2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

トライアル・デ・ナシオン

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2015X-TDN(トニー・ボウ)

X-TDN、日本は5位でした……

 4月3日、フランスはニースで、Xトライアル・トライアル・デ・ナシオンが開催された。
 5カ国のインドアの得意な選手が集められ、TDN同様に国ごとに勝敗を競うこのX-TDN。日本は前回2012年に参加して2位となっているが、今回は同じメンバーで戦い、5位となった。
 優勝はオールクリーンのスペイン、2位がフランス、3位がイギリスとなっている。

2015XTDN日本藤波貴久(左)と小川友幸の日本チーム

 参加しているの5チーム。スペイン、日本、フランス、イギリス、イタリア(前回の順位順)。ライダーはそれぞれ2名が選ばれている。

2015XTDN小川友幸レプソルカラーのワークスマシンを借りて参加のの小川友幸

 1ラップ目の最初は、各チームのどちらかひとりが参加してのスピードセクション。いつものダブルレーンではなく、タイムアタックによる早い者勝ちだ。最速はアルベルト・カベスタニー(スペイン)で23秒。これに肉薄したのが小川友幸。そしてジェイムス・ダビル(イギリス)、アレックス・フェレール(フランス)、マテオ・グラタローラ(イタリア)と続くが、5人のタイム差は2秒内におさまっていた。
 この順位に基づいて、最初にイタリア、続いてフランスとトライしていく。セクションは6セクション。各々のセクションは、二人のチームメンバーのうち、どちらかひとりがトライする。どちらがトライするのかは、チームの采配となる。セクションのレベルには多少のばらつきがあるから、それによって、セクションとライダーの組み合わせを考えていく。

2015XTDNボウ試合というよりデモンストレーション? トニー・ボウ

 こういう作戦がまったく無意味のように見えたのがスペインだ。トニー・ボウ(スペイン)とカベスタニーは、それぞれにあてがわれた3セクションをクリーンして、減点0で1ラップを終えてしまった。ある意味これは計算通りだ。
 スペインには劣ったものの、まんざら負けていない好成績を挙げたのがイギリスだった。トータル減点は3点。これに続いたのはイタリアで4点。Xトライアルに参戦するライダーのいないイタリアがあげたこのスコアは、自他ともにびっくりだった。
 ロリス・グビアン(フランス)とフェレールは、騒々しい自国の応援を受けて大はりきり。しかし8点を失って4位で1ラップ目を終えた。しかし第1セクションでグビアンが5点となったあとは、よくこれをリカバリーしたといえる。

2015XTDN藤波貴久世界選手権復帰第1戦となった藤波貴久はちょっと残念なりの結果

 小川友幸と藤波貴久の日本チームは、5チーム参加のうちの再開の5位で1ラップ目を折り返すことになった。減点は10点。第4セクションでは、藤波がただひとり5点となっていて、この失敗はライバルチームをも驚かせるものだった。
 2ラップ目、やはりスタート順を決めるスピードセクションから始まった。最速はスペイン、そして日本、イギリス、フランス、イタリアとトライ順は1ラップ目と同様だ。

2015XTDNスペインアルベルト・カベスタニー(左)とトニー・ボウ。スペインはとにかく別格

 スペインは1ラップ目と同様、6つのセクションをそれぞれのライダーが3つずつクリーンしてオールクリーン。問答無用の優勝となった。2ラップ目は1ラップ目に使ったセクションを反対側からトライするお約束で、難易度はちょっと増している。
 2ラップ目の大活躍はフランスだった。フランスの2ラップ目の減点はたったの2点。これでフランスは大躍進の2位獲得となった。

2015XTDNダビルベルティゴ開発中のジェイムス・ダビルは、最後まで本領を発揮できていない感じだ

 イギリスは2ラップ目の第2セクションで5点。これがイギリスの手痛い減点となり、チームは3位に。イタリアが減点10点で日本を下して4位となった。
 各セクション、各ライダーの減点は結果表を見ると明らかだが、今回は藤波も小川も本調子とはいいがたいスコアを残している。忙しいスケジュールをぬって、借り物のマシンでの出場となった小川と、リハビリから復帰に向けての肩慣らし段階での藤波と、条件的に厳しいところはあるのだが、あらためて、前回2012年の日本チームの2位は素晴らしい成績だったのだと思い知るところになった。

2015XTDNフランス2位のメダルとともに、ロリス・グビアン(左)とアレックス・フェレールのフランスチーム
2015XTDNイギリスマイケル・ブラウン(左)とジェイムス・ダビルのイギリスチーム
2015XTDNイタリアマテオ・グラタローラ(左)とジャンルカ・トルノールのイタリアチーム
2015XTDN表彰台スペイン、フランス(左)、イギリス(右)の上位3チームによる表彰式

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2015/04/2015_x_nice1.pdf

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る