2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ヤマハ、北海道大会から新型TY-Eを投入

2023年シーズン、黒山健一とヤマハ発動機は、電動マシンTY-Eで全日本選手権を戦っている。その新型が、全日本選手権第5戦、北海道・和寒大会にデビューするとの発表があった。

TY-Eは2018年にデビュー、世界選手権エレクトリッククラスでランキング2位となり、2019年も継続参戦して、再びランキング2位となっている。

2022年にはTY-E 2.0と進化して世界選手権トライアル2クラスに参戦したが、これをさらに進化させたTY-E 2.1が、ここまで黒山が全日本選手権を戦ってきたマシンだ。

電動マシンで全日本を戦うのは初めて、未知の挑戦とあって、当初は黒山も10位以内が目標と控えめな予測をもって開幕戦に挑んでいたが、この開幕戦で5位入賞、第2戦では4位、第3戦ではついに優勝争いをしながら結果5位。そして第4戦では堂々2位表彰台を獲得して、未来のパワーユニットが全日本の舞台で立派に活躍できることを証明した。

目下のところ、ヤマハ陣営と黒山は毎戦毎戦が新たな課題の発掘で忙しい。エンジンバイクをはるかにしのぐ走破力を見せる一面もあり、また、あと一歩追いつかない面もある。見た目にはほとんど(というかまったく)変わっていないが、内面的には毎回毎回著しい変化をしながら、ここまで進化を続けてきている。

そして今回、満を持して登場するのが、TY-E 2.2になる。フレームも一新されているから、TY-E 3.0と命名されてもいいような気がしないでもないが、2.2が思った以上に全日本の舞台で活躍して実績を上げているので、2.1から2.2くらいの上乗せで勝利はもらった! ということかもしれない。

最新型電動トライアルバイク「TY-E 2.2」

TY-E 2.2スペック

一説には、このニューマシンはもっと早期に投入予定だったものが、2.1モデルの想定外の大活躍で、新型にそれ以上の結果が要求されるために、さらに熟成を計ったという話がある。

北海道大会でのデビューが、楽しみだ。

なお、ヤマハのリリースによる、2.2の新機軸は次の通りとなる。

最新型電動トライアルバイク「TY-E 2.2」

■積層材モノコックフレームの熟成
コンポジット(積層材)モノコックフレームは、これまでのレースデータをフィードバックし、さらなる軽量化と剛性の最適化を進めて熟成。競技時に加わる多様な衝撃に対して、材料や積層構成を見直し、高強度を達成しながら軽量化を実現。EVの駆動特性に合わせてより高い運動特性を引き出すため、縦、曲げ、ねじり剛性を見直しました。また、あらゆる環境下で安定した出力が得られるバッテリー冷却用ブロアーをフレーム内部に搭載しています。

■新設計モーター
出力密度を高めるためにコイル径、ターン数、材質等の諸元を見直し、低速の豊かなトルクに加えて中高回転域でのトルクを引き出し、効率を高めました。

■新設計モーターコントローラー(MCU)
高効率化と小型化、高機能化したモーターコントローラー(MCU)を新開発。高効率化により発熱を低減し、モーターとバッテリーの性能を最大限まで引き出し、出力特性のアップに貢献。これまで開発した制御技術をベースにライダーの求める細かな要求に応える新開発の制御ソフトを実装しました。

最新型電動トライアルバイク「TY-E 2.2」
最新型電動トライアルバイク「TY-E 2.2」
最新型電動トライアルバイク「TY-E 2.2」
最新型電動トライアルバイク「TY-E 2.2」
最新型電動トライアルバイク「TY-E 2.2」

 

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る