2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2011年のルール変更

2011MFJ50th


MFJ50周年記念特設サイトはこちら

 2011年、ルールが少し改正になっている。見る者にとって、参加する者にとって、ちょっと目立つのは、国際A級1年生の、国際B級からの5人の昇格選手に、ルーキーゼッケンが与えられる点だ。01番から05番までの各選手は、前年に国際B級でしのぎを削り、トップ争いをしてきた(国際B級の)トップライダーたちだ。国際A級の試合を観るときには、ちょっと注目してあげてほしい。


 ルールの改変は、MFJが発表した2011年の国内競技規則書に記載されている。競技規則書は競技ライセンス保持者には郵送されてきているはずだが(エンジョイ会員には競技規則書は送られてこない)、MFJのWEBサイトにも国内競技規則2011(http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule/rule.html)として公開されている。ぜひ一読あれ。
 主な変更点を一覧しておきます。正しくは、原典の競技規則書をご覧ください。
 冒頭に書いたルーキーゼッケンは、今年新採用のシステムだ。せっかくチャンピオンをとったのに、昇格しちゃうと目立たない二ケタゼッケンを与えられて、しかも難度の高いセクションで、たいていは成績もぱっとしない。チャンピオンとして、もっと注目を浴びる方策はないもんかというのが、このルーキーゼッケンだ。
 国際A級から国際A級スーパークラスに昇格した“ルーキー”には、この特別ゼッケンは与えられないという。IAとIASをいったりきたりするライダーも多い昨今では、ルーキーといわれても……という現実もあるだろう。でも、去年のように、藤巻、野本、宮崎と、若いライダーが新しいクラスに挑戦するようなことがあったら、IASにもルーキーゼッケンがあるといいなぁと、個人的には思う(今年はなし、来年はありという制度もそれはそれで問題だから、実現はむずかしいだろうけど)。
 昨年、オブザーバーは審判員と呼ぶように呼称が変更になったばかりだが、これは、どちらも使っていいということになった。お助けに入るアシスタントが「オブザーバー、ヘルパー入りまーす」と声をかけると「オブザーバーなんていないよ、ヘルパーってだれだい?」と突っ込みを入れられているシーンも見かけたけど、呼び方の問題で本質的な問題ではない(だろう)と思うので、現実的な変更といえる。なお、去年メカニックから名称変更となったアシスタントは、アシスタントのままで運用される。
 アシスタントは、競技途中でもトライアル国内B級以上のライセンスを持っている者との変更が可能になった。昨年、アシスタントが負傷によって交替を申し出たことがあって、アシスタントの交替についての規則が追加されたものだ。
 また、これまで参加費にはMFJスポーツ傷害基金掛金が含まれていたが、4月1日以降はスポーツ安全保険移行のため、この費用は不要となった(ライセンスを取得する際に、あらかじめ払い込んでいる)。たとえば全日本選手権では、3月に開催される関東大会のみ、ライダーの参加費が12000円(出場料11500円と障害基金掛金500円)だったが、第2戦以降は4月以降の開催のため、参加費は出場料の11500円のみとなっている。ライセンス料はわずかに値上げという印象だが、実は保険料が含まれているからで、実質ライセンス料は据え置き。大会参加費が500円ずつ安くなるから、お得になるはずの制度変更だ(実際には、地方選手権のほとんどはこの機会に参加費を値上げしている)。
 なお、MFJでは、MFJ50周年を記念して、特設サイトが設けられている。2輪モータースポーツの歴史をお勉強できるから、ご一覧ください。
○MFJ50周年記念特設サイト

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る