2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…
トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。
TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…
1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。
国名はすべて国旗で表示しました
1995年以降はAクラス、…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
トライアル・デ・ナシオン(TDN)は1984年から毎年開催されています。
その間、まず男子チームだけで開催されていた期間、男子のクラス…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
COVID-19による大会中止、その新たなお知らせ。犬が人を噛んでもニュースにならないように、ニュースにするなら大会が開催される! というお…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
2019年トライアル・デ・ナシオン(TDN)は、9月29日、地中海に浮かぶスペインのイビザ島で開催となった。ワールドクラスに参加した日本チー…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
2018年トライアル・デ・ナシオンに参加する日本代表が決まった。メンバーはこの2年間と同様に、藤波貴久、小川友幸、黒山健一の3人。マネ…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
2017年トライアル・デ・ナシオンは、スペインの西のはずれ、ポルトガルのすぐ北側のバイヨーナで開催された。
日本チームは、昨年同様、藤…
今週末にスペインで開催されるトライアル・デ・ナシオンのエントリーリストを眺めながら、いろいろと想像してみます。(現地取材中の西巻より)
…
2017年トライアル・デ・ナシオン(TDN)はスペインでの開催となる。日本チームは2016年TDNで堂々2位入賞を果たしているが、今年も20…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
9月11日、フランスとイタリアの国境のスキーリゾート、イゾラ2000で開催されたトライアル・デ・ナシオン最終日。日本はイギリス、フランスと1…
自然山通信の西巻裕は世界選手権最終戦のイタリア大会(9月16-17日開催)と、翌週のトライアル・デ・ナシオン(9月23-24日)の取材に出か…
7月3日、MFJは2016年トライアル・デ・ナシオン(TDN)に、日本チームが参戦することになったことを発表した。参加ライダーは、世界選手権…
4月1日、地中海に面したフランスのリゾート地ニースで、Xトライアル・デ・ナシオンが開催された。参加国はスペイン、フランス、イタリア、イギリス…
1月22日、南フランスのトゥールーズで、インドアトライアルが開催されて、これに藤波貴久と小川友幸がそろって出場、3位表彰台を獲得した。
…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
9月20日、トライアル・デ・ナシオン(TDN)はスペインのタラゴナ(バルセロナのすぐ西側の地域)で開催。日本は久々に男子チームを派遣してワー…
本日9月20日はスペインのタラゴナでトライアル・デ・ナシオン(TDN)が開催されます。
男子日本チームの参戦は久しぶり。皆さん、応援してあ…
2015トライアル・デ・ナシオン女子の部は、9月19日土曜日に、スペインのタラゴナで開催された。
優勝はイギリス、2位にドイツ、3位スペイ…
9月20日、スペインのタラゴナ(地中海沿い)では、トライアル・デ・ナシオン(TDN)が開催される。
日本は久々に男子代表チームを出場さ…
2015年トライアル・デ・ナシオン(TDN)に参加する日本チームのメンバーが決まった。TDNは9月19日〜20日にスペインのタラゴナで開催…
4月3日、フランスはニースで、Xトライアル・トライアル・デ・ナシオンが開催された。
5カ国のインドアの得意な選手が集められ、TDN同様…
4月3日、南フランスの一大リゾートのニースで、Xトライアルのトライアル・デ・ナシオンが開催される。
インドアトライアルの国別対抗といえ…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
2014トライアル・デ・ナシオン(TDN)は、9月14日アンドラ公国で開催された。予定通り、スペインが勝利。世界ランキングの1位から…
2014年9月13日、アンドラ公国でのトライアル・デ・ナシオン(TDN)女子の部。優勝は世界チャンピオンに成ったばかりのエ…
