2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

板取世界選手権中止

08板取大会模様

 岐阜県板取村で、17年間に渡って開催されてきたバイクトライアル世界選手権。しかし2009年には、開催が見送られることになった。関市板取が10月に開催見送りを正式に表明したものだ。
 これまで、板取とバイクトライアルは17年間、一貫してタッグを組んできた。板取の小学校では必須授業としてバイクトライアルがあり、その指導のためにかつてのトップライダー長谷中勇が板取の役場職員ともなっている。2007年にマスタークラスランキング2位となった長屋政佳をはじめ、世界のトップクラスのライダーも数多く輩出している。
 日本バイクトライアル連盟は今回の板取の開催見送り表明について「17年間の長きに渡る世界選手権の開催に深い敬意と感謝を表したい」としている。

 トライアルの世界選手権といえばツインリンクもてぎのウイダー日本GPがすっかり定着したが、それ以前から開催されている“トライアルの世界選手権”が板取のバイクトライアル世界選手権だ。現在では岐阜県関市板取となっているが、当初世界選手権を開催した自分は岐阜県武儀郡板取村(2005年に関市に合併)だった。関市となって、世界選手権は従前と同じように開催が可能なのか。合併当時、バイクトライアルにはこの心配があったものだが、世界選手権は岐阜県知事が大会の名誉役員に名を連ねるイベント。関市が開催を渋る理由もなかった。
 板取ではまた、海外との交流が盛んでもある。アラスカとの人口交流活動は、バイクトライアル世界選手権に先がけておこなわれていて、これが、海外からのバイクトライアルライダーをホームステイで迎える布石ともなった。活動的な山村なのである。
 小学校でのバイクトライアル授業は、かつては全学年を通じておこなわれていたが、現在ではクラブ活動と高学年の必須授業として続いているという。あぶないから、という理由で自転車に乗るのも規制が入る学校があると聞くが、板取ではバイクトライアルがスポーツとしてきちんと認められている証である。
 今回の開催中止は、2009年の世界選手権カレンダーの調整の最終段階で発表された。BJU(日本バイクトライアル連盟)とBIU(国際バイクトライアル連盟)では、板取に変わる開催地を日本国内外で模索したが、世界的な経済状況もあって、2009年の日本での開催はなしという結論になった。
 新聞記事では、日本バイクトライアル連盟と関市板取との開催を巡る確執も取りざたされているが、大きな大会を開催するには多大な労がともなう。17年も世界選手権を開催し続けた板取には多少の疲弊感もあっただろうし、しかし逆に、世界の世界戦選手権状況を見れば、17年もひとつの会場が開催をし続ける例はなく、またスポーツ協会(BIUやBJUなど)が主催の具体的運営について協力をすることもないのがふつうだから、板取とバイクトライアル連盟は、これまでよい関係を続けてきたということになるのだろう。
 2010年以降、板取で、あるいは新たな開催地で、バイクトライアル世界選手権が再び開催されることを祈ろう。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る