

このほか、タイムオーバー減点が各ラップに入力できるようになっていること(2ラップ目のタイムオーバーを入力することは今の規則ではありえないが、ソフトの仕様上は入力が可能ということだ)、ラップごとの順位の数え方の仕様が少し変わっていること、などが仕様の変更になる。

1512MFJ出力見本

同減点で、3点、5点の数までが同じ場合は競技時間の短いほうが上位となる規則があるが、競技時間は入力するところがない。レアケースであるこういう結果となった場合は、そのときに初めてパンチカードを調べてゴール時間から競技時間を算出して、順位を決めることになる。

なお、このソフトは専用のフォーマットのファイルを生成するが、リザルトを送付する際は(たとえば自然山通信に投稿するとか)より汎用性の高いエクセルのフォーマットかCSV形式のテキストファイルに変換したほうがデータのやり取りがスムーズだ。このあたりの柔軟性は、初期型からうけつがれている。

利用推奨環境
OS:WindowsXP, Windows7, Windows8, Windows8.1, Windows10
メモリ:2GB 以上
USB:2.0 を推奨
スキャナ:富士通ScanSnap S300, ScanSnapS1300i
プリンタ:各種使用可 A4 出力
※このソフトでは、新型のパンチカード(両面印字、MFJロゴ入り)を使用のこと

MFJトライアル集計ソフト&マニュアル・一括ダウンロードサイト

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る