昨年に続いてトライアル・デ・ナシオン(TDN)に参戦する女子日本チーム。8月17日、初めての参加するメンバーもいて、顔合わせを兼ねて…
9月8日、トライアル・デ・ナシオンは最後の大勝負、男子部門が開催された。
優勝はもちろんスペインチーム。スペインは2004年以来負…
表彰台の3チーム。左からスペイン、イギリス、ドイツ。FIM会長がプレゼンター
Photo:FIM/Good Shoot
9月7日土曜…
SSDT 3日目のサンドラ・ゴメス。Photo:Jake Miller
水曜日のSSDTが終わっています。なかなかの大接戦、トップ…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
Photo:FIM/Good Shoot
日本チームが参戦を断念したトライアル・デ・ナシオンは、スイスのムティアという町で開催された…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
プレゼンテーションでの日本チーム。左から、イタリアねーちゃんふたり、小川毅士、野本佳章、柴田暁、マネージャーの小谷徹、監督の西英樹と最後…
戦い終わった日本の4人。左から小川毅士、藤波貴久、野本佳章、斉藤晶夫
2010年トライアル・デ・ナシオンは、9月12日、…
2010年女子トライアル・デ・ナシオンは、9月11日土曜日に開催された。
今シーズンはイギリス選手の粒がそろっていることから、イギ…
トライアル・デ・ナシオンへの募金のすべては、最終的にはトライアル選手会の銀行口座に集められて、代表選手の派遣費用などに充てられますが、 募金…
応援用に、はがきつくってみました
2010年トライアル・デ・ナシオンへの日本チームの参戦が、本日7月20日、ようやく決定した…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
2009年トライアル・デ・ナシオン(TDN)は、9月21日、イタリアのDARFO BOARIO TERMEで開催。スペインが2位のイ…
かねてより世界のトップを争っていた女子イギリスチームだが、いまや第一世代の女子チームは全員一線を退いた。しかしそれでもイギリスは明ら…
MFJのサイトにて、第一回トライアル委員会の報告がされている。このご時勢だから、けっして楽しい報告ではない。ひとつは5月に新型インフ…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
日本チームが昨年に引き続き2位になった。
日本チームは藤波貴久、小川友幸、黒山健一、野崎史高。藤波は2ラップめにオールクリーンをす…
女子デ・ナシオンは、スペインが勝利。ライア・サンツ以下、2名のスペイン選手はけっして実力派とは言えなかったが、ライアがよくフォローし…
トライアル・デ・ナシオンに 日本チームを出場させよう運動
トライアル・デ・ナシオンは、各国を代表するトライアルチームが一同に集まり、 国ご…
2007年の世界選手権を締めくくる、トライアル・デ・ナシオン(TDN)が開催された。例年の通り、金曜日に女子世界選手権最終戦(といっ…
9月29日、イギリスのマン島で開催された女子トライアル・デ・ナシオンは、イギリスが昨年に続いて2連勝を飾った。イギリスの対抗はドイツだった…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
自然山通信は、トライアル選手会への協力活動として『トライアル・デ・ナシオンに 日本チームを出場させよう運動』をおこなっています。
トライアル…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
2006年トライアル・デ・ナシオンが終了した。
スペインがぶっちぎりの優勝。イギリスはよくがんばったが大差の2位。
そして…
女性世界選手権最終戦の翌日、女性トライアル・デ・ナシオンが開催。トップから5位までが接戦を繰り広げた結果、優勝はイギリス。2位スペイ…
2006トライアル・デ・ナシオン(TRIAL DES NATIONS)、その日本代表選手が決定した。
本日8月22日、MFJからリリー…
トライアル・デ・ナシオンの日本チームの選考が進んでいる。
すでに選考委員会で代表選手の選考がおこなわれ、スポーツ委員会でも承認された段…
2005トライアル・デ・ナシオン
日本チームの戦い
男性チーム、トップ争いのしのぎを削った結果、天候の急変に勝機を奪われ3位獲得。
女性…
トライアル・デ・ナシオンは、1984年から始まっています。会場はポーランドで、優勝はフランス(フィリップ・ベラティエ、ジル・ブルガ、フレッド…
デ・ナシオンは、チームプレーです。
いわゆる「世界選手権」は、「インデビデュアルワールドチャンピオンシップ」といいます。日本語でいうと「…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
2004トライアル・デ・ナシオン
日本チームの戦い
女性チーム、優勝争いの末に惜しくも2位、男性チーム、苦戦の末に3…
