2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

トラッパー今昔

 今さら新製品でもないんだけど、トライアルが発信元で、ひそかーに流行しつつある道具がある。ぱわあくらふとの『トラッパー』だ。
 写真を見てもらえば説明の必要はないが、一応説明すると、トライアルマシン(寸法をとったのはガスガスのプロだそうだ)から車輪とエンジンをはずしたもの。サスペンションやブレーキはついてない。
 あらためてぱわあくらふとのWEBサイトを見ると「ホッピングトレーニングマシン」となっているけど、最初にトラッパーを紹介されたときには、ぱわあくらふとの小玉さんも「なんのためのものだか、ぼくにもよくわかんないんです」とおっしゃっておられた。なにに使うかは、お好み次第ってとこだ。

 これを持って大勢の人が集まっているところへ行くと、なかなか楽しい。みんな、大汗かきながらひっこひっこやっている。子どもたちなんか、渡したら最後、返してくれない。
 おもしろいのは、トラッパーに集まってくるのは、トライアルをやっていない人たちが多いということで、トライアルのベテランたちは、どっちかというと遠巻きにトラッパーに興じる人の群れを見ているケースが多い。
 ぱわあくらふとによると、ガルル誌上で小林直樹さんが紹介してくれたこともあって、エンデューロ関係と思われる人と雪国の人に売れているという。雪国の人は、オートバイに乗れない季節に、トラッパーでインドアトライアルをするんでしょう、きっと。してその売れ行き、去年の秋くらいに聞いたら、500台くらい売れたっていうから、トライアル界にあっては、なかなかのヒット商品なのだ。
 バイク用品店「ナップス」のWEB担当であられるふじいさんの『バイク用品屋さんブログ』でも2月8日付けで紹介されていました。「面白い!!腕を磨きたいバイク乗りには絶対オススメ」だそうです。
 ナップスではトラッパーの販売もしていますが、ふじいさんが遊んだみたいに、試乗マシンがあるわけではないみたい。こんなのが店先にあると、楽しいと思うけどな。
 ところで、先日杉谷が平野博さんのお家をおじゃました。平野さんは日本バイクトライアル連盟の会長さんで、国際バイクトライアル連盟の会長さんでもあって、またモンティ・ジャパンの代表者でもある。今でも現役でバイクトライアルを楽しむ、バイクトライアル界の第一人者といっていい。
(ところでバイクトライアルという単語、すっかりオートバイのトライアルという意味でも使われるようになっちゃたがバイクトライアルは自転車トライアルのことを指すのが、トライアル界ではふつう。はてなダイアリーを見ても、そのようなことが書いてある。20年以上前、辻司さんが「バイクという呼び方を普及させたのはぼくだ」と語っておられたけど、とすると、今の誤解を広めたのも辻さんということかな?)
 で、平野さんに見せてもらったのがこれ。名前をホッパーというらしい。

新旧ホッパー

白いのがホッパー、赤いのがトラッパー

 平野さんが十数年前に発売していたもので、見る限りはほとんどそっくりだ。重量も構造もほとんど同じようなもの。外見でいちばん違うのは、フットレストの位置で、ホッパーはトラッパーより内側にくっついている。トラッパーのフットレスト位置はガスガスから来ているので、エンジンの分だけ幅広い。ホッパーはバイクトライアルマシンがベースになっているということかもしれない。
 平野さんによると、フロントアップやジャックナイフは、サスペンションが沈んだ状態からのアクションになるので、その状態を想定して設計したとのことだった。
 もうちょっとよく見ると、ホッパーはキャスターが立ってる、フットレストが高くて後ろにある、ホイールベース(とはいわないだろうけど)が短い、あたりがトラッパーとちがうところだ。
 両者を比較試乗してみると、外観が似ているわりには、ずいぶん操縦性がちがう。ダニエルをするには、ホッパーのほうが前後左右にコントロールする自由度があるようだとは、杉谷のインプレッションだ。

似た者同士

 見てもわかるが、乗ってみると、トラッパーはスイングアームが長い印象がある。フロントをあげる際には、ちょっと大きめのアクションが必要になる。ホッパーは、そんなに大きなアクションをすることなく、するっとフロントをリフトさせることができる。
 ダニエル競技会のようなものがあって、そこで勝敗を争うなら、ホッパーのほうが戦闘力がありそうだ。しかし、トレーニングマシンとして考えるなら、あんまり簡単にできてしまうより、少し苦労したほうがいいのかもしれない。現実問題として、ホッパーは今では手に入らないのだから、どっちがよいのかを悩む必要はないのだけど。ちなみにホッパーは、50台ほど市場に出たのだそうだ。
 ともあれこのトレーニングマシン、トライアル初心者には、なかなかよい道具であることはまちがいない。どこかで、体験してみてくださいね。

関連記事

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

自然山通信4月号発売中

2023年自然山通信4月号の発売です。今回、IAS小川毅士が試乗テストするのは『2023 Sherco 300 ST-R』。そして、今年から…

ページ上部へ戻る