2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

APE50の乗り味

APE50Trial

 このマシンは、とりあえず市販の予定はまったくない。試しに作ってみて、乗ってみたというテスト車です。正式な試作車じゃないから、たまたま出会った時に、ちょっと乗せてねというと、乗せていただける。で、乗せてもらいました。
 ご存知の方はご存知と思いますが、このマシンは、2005年イーハトーブトライアルでデビューしたAPEトライアル50です。2004年にはAPEトライアル100が走りましたが、1年遅れて、50ccバージョンが登場したわけ。
 で、50ccのトライアルマシンのこと、こういうスタイルのマシンのことなど、つらつらと考えてみました。

えいや登り

 なんせ4ストロークの50ccです。最近、従来の4ストロークの概念を打ち破る高性能マシンが次から次へと出てきていますが、これはよくも悪くも従来の4ストロークです。エンジンにてんでパワーがないしパンチもない。どうしてAPEトライアル50を作ったかと聞いてみると、製作者の丸山さんは、50ccが製品ラインアップにあったからということです。
 50ccがどれだけ走らないかは、ちょっと知ってる人なら、誰でも知ってます。トライアルなんか、まるでできないというのが一致した意見です。それも、2ストロークのTLM50で得た意見だったりするので、4ストロークの50ccだと、どうしようもないレベルです。
 だから、覚悟して乗ってみました。ちょっとした坂道も、登れないのではないかとびくびくしながら、慎重に下見して走ります。このマシンには、イーハトーブのときにちょっと乗せてもらったけど、セクショントライをさせてもらうのは今回がはじめて。平地をくるくる走り回ってみるのと、形だけでもセクションを走るのでは、印象がまるで変わってきます。とりあえず、運転手の緊張感がちがう。
 今、ぼくらが乗っている外国製トライアルマシンと比べると、まずブレーキがきかない。前後ドラムだからという理由もあるけど、スピードがない領域では、地球上のあらゆる乗り物より、トライアルマシンのブレーキはよくきくから、こんなものだとおもうしかない。ふつうの人にはじめてトライアルマシンに乗せると、ブレーキ使えなくて転んだりする。このくらいのブレーキのほうが、安全かもしれない。

岩場を走る

 次は、タイヤだ。APEトライアルは、フロント19インチ、リヤ17インチ。トライアル専用タイヤは存在しないので、台湾製オフロードタイヤがついている。乗せてもらったのはいいお天気の日だったから、特にタイヤがだめで走れなかった感じはしないんだが「フロントタイヤが滑ったら岩を転げ落ちるだろーなー」と不安になってしまうというネガティブ要素はあった。日ごろミシュランラジアルで楽をしているから、ふつうのタイヤがこわくなっちゃうのだ。なさけない。
 このマシン、基本アライメントはFCR100(XR100)そのまんまなので、タイトターンではステアリングが切り込んでいく特性がある。駐車場でぐるぐる走るととっても気になる特性だが、岩ごろごろのセクションでは、あんまり気にならなかった。それどころじゃないのだ。
 上り坂では、エンジンを全開にしておいてそーっとクラッチをミートさせてスタートする。笑わないでください。その瞬間、ぼくは藤波貴久になった気がした。ふつうのトライアルマシンで フジガスのまねをすると、あまりのパワーにびっくらこいてしまうが、50ならそんなことはない。全開のままでもスピードはたいしたことないし、パワーもなんとかコントロールできそうな感じ。エンジンも全開域になると、レスポンスがおとなしくなって、コントロールも楽になる(しょせん50ccだからってのが大きいんだけど)。50cc全開というのは、これはこれでなかなか新鮮なトライアルだった。
 といっても、上り坂がなければ、ふつうにアクセルワークをしていればこの小さなマシンはけっこう走る。いまどきのトライアルは急坂や岩登りがないとトライアルと認めてもらえない傾向があるけど、みんながAPE50に乗ったら、もっと平らなところで勝負ができるにちがいない。
 このマシン、フレームはAPE50そのまんまだが、足回りなどは、CRF100のものを流用している。というか、車体まわりはCRF100そのまんまだと思っていい。燃料タンクは斬新なスタイルのソロのものを使い、シートとリヤフェンダーはTLR200のものを流用した。新たに作ったのは、左右のフットレストブラケットくらい。APEトライアルは、わりと簡単につくれちゃうマシンなのだ(ポルトオンで作れるような簡単さではないから、ほんとに作ろうとする時には覚悟を決めてね)。

丸さんと
このマシンの生みの親、丸山さん

 さて、ではこのAPEトライアル、市販の可能性はどれくらいあるのか。簡単に作れるし、今すぐにでも市販できそうなスタイルをしているのだけど、期待を持たせるとがっかりされるから、辛口で査定してみます。今、トライアルをやっている人で、このマシンを買おうという人は皆無でしょう。だって、APEよりもモンテッサやガスガスのほうが快適にトライアルができる。わざわざ苦しもうという人はなかなかいらっしゃらない。
 では、これからトライアルを始めようという人はどうか。このマシンでも、きちんと練習方法がわかっていれば、初級者向けトライアル大会だったら楽しめるようにはなるんじゃないかと思います。だけど「それじゃトライアルにならないよねー」という声にも耐えなければいけないし、たぶんあと10万円くらい出すとTY-S125Fが買えるとなると、やっぱりそっちに流れてしまうような気がする。
 だとすると、このオートバイがもしも万が一市販されたとしたら、これを買ってほしいのはトライアル志願者ではなく、渋谷原宿を流したい若者たちか、オフロードの入門用に足の届く軽量マシンがほしい人たち、それに、オフロード遊びにちょっと興味のある、バイク通学が禁止でない高校生や大学生などではないかと思います。つまり、トライアルとは、あんまり関係ない。
 APEトライアルが、イーハトーブでデビューして、トライアル畑でひっそりとお披露目をしているのが、なんとももったいない。丸山さんも「APEトライアル、なんて名前がよくなかったかなー」なんて言ってたので「オランウータン」という名前を提案しておきました。APEとは類人猿。ホンダの50ccシリーズはモンキー、ゴリラ、エイプ、ダックスと、伝統的に犬や猿なのだ。
 北京原人でもピネカントロプスでもなんでもいいから、ふつうにオートバイ屋さんで買えるトライアル“ごっこ”のできるオートバイ、登場しないかなぁと、APEトライアルで遊んでいると、ますますお願いしたくなるのでありました。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る