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
世界のライダーが国ごとにチームを組んで戦う『トライアル・オブ・ザ・ネーションズ』。フランス語名で「トライアル・デ・ナシオン」。
国別対抗トライアルにも、アウトドアとインドアがある。アウトドアは文字通り世界各国のトライアルライダーが集まってくる。これに対して『インドアトライアル・オブ・ザ・ネーションズ』では、インドアのセクションを走れるトライアルトップカントリーに招集がかかる。スペイン、イギリス、そしてニッポン。
『インドアトライアル・オブ・ザ・ネーションズ』はスタジアムの中に配置されたトライアルの魅力のエッセンスが集結されたセクションが用意されていて、各国の戦いを演出する。ふつうのトライアルと同じように減点法で採点するオブザーブドセクションと、落としたバーの数で勝敗を競うハイジャンプ、よーいどんで足をつかずに速く走った者が勝ちというダブルレーン。用意される勝負の舞台はこの3種類だ。
ちなみにインドでは、アウトドアとはちがって、バックが減点の対象ではない。反面、5回の足付きで5点となる、インドア特有のルールがある。アウトドアが自然との戦いなら、インドアはまさにセクションとの戦いだ。
インドアはアウトドアとちがって、各国3人がチームとなる。スペインはこの年のネーションチームからマルク・コロメをのぞいた、アダム・ラガ、アルベルト・カベスタニー、マルク・フレイシャの3名。コロメは監督としてチームに加わっていた。
イギリスはドギー・ランプキン、グラハム・ジャービスのインドア世界選手権組に加えて、スティーブ・コリー。コリーは世界選手権から引退をしているが、インドアの経験は豊富だ。
そして日本。唯一インドア世界選手権を走る藤波貴久に、黒山健一と野崎史高。いずれもアウトドア世界選手権を転戦し、ヨーロッパに拠点を持つ選手。
この競技、ひとつのセクションには各国一人ずつがトライし、成績が良かった国から3点、2点、1点をもらうという独特のルールを用いる。誰がどのセクションにトライするか、その采配も、勝負を左右する。
独特の『インドアトライアル・オブ・ザ・ネーションズ』の世界。華やかなインドアの舞台での、華麗なテクニックの応酬。まさにインドアトライアルの決定版だ。
INDOOR TRIAL
OF THE NATIONS 2003
インドアトライアル
・オブ・ザ・ネーションズ
◎解説/西巻裕 (自然山通信)
藤波貴久、黒山健一、野崎史高
世界のライダーが国ごとにチームを組んで戦う『トライアル・オブ・ザ・ネーションズ』。フランス語名で「トライアル・デ・ナシオン」。
国別対抗トライアルにも、アウトドアとインドアがある。アウトドアは文字通り世界各国のトライアルライダーが集まってくる。これに対して『インドアトライアル・オブ・ザ・ネーションズ』では、インドアのセクションを走れるトライアルトップカントリーに招集がかかる。スペイン、イギリス、そしてニッポン。
『インドアトライアル・オブ・ザ・ネーションズ』はスタジアムの中に配置されたトライアルの魅力のエッセンスが集結されたセクションが用意されていて、各国の戦いを演出する。ふつうのトライアルと同じように減点法で採点するオブザーブドセクションと、落としたバーの数で勝敗を競うハイジャンプ、よーいどんで足をつかずに速く走った者が勝ちというダブルレーン。用意される勝負の舞台はこの3種類だ。
ちなみにインドでは、アウトドアとはちがって、バックが減点の対象ではない。反面、5回の足付きで5点となる、インドア特有のルールがある。アウトドアが自然との戦いなら、インドアはまさにセクションとの戦いだ。
インドアはアウトドアとちがって、各国3人がチームとなる。スペインはこの年のネーションチームからマルク・コロメをのぞいた、アダム・ラガ、アルベルト・カベスタニー、マルク・フレイシャの3名。コロメは監督としてチームに加わっていた。
イギリスはドギー・ランプキン、グラハム・ジャービスのインドア世界選手権組に加えて、スティーブ・コリー。コリーは世界選手権から引退をしているが、インドアの経験は豊富だ。
そして日本。唯一インドア世界選手権を走る藤波貴久に、黒山健一と野崎史高。いずれもアウトドア世界選手権を転戦し、ヨーロッパに拠点を持つ選手。
この競技、ひとつのセクションには各国一人ずつがトライし、成績が良かった国から3点、2点、1点をもらうという独特のルールを用いる。誰がどのセクションにトライするか、その采配も、勝負を左右する。
独特の『インドアトライアル・オブ・ザ・ネーションズ』の世界。華やかなインドアの舞台での、華麗なテクニックの応酬。まさにインドアトライアルの決定版だ。
自然山通信がおこなっているデ・ナシオン支援活動の会計報告です。
みなさまからのご厚意は、年に一度、トライアル選手会に送らせていただいていま…
2003トライアル・デ・ナシオン
日本チームの戦い
日本チーム、苦戦の末に3位獲得
みなさまのご厚意で参加が実現した今年のトライアル・デ・ナ…