2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2016年のレディース

2016年のレディーストライアルへの期待

2016年から、レディースの全日本選手権が開催されることが決まっている。
発表された全日本選手権のスケジュールでは、全7戦のすべてでレディースクラスが組まれている。
2016年からは、年間で4人のチャンピオンが誕生する全日本選手権となる。
未来を牽引するレディースクラスへの期待がふくらんでいる。

レディースクラスは、2015年にテストケースとして何戦かの全日本選手権に組み込まれて開催された。全日本選手権には、これまでも125ccクラス、オープントロフィーIAクラスなどが併催されていたが、これはあくまで併催の承認大会であり、2016年からはタイトルを争うシリーズ戦として開催されることになる。

オープントロフィーでのレディースクラスは、国内A級ライセンスを所持しているライダーが参加した。セクションは全日本選手権のセクションの、テープ内を自由に走行できるというきまりとなった。つまり2016年から、全日本選手権のセクションにはIAS、IA、IBの3つのゲートマーカーが設けられることになる。

2015キョウセイのレディース

レディース選手権と他とのちがいは、レディースでは有効得点制となっていることだ。有効得点制とは、全戦のポイントを足し算してポイントを競うのではなく、低い順位のポイントを削除して集計するシステム。世界選手権でも、125ccとオープンクラス、女子クラスではこの有効得点制が使われている。たとえば全7戦の場合、とあるライダーが2勝し、2位1回、3位2回、4位と5位が1回ずつという成績を上げた場合、トータルポイントは111点になるが、有効得点制では4位と5位のポイントが計算されず、87点となる。全戦に参加しなくても、5戦に参加をして好成績を挙げれば、チャンピオンを獲得できる可能性もあるということだ。

全7戦の場合は5戦、6戦の場合は4戦、5戦の場合は3戦のポイントが集計され、4戦の場合は3戦、3戦以下の場合は有効得点制ではなく、全ポイントを集計することになる。カレンダーによると全7戦で開催されるのは決まっているが、この条文があるということは、参加者ゼロの場合を考慮しているということだ。トライアル大会では、4台以下の参加者では大会が成立しないきまりになっているが、IASとレディースは参加台数にかかわらず大会は成立する。つまりレディースは参加者1台でも大会成立することルなる。

それでも、1台の選手権ではさびしいから、トライアル関係者には、周囲の可能性あふれるレディースたちを支援して、初めての全日本レディースを盛り上げてほしいと思う。

2015SUGO小玉

心配なのは、NA以上のライセンスを持つレディースライダーが、それほどたくさんいるわけではないということだ。かつてNAライセンスを持っていたライダーを含めても、10人前後というのが現実のところ。

この心配は、レディース大会立ち上げの際にも憂慮されたことらしいが、NB以上のライセンスとすると事実上誰でも参加が可能になる。セクション内自由とはいえ、全日本選手権のセクションだから、参加ライダーの安全を考えると、誰でも参加できるとはいいがたい。世界選手権女子クラスは試行錯誤しながら、誰でも参加できる受け皿として参加者を増やしていったが、それを日本の枠組みで取り組むのはむずかしいのかもしれない(実際、世界選手権のセクションは誰でも参加ができるような者ではなかったし)。

規則書を見ると「トライアル委員会が特に認めた者」という一文が加えられているが、これはNBライセンスを持っている腕自慢がトライアル委員会に認められれば参加ができるということではなく、過去にIA、IB、NAのライセンスを持っていてしばらく公認大会からご無沙汰していたライダーが参加を希望した場合を考えた一文ということだ。

女性ライダーは確実に増えているが、これまでにIAはひとり、IBはふたり(2016年からは3人になるはず)、現役NAが6〜7人ほど。

とても個人的な意見では、NBライダーにも参加の窓を広げるか、レディース専門のライセンスを作ってなんらかの登竜門的ステップを設けられないのかしらと思うのだけど、きっとむずかしいのでしょう。

ともあれ、2016年のレディースシリーズ、2015年のオープントロフィークラスよりさらにスケールの大きな話題が提供されんことを願っています。

1512キョウセイ表彰台(レディース)

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る