2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

もてぎにルーキークラス



もてぎデビューする山本直樹

 来る6月6日、7日に開催される世界選手権ウイダー日本グランプリに「ルーキークラス」と称される特別枠クラスが設けられることになった。
 世界選手権のユースクラスは、16歳から18歳までと規定されているが、現在国際B級ランキングトップの山本直樹選手は15歳で、これに参加する資格がない。
 そこで、MFJトライアル委員会がFIMともてぎと競技して、このクラスを設置することになったもの。このクラスの参加者は、前述の山本直樹をはじめ、漢那史哉、岩田悟、鈴木克敏の4名となる。
*一部規則についてのまちがいがありましたので、追記にて訂正しました。


 大会特別規則によると、このクラスに参加できるのは年齢などの点で参加資格がなく、かつこれまでに決められている参加資格を満たしているライダーということになる。

2008年トライアルグランドチャンピオン大会のグランドチャンピオンクラス上位5名で2009年MFJトライアル国際B級ライセンス所持者または2009年MFJトライアル国際B級以上のライセンスを所持する女性。※ライダーは2009FIMトライアルライセンス所持者。年齢制限は設けない。

 さらにこれに参加できるのは2日間制のうち土曜日のみ。成績を目指す参戦ではなく経験値を積んでもらおうという趣旨なので、日曜日は世界の走りをじっくり見てもらおうという思いも込められている。
 参加車両に、排気量制限はない。ユースクラスだと16歳以上であるとともに排気量125cc以下という制限がつくが、これも今回だけの特別規則。ゼッケンは、ユースクラスの緑地に白数字に対し、白地に緑数字となる。
 セクションやルールはユースクラスそのままだが、これによるユースクラスのポイントは与えられない。あくまで賞典外としての扱いだ。
 これにより、年齢の満たなかった将来性あるライダーが、世界選手権の舞台を体験することができるようになった。
 ところで、諸外国では、ユースクラスやジュニアクラスに、年齢資格のないライダーが参加することは少なくない。アイルランドやポルトガルなど、その国のトップライダーが世界選手権を走るだけの技量がなく、かつ20歳を超えている場合、本来なら世界選手権を走る資格がない。しかしそれでは地元としてもおもしろくないしということで、30すぎのおっさんが、18歳くらいの若いライダーに混ざって、そしてときにいぶし銀のようなテクニックを披露しながら観客の声援に応えているシーンは、けっして珍しいことではない。
 こういう場合、リザルトにはゲスト参加として記録されていて、もちろん選手権ポイントなどは加算されない。
 これまで、16歳に満たないライダーの参加は、世界的には例がなかった。ひとつには、日本以外の世界選手権は例外なく公道を使って開催されるので、運転免許の所持が不可欠になる。なので16歳未満のライダーは、道路交通法(諸外国にこんな法律があるかどうかはともかく)的に参加ができないということになる(もっとも、かつてはこのへんもおおらかで、16歳未満のライダーが世界選手権を走った玲も数多い)。免許の問題がなければ、15歳のライダーが賞典外としてユースクラスに参加するという図式も、すでにあったのではないかという気もしないでもない。
 たとえばユースクラスでチャンピオンをとった場合、翌年は自動的にジュニアクラスに昇格になる。16歳でユースチャンピオンになると、翌年は17歳でジュニアクラスを走ることになる。ジュニアは18歳から20歳までとなっているから、本来資格がないはずだが、これは過去にも例がある。
 2004年にユースチャンピオンとなったダニエル・ジベールは2005年に17歳でジュニアクラスを走っている。同い年で2004年のユースクラスでランキング2位となったダニエル・オリベラスは、2005年はユースクラスに残ってチャンピオンとなった。18歳未満でジュニアクラスを走るライダーは、チャンピオン経験者に多いが(アレックス・ウイグもそう)、彼らはジュニアクラスでも125ccを使用する。免許を持っていない(はず)だから、ライバルが300ccに乗っているからといって、125cc以外に乗るわけにはいかないのだ。
 こう考えると、今回の場合、単純にユースクラスに賞典外参加すればよかったのではないかといも思うのだが(同様に、20歳以上のライダーがジュニアクラスやユースクラスに参加してもいい)、日本人はなにごとも筋道を立ててきっちり処理するのが伝統だ。きちんとした規則書のもと、16歳未満のライダーが参加できるようになったのは、とてもよろこばしいことだ。
 なお今回、女性ライダーについての記述もあるが、女性ライダーはFIMの規則的に、年齢制限からはずれていて、ユース、ジュニアの両クラスに参加できることになっている。20歳をすぎたライア・サンツがジュニアクラスに参加している(いた?)のもこの規則に則ってのことだ。
<追記>
 知らないうちに、F.I.M.の規則が改定されていた。ジュニアクラスは、23歳(そのシーズン中に23歳になるものまでを含む、みたいな数え方)までが参加できる。20歳までのクラスだったけど、少し幅が広がったことになる。世界選手権は、18歳以上なら出場可能となっている。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る