2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

セルつきTYSで81歳の勝利

07四十雀堀内さん

年に一度、40歳からトライアルをはじめた高齢ライダーが一堂に会し、お互いの生存と健康を確認し近況とからだの衰えなどを報告しあい、翌日は平坦で転んでも痛くない昔ながらのトライアルセクションで老いを競う全国大会、全日本四十雀トライアルミーティングが、10月21日に山口県下関市フィールド幸楽トライアル場で開催された。

1歳1点の年齢ハンディもあって、優勝は81歳の堀内浩太郎さんとなった。堀内さんはこれで12回目の四十雀優勝となる。

堀内さんの乗ったマシンは、ヤマハの木村治男さんが堀内さん用に仕立てた堀内スペシャルで、リヤフェンダーの立ちが押さえされていてまたぎやすくなっているほか(これは余談)、セルモーターが装着されていて、足腰の衰えに悩むライバルをうらやましがらせていた。

40歳からのトライアルということで四十雀トライアルと命名したのは伝説の名主催者、長尾籐三さんだが、40歳になれば誰でも参加資格はある。女性に年齢を正すのは失礼なので、女性の場合は一律20歳とみなして「うぐいす部門」が設けられている。さらに14歳以下の少年少女のために「じゅうしまつ部門」もある。参加できないのは、働き盛りトライアル盛りだけってことになる。

ハンディは1歳1点だから、40歳で今年初めて参加資格を得たライダーは、堀内さんに対して41点のハンディをちょうだいすることになる。堀内さんが41点減点し、40歳の若造がオールクリーンすれば同点だが、年よりは国の宝、けがをさせてはいかんと、セクションは安全第一で作ってある。その一方、ターンはそれなりにむずかしく、また若造はつい挑発に乗ってしまうようなラインも設けられているので、若造がオールクリーンをするのはそれなりの試練がある。そしてオールクリーンをしたところで勝ち目はないので、たいていの若造は華々しく散ることになる。

勝ち目がないのは40歳そこそこの若造ばかりではなく、今年73歳になる松永義夫さんなども「おれたち若いものは、堀内さんに出てこられたら勝ち目はない」とおっしゃる。事実、ハンディを加算して、堀内さんの減点は4点、松永さんは12点で、堀内さんのぶっちぎりということになった。

堀内さんは、1ラップ目と2ラップ目にそれぞれエンストがあった。MFJのトライアルルールでは、エンスト+足つき+停止は5点と採点される。堀内さんは1ラップ目にはその3点セットで、2ラップ目にはバックまでしていたから文句なしの5点なのだが、しかしこれは四十雀である。四十雀では、ルールとして「がんばっている限りは3点」と明記してある。温情とかおまけとか収賄ではなく、きっちりルールとしてこうなっているのだから、堀内さんのエンスト後退は5点ではなく3点なのだ。全日本や草大会などで、ほんとはバックしたのに5点にならない、というのとは次元がちがう話であることには注意しておかないといけない。

しかし結果的には、もしも堀内さんがこの両セクションを5点とカウントされても、トータル減点は10点で、優勝は揺るがなかった。去年の四十雀は欠場している堀内さんなので、大会は本当に本当に久しぶり。それなのにていねいなターン、ライディングにたいする向上心は年齢のことなど忘れさせてしまう職人芸で、松永さんならずとも脱帽。

堀内さんは、元ヤマハ発動機の重役さん。数々のボートやヨットの設計に携わり、ローマオリンピック、東京オリンピックでは監督を務めた他、自身もボート選手として活躍してこられた。トライアルマシンさばきが見事でも、ちっとも不思議はないのだが、それにしても81歳なのだから、何度でも脱帽だ。

07TY-Sセルつき
セルつきTY-S125F

今回の四十雀出場については、及び腰の堀内さんを、ヤマハのミスタートライアル木村治男さんが熱心に誘い込んだ。「クリーンしなくてもいい、足をついてもいい、転んでもいい、もしかしたら午前中でやめてしまってもいい」という堀内さんの条件を全部のんで、さらに堀内さんのために特別仕立てのマシンを用意した。セルモーターつきのTY-S125Fだ。TT-R125のパーツを流用し、クランクケースを交換して作られたこのマシン。個人で改造するにはいささかパーツ代がかさみそうだが、フレームの改造などは基本的に必要ないという。バッテリーはスイングアームのデッドスペースにきれいにおさまっている。

セルつきTY-Sについては、今後の動きは未定。

・個人で改造に挑戦するしか方法はない
・どこかのショップがキットパーツを市販する
・スコルパが純正オプションを用意する
・次の次くらいのモデルからセルつきが用意される

などが想像されるが、とういうことになるかは今はまださっぱりわからない。当然ながら若干の重量増にはなるから、必要ない人にはよけいな装備となるだろう。ただし、四十雀の現場では、人生の最後の余力を振り絞ってマシンに火を入れているご老体が多いことから、セルつきマシンは例外なく羨望の対象だった。

2008年の四十雀トライアルは、淡路島で開催の予定だ。

07四十雀蒔田さん
07四十雀杉本さん
07四十雀小佐井さん
07四十雀末松さん
07四十雀船田さん
07四十雀小酒井さん
07四十雀河村さん
07四十雀堀内さん
参加者の一部の方々。左上から>蒔田俊実さん(TY192)、杉本純一さん(TYスコティッシュ)、小佐井泰之さん(TY125)、末松義章さん(カワサキ250TR)、船田俊二さん(TY250J)、小酒井紀夫さん(TY300J)、河村國夫さん(メカテクノ50)、堀内浩太郎さん(TY-S125Fセルつき)

関連記事

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

ページ上部へ戻る