2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

Honda秋の祭典トライアルデモ

たくさん笑った! Honda秋の祭典デモはすごかった

11月11日、Honda秋の祭典なる秋のお祭りが開催された。埼玉県朝霞市にある本田技術研究所二輪R&Dセンターのお祭りだ。技術研究所はHondaの新製品の研究開発をしている部署。Hondaのオートバイの生まれ故郷というわけだ。そのお祭りが、今年、すごいことになった。

東武東上線朝霞台駅から徒歩10分のところにある研究所。研究所だけあって、機密のかたまり。ふだんは部外者立ち入り禁止の厳しいところだが、この日ばかりは誰でも入場ができる。

イベントには、ASIMOショー、紙ヒコーキづくり、仮面ライダービルドショー、アイロンビーズをはじめ、紙で作るASIMOクラフト、二輪部品でハンドスピナーを作る、などオートバイ、乗り物好きかどうかを問わずに楽しめるイベントが盛りだくさん。F1、スーパーGT車両乗車体験もあった。

そして今回の目玉はトライアルショー。ショーは11時と15時の2回。どちらの回も、開演1時間ほど前には前列の場所取りがいっぱい。なにが起きるか、期待満々のお客さんばかりだ。そしてショーが始まれば始まったで、驚きの技にどよめく歓声に、ほかのところで楽しんでいたお客さんも続々と集まってきて、それはそれはたいへんなことになった。

もともと、イベントの開催が発表されたときには、小川友幸がデモをするということだったのだが、なんとそれに小川の最大のライバルにして、Hondaの最大のライバルメーカーであるヤマハに乗る黒山健一も参加するという。これはたいへんなことになると興奮していたら、なんと藤波貴久がスペインからこの日のために帰国してデモンストレーションに合流するという。その顔ぶれを見るだけで、どんなことになるか想像ができるというか、想像を絶することが起きるのが想像できてしまうという、たいへんぶりなのだ。

Honda秋の祭典トライアルデモの藤波貴久

Honda秋の祭典トライアルデモの小川友幸

Honda秋の祭典トライアルデモの黒山健一

ショーの会場は、二輪R&Dセンター敷地内にあるテストコースの一部。ここに人工セクションが用意された。研究所の建物に囲れて、施設の外部からはこのエリアを見ることはできない。それもごもっとも、このテストコースでは極秘の社内テストが行われるところだからだ。

ショーに沸いているお客さんは、トライアルファン、家族連れ、一般観客ももちろん多いが、本田技術研究所のトライアル関係者、トライアルに関わってきた本田技術研究所OBの姿もあった。OBの一人、藤波らブラック団の面々を少年のころから知っている、HRCそしてモンテッサ・ホンダにもお勤めになられていた宮田卓英さんに聞くと、ここは昔サミー・ミラー来日の際にも社内的なデモンストレーションをやったとのこと。そのときの舞台はあっちの斜面だった、その同じ場所を・エディ・ルジャーンも走っていると、なつかしい貴重な思い出を語ってくださった。

デモライダーは5人。藤波、小川、黒山、そしてこの研究所に勤務するIASライダー斎藤晶夫、レディースライダー小玉絵里加。豪華なメンバーによる豪華デモだ。

5人のデモライダーは、全員ワイヤレスマイクをつけているから、走りだけでなく、おしゃべりも聞き逃せない。メインの司会と進行は小川がつとめるが、黒山、藤波のトークは、途切れることなく観客を笑わせていく。ほとんど台本なしのアドリブだそうだが、仲良しの3人のこと、デモもトークもぴったり息が合ったところを見せた。

ここにお勤めの斎藤晶夫は「サラリーマンライダー」ですと笑いをさそいながら華麗な走りを見せた。全日本レディースクラスをHondaで走る小玉も楽しいトークを交えながら笑顔でライディングを披露した。

Honda秋の祭典トライアルデモの斉藤晶夫

Honda秋の祭典トライアルデモの小玉絵里加

藤波は、小川のスペアマシンを借りて走った。外装はすっかり愛車のようにお化粧されていたが、これはRepsolなどスポンサーのステッカーを持参して貼ったものだった。マシンそのものは走り慣れている自分のものでなく、セッティングも藤波仕様ではないので、マシンコントロールに戸惑いを見せることもあったが、フジガス独特のスピーディーでダイナミックな走りは健在だった。

ヤマハ契約ライダーが、ヤマハのファクトリーマシンをHondaのテストコースを走らせるのも前代未聞。黒山本人も、そしてホンダ契約の藤波と小川も、これをネタに笑いのトークが盛も上がる。

用意されたショー用の移動式人工セクションを縦横無尽に走破しながら、スピード感たっぷりのデモが続く。全日本選手権では熾烈なチャンピオン争いを繰り広げた小川と黒山だが、デモともなれば、そのチャンピオン争いさえも笑いのネタとする。3人のトークがおかしすぎて、会場は終始笑いの渦だ。

Honda秋の祭典トライアルデモ

Honda秋の祭典トライアルデモ

Honda秋の祭典トライアルデモ

デモの最後の見どころは、高さ3メートル近いコンテナボックス。キッカケを使って登るにしても、登った上は2メートル四方ほどとごく狭い。そしてそこからの飛び降り。もともと用意されていたものではなく、敷地内にあったコンテナボックスを藤波が見つけて移動してもらったものらしい。午前中は小川友幸がお助けをしながら藤波だけがチャレンジしていたが、午後の部ではお助けなしで藤波が登った。すると藤波はそこから降りずに、コンテナの上から2人を手招き。全員でこの上に乗ろうと提案。え? マジで? 困った小川と黒山だったが、じゃあやってみようか!となってチャレンジすることになった。

とっても狭いコンテナの上。先に上ったマシンを、コンテナの角にアンダーガードを引っかけて隅っこに寄せてスペースを作り、落ちそうなマシンを押さえながら、またひとりと上っていく。本人も観客もヒヤヒヤしながら、3人全員登頂を達成。3人登った時には場内一体になった達成感で大歓声だ。これもアドリブだというが、彼らの遊び心がとっても素敵だ。

Honda秋の祭典トライアルデモ

コンテナボックスから降りるのは、さしものトップライダーとしても恐怖感タップリらしい。小川と黒山は登る時のきっかけスロープを使って降りたが、藤波貴久は観客の拍手と歓声を要求、盛り上げをあおりながら、何もない平地へとダイレクトにジャンプ。圧巻だった。

さて、このイベントのために来日した藤波貴久だが、このイベントの翌日にスケジュールがはっきりした。藤波はXトライアルに出場しないことになったので、12月に行われるツインリンクもてぎで開催されるファン感謝デイに参加することになるという。ボウはXトライアルに出場するので今年のファン感謝デイには来られないが、来月には小川友幸と藤波貴久のデモンストレーションをツインリンクもてぎで見ることができそうだ。お見逃しなく。

なお、youtubeチャンネルのsumimitumaru氏もこのデモを記録。貴重なデモの様子はこちらからどうぞ。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る