2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国

日本のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

日本GPを検証する2007

 毎年やってますが、今年もウイダー日本GPのラップチャートを作ってみました。
 各セクションまでのトータル減点の順に並べてあります。各セクション、名前の頭についている数字が、そのセクションでの減点数です。横幅が広くなりすぎてみにくいので、その時点でのトータル減点は省きました。同減点の場合は最終結果の順に並んでます。
 最終結果を見ると「それぞれ妥当な位置につけている」と思われますが、途中経過ではいろんな順位変動があったのがわかります。ロードレースやモトクロスなら抜きつ抜かれつの大接戦のはずが、トライアルはこうやってあとで検証してみないと、その抜きつ抜かれつが見えにくい。ちょっともったいないと思います。もてぎでは、iモードで速報を流しているので、その点うれしいですけども。




ラップチャートが、別ウインドウで開きます。サイズ調整してご覧ください。




 今回は、トップのふたりは独走状態でしたから、このチャート上ではあんまりおもしろみがありません。波乱万丈なのは、やはり藤波貴久です。第3セクションの5点で順位を落としていますが、これはまだ序盤だし、挽回は可能だったと思います。チャート上では、第4セクションでの5点がかなり響いているのが見てとれます。ここはトップグループはみな抜けていっていますから、その後はじりじりとしか追い上げができません。
 この日の藤波は、追い上げ中にも細かい減点をしています。調子がいいとはいえない状態だったと思いますが、それでも試合を形成する姿勢などはさすがにチャンピオン経験者。1ラップ目後半、きちんと3位につけています。ひとつひとつの減点で一喜一憂することなく試合を戦えば、必ず来るべきところに来る。しかしそれが、いかにむずかしいことなのかは、他のライダーの浮き沈みを見ればわかります。
 さらに、最終セクションでのカベスタニーとの攻防も、今回の藤波の活躍のハイライトです。12、13セクションで連続5点とならなければ3位はもっと簡単に手に入ったともいえますが、終盤の連続5点で試合を投げなかった結果が、3位表彰台につながったわけです。
 残念だったのは田中太一。2ラップ目序盤に負傷して、残りは5点のパンチをもらうだけになってしまいましたが、第1で5点になりつつも、第4セクションなどを含めて確実にセクションを出ていきます。この選手の場合、かなりの難セクションでいきなり真価を発揮するので、5点を連発していても浮上してくる可能性は大なのです。
 なぜかトップスタートとなり、ラインを作りながらトライしていかなければいけなかった渋谷勲も、1ラップ目に苦労したひとり。真価を発揮しはじめたのは2ラップ目の中盤からですが、そのときには前半の減点がかさみすぎていて、逆転は不可能だったことがわかります。
 美しい走破力を持ちながら、くやしい5点で順位を下げていくパターンが多いのが野崎史高。このパターンは日本人ライダーには多いようです。小川毅士なども、このパターンです。
 黒山健一は、本人もコメントしているように、1ラップ目が悪い。わずかに集中力が欠けるだけで、こういう結果が出てくるわけです。逆にいえば、ボウやラガの集中力たるや、ライバルも脱帽というすごさです。
 今回、唯一タイムオーバーを食ったのが1ラップ目のランプキン。最終セクションで失敗して指を負傷。その後の展開にも影響を与えますが、チャート上では、唯一7点のタイムオーバーが痛手になりました。
 小川友幸も、今回はもうちょっと上を狙えた内容でした。

 2日目、藤波の鬼門はやはり第4セクション。第2セクションでの唯一のクリーンは大金星だったから、第4セクションがクリーンだったらと悔やまれますが、それより、やはり中盤4位に落ちたところから表彰台に復活した粘りを評価するべきだと思います。
 2日目のハイライトは黒山のさえた走りと、負傷して満足に走れないランプキンの粘りです。ランプキンはケガをしての戦いだったので、5位を狙って走っていたとのこと。以下、インタビューではなく、後片づけ中に雑談をしたときのランプキンのコメント。こんなにフランクに自分の試合を語るランプキンというのも、実は初めてでした。
「右手がばんばんに腫れちゃって、たいへんよ。日曜日はフロントブレーキを人差し指で操作できなかったから、4本指を使った。親指の脱臼で折れてはいないから、次回までには復活できるように期待しているよ。日曜日は、5位になれればいいなと思っていたけど、ファハルドが13セクションを1点で抜けたのを見て、こりゃ参ったなぁと思った。そしたら最終セクションで黒山サンも1点で抜けてるじゃないか。もう、みなさんありがとうという感じだったよ」
 黒山は、今回はプレッシャーのない戦いゆえに、思いきりよくトライする姿があちこちで見られましたが、それが最後に裏目に出て5位を失いました。でもやはり大金星でしょう。
 小川毅士は、その実力からするともっと上位につけてほしいといつも思うけど、2日目に関しては、後半は粘った結果が出て、ポイント獲得となりました。

関連記事

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

自然山通信4月号発売中

2023年自然山通信4月号の発売です。今回、IAS小川毅士が試乗テストするのは『2023 Sherco 300 ST-R』。そして、今年から…

ページ上部へ戻る