2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

TRJ / MFJ

北海道大会が中止になって

北海道大会が中止になった。北海道大会の開催は8月22日の予定で、発表になったのは7月30日だった。

2021年の北海道大会は、当初は7月11日の予定だったが、感染拡大で延期になっていた。選手や一部の熱心な応援感染者は、日程変更でフェリーや飛行機のチケットのキャンセル、そして再予約を強いられたわけだが、ふたたびキャンセルに追われることになってしまった。なお2021年の北海道大会は「中止」で、再び延期日程が組まれることはないという。これで北海道大会は、2020年に続いて、2年連続で中止となった。

2019年北海道大会(小川友幸)2019年、今のところ直近最後の北海道大会

残念だが、この社会状況ではしかたがない、のかもしれない。しかし中止の決定がなされた7月末は、東京オリンピックの渦中で、全日本大会が開催される旭川市近郊とはちょっと距離は離れているものの、札幌では男女マラソンと男女競歩が開催された。これらの競技の開催日程は8月6日〜8日で、全日本大会の中止が決まったあと、全日本大会の開催決定の2週間前のことだった。

2020年の全日本選手権は、当初の7戦から4戦での開催となった。開催数を最大限維持しようと尽力しつつも、初めてのコロナ禍に翻弄され、強硬論と慎重論が意見を出し合った結果の全4戦だった。

2021年は、2020年の開催状況をふまえて、全7戦を確保すべく、最大限の努力が払われていると認識している。万一開催中止となっても、時期をずらして延期日程を組み、他のイベントとの日程調整を経て延期開催に向けて折衝が続く。日程調整はすべてのイベントの大難問だが、通常なら、シーズン当初に1回悩めばそれで解決だが、今年はそんな悩みがずっと続いているわけだ。

北海道大会は、地域の医療体制、自治体がイベントを受け入れる覚悟、フェリーや飛行機で長距離を移動するリスクなどがある。交通機関については、旅行自粛を受けて空きが目立ったり、それを見越して減便して満席だったり、ケースバイケースでどちらに転ぶかわからない。イベントにとっての大きなリスクは、万が一の際の緊急医療体制が確保できるかどうか、になってくるのではないだろうか。

そんな中、しかし北海道大会は開催に向けて着々と準備が進められていた。中止が発表されたのは7月30日だったが、その前日には、関係者による開催に向けた連絡がおこなわれていた。すべてが開催に向けて進んでいたところに、突然の中止、が決定されたようだ。

8月になって、これまでに開催された全日本選手権は2戦のみ。九州大会と関東大会は観客対応などを腐心して予定通りの日程で開催されたが、北海道大会を含め、これまでに3戦がそもそもの日程での開催を中止、2戦が延期日程での開催を予定している(現在発表されている日程は、スケジュールを組みなおした段階で発表し直されている)。

今シーズンのこれからがどんな展開となるのか、オリンピックが終わり、感染拡大はおさまるのか、パラリンピック開催で、まだまだ感染が広がるのか、オリンピックの開催の一方で、一般スポーツイベントは中止の憂き目に遭うしかないのか、ワクチン接種が行き渡れば事態は改善されるのか……。どれも、先が見えないことばかりだ。

2020年の実績から推測すると、東北SUGO大会と、近畿湯浅大会は(無観客で、だったとしても)開催可能だと思われる。他には中国原瀧山大会と中部キョウセイ大会が予定されているが、この2戦は2020年には中止となっているから、今年はどんなことになるだろうか。2020年の中部大会は台風の直撃の恐れを案じての中止で、台風がなければ無観客での開催となるはずだった。

9月以降、予定が立てられず、立てた予定をキャンセルする日々が始まるかもしれないが、もちろんそんなことはないに越したことはないけれど、現在、全国的に感染拡大スピードがこれまでにない勢いになっている。日々状況が変化する中で、まったく先が読めなくなっている。それでも大会の開催が最優先として進めていってほしいと願うばかり。トライアルが足りない、と悲鳴を上げているのは、自然山通信だけではないはずだ。

210822hokkaido

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る