2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2014北海道の成田匠

成田匠、EMでの2度目の正直

2014北海道の成田匠

 世界初のフルサイズ電動トライアルマシンEM5.7が、全日本選手権に2度目の参戦をした。7月20日、全日本選手権第4戦北海道大会にてのことで、国際A級クラスに賞典外参戦。ライダーは、EM輸入元の成田匠だ。
 初めての参戦は1年前の北海道大会てやはり賞典外だったが、その結果はブービー賞に近かった。さて今回はどんな結果となっただろうか。

 賞典外のため、成田のスタート順はすべての国際A級ライダーの前となる。ラインがなにもできていない、不利な条件だ(ルーキーたちは、みなこの不利な条件を勝ち抜いてトップの座を獲得してこなければいけないのだが)。電動バイクが賞典をもらえる枠組みで参加できるかどうかは、現在のところまだ不透明。主にエンジンストップの判定問題がはっきりしていないからということだが、同じ土俵で勝負する姿を早く見たい気はする。もっともこのマシンは現在は公認車両にもなっていないから、賞典外にしてもこれで大会参加ができるのは国際B級以上のライダーに限定されることになる。
 さて、成田が1年ぶりの北海道大会に参加したのは、いろいろ日程の都合があって北海道が参戦しやすいということだった。また北海道大会は、昨年のリベンジという意味もちょっとあると言う。
 昨年、出場前に抱負を聞いたところでは、10位以内くらいに入れればということだったが、それでもずいぶん謙遜した目標に思えたものだったが、結果はポイント獲得もほど遠いものだった。
 その一方で、フランス選手権では若いバスティアン・イエットが125ccクラスにやはり賞典外で参加して、そこそこのリザルトを残している。世界選手権のセクション作りを担当している成田は、これがどれくらいの成績なのかはよくわかる。電動マシンにはまだまだ伸び代がある証明でもあった。

2014北海道の成田匠

 その実、北海道大会は急坂が多く、電動マシンにはあまり向いている会場とは言い難い。高いギヤで坂を登っていって、あともうひとつパワーがほしいときなど、半クラッチでパワーをためて、ちょっとずつリヤタイヤを動かす、いわゆるためをつくるアクションなど、クラッチという概念がない電動マシンにはむずかしい。
 モーターのパワーを断続する装置はついているものの、これはクラッチというよりスイッチで、クラッチだと思って操作するとかえって痛い目に遭うということで、去年はこれをはずし、左側をリヤブレーキとしてきた成田だったが、今年は左側の(クラッチレバーのように見える)パワー断続レバーをもう少し重たくして、クラッチ感覚で使えるように手を入れてきていた。

2014北海道の成田匠

 今回の結果は12位相当で、ポイント獲得圏までポジションを上げてきた。1年前の目標を、なんとかクリアしたかたちだ。
 成田のように、エンジンを使ったトライアルを極めたライダーと、トライアルを始めた当初から電動マシンに乗っている者とでも乗りこなし術はちがってくるだろうし、いずれにしても、電動マシンはこれからの乗り物。
 それにはまず、なんでもいいからレギュレーションを決めて、なるべく早く実戦参加ができるようにお願いしたいところです。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る