2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ベータEVO 4T

09Beta4T-EVO

 09年モデルで、最も注目を集めるべきマシンといったら、ベータEVOをおいてほかにない。限界までフレームを軽量化して、今までのオートバイというイメージから完全に脱皮した未来的フォルム。近年は、安定感や丈夫さとひきかえに、重量級の評を甘んじて受けていたベータが、その評価をもひっくりかえさんとする意欲作だ。


 この、天下一品にスリムなEVOが最初に世の人々の前に姿を現したのは9月の世界選手権最終戦でのことだった。あのときのEVOは、実はブレーキもハリボテで、ひょっとしたらピストンも入ってないんじゃないかという状態だった。
 でもまぁ、ヨーロッパのメーカーには、こういうのはよくあることで、というより、日本のメーカーなら、こういうハリボテを作ったときには徹底的にそれがばれないようにするもんだけど、ヨーロッパでは「これ、今乗せてもらうことはできないのか?」「乗せてあげたいけど、ほら、ブレーキだってこんな状態なんだぜ」「あー、それじゃだめだね」なんていう、いたって説得力ある説明を受けちゃったりする。
 2ストロークのEVOが日本で試乗可能になったのは、スペインでの発表から2ヶ月ほどたった頃だった。この素早さは、ベータの伝統的お家芸ともいえる。素早い。前作REV-3のときも、プロトタイプがちらりと姿を見せたと思ったら、次にはもう市販されてみんなが乗っている。日本のメーカーだったら、念には念を入れてテストを繰り返した後に出荷が始まるが、国民性のちがいというかメーカーポリシーのちがいなのか、とにかくちがう。
 11月に、日本に最初の2ストロークEVOが上陸したときには、4ストロークの日本入荷は1月末か2月になってからということだったが、まさかそのとおりのスケジュールで日本に入ってくるとは思わなかった。予定通りに事が進むとびっくりしてしまうというのは、ちょっとトライアル畑に長居しすぎて、ヨーロッパの人たちのスケジュール感覚が身についてしまったのかもしれない(苦笑)。

09Beta4T反対

 もともと、4ストロークモデルとて、2ストロークと同じく開発されたモデルだ。同じフレームを使い、すでにそれなりに実績を持っている4ストロークエンジンを搭載するのだから、それほど未知数は大きくない。
 4ストロークモデルには250と300がある。一般ユーザ向けの250と、よりパワーの必要な選手権に参戦する人向けの大排気量モデルだ。今回は250と、来るシーズンに向けてニューマシンで練習を重ねる永久保恭平選手のマシンにちょっと乗せてもらうことができた。
 EVOは、その圧倒的な軽量をアピールする外観からすると、軽さを感じさせない操縦性をもっている。もともとベータの操縦性は、正確な機械工作技術を感じさせるかっちりしたもので、どちらかというえば安定感の方が勝っている。軽い重たいは数字上のものが大きいけれども、ライダーが感じる軽さ重さは、実際の重量とは必ずしも一致しないことが多い。試乗車に軽い!と驚きの声を上げさせたかったら、軽さをアピールするマシン作りの道はある。でもそれが、乗りやすく戦闘力のあるマシンかどうかは、別の話だ。
 ベータEVOは、その点、ベータが考える理想の重さ軽さを、伝統の操縦性によく生かしている。

09Beta4Tエンジン

 基本的には、EVOの4ストロークはREV-3の4ストロークと同じものだが、その排気音の静けさは圧倒的だ。あまりに静かでメカニカルノイズの方が気になるほど。これなら、選手権の車検はもちろん、厳しい騒音規制にもパスしてしまうのではないかというくらいに静かだ。
 反面、あまりに静かなので、パワフルな印象は少ない。排気音がうるさければパワーが出るというものではないが、感覚的には、もうちょっと音量があってもいいかもしれない。
 もちろん、この印象は、ウルトラスムーズな出力特性ゆえのものでもある。SY250Fや2ストロークエンジンのように、高回転で突然パワーが出るものでなし、RTLのように低回転のパワーがありあまっている感じもない。アクセルを開けただけ前に出るという点では、このエンジンの右に出るものはないのではないか。
 この特性は、250ccも300ccも共通したもので、300ccとはいえ、暴力的なパワーを発揮する印象ではない。
 元気のいいマシンを求める若手ライダーにとっては、ちょっと物足りないインプレッションとなるかもしれないEVO 4Tだが、多くの一般ライダーには、ぜひ一度、このフラットでスムーズなベータ4ストロークを体験してみてほしい。
 なお、同時に2ストロークの125ccも日本に入ってきた。REV-3の125ccは、これが125ccかとおもうほどに低速トルクがあったが、EVOではもう少し高回転型にシフトされているようで、125ccらしい低速域となっていた。それでもトルクたっぷりのベータ125の存在感はあいかわらずだ。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る