2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. MFJトライアル
  2. 2016高田島ツートラ
  3. 2017TDN
  4. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  5. 2017お勉強会
  6. PayPay本人確認ジャンボ
  7. リザルト関東
  8. TDN
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. イベント(大会)
  12. リザルト中国
  13. TRJ / MFJ
  14. イベント(大会)
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東

その他情報

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

1501rc213vreprica

20151/8

競技マシンのお値段

1501rc213vreprica2

 ホンダが2000万円のオートバイを売り出すということで、ふつうの新聞とかが驚きを込めてとりあげて、庶民の方たちがびっくりしている。2000万円といったら、こりゃ逆立ちを百回くらい繰り返しても買える額ではない。すごいなぁと思いながら、ふとトライアルマシンは、なんて安いんだろうと思ってしまったのだった。

 このマシンは、MotoGPでタイトルを獲得したRC213Vを、ほぼそのまんま公道走行用にしたもので、似ているとかそういうレベルではなくて、MotoGPマシンそのものといっていいものらしい。
 レース界にはホモロゲーションというものがあって、なんとかというクラスに参加するマシンは何台以上の市販がされていることが条件、なんて制約があったりする。そうじゃないと、1台こっきりのスペシャルマシンがあっちからもこっちからも出てきて、レース活動の予算はふくれる一方だからだ。この2000万円も、そういうホモロゲーション対策の一環かもしれないけど、最近はロードレースのことにはとんとうといので、真相はさっぱりわからない。わかっているのはそのスペックがものすごいホンモノであることと、お値段が高くてとうてい買えないという、その2点だけだ。
 ホンダは、2014年からRCC1000Rという、RC213VレプリカのMotoGPマシンを世に出している。レース活動を安価におさえるための、高度な戦闘力を持った市販レーサーというわけなのだけど、何台かのマシンとエンジンのメンテナンスなどを全部こみにして、1億円とかの投資になるということだ。これまたぶっとぶお値段だけど、MotoGPでの勝利の権利をつかむためには、高くない投資なのだと思う。
 さて、レースングマシンの価値観がそういうふうにスライドしたところで、トライアルマシンのお値段を見てみる。いまやトライアルマシンはすっかり高くなっちゃって、100万円の大台に上ったものもちらほらある。大半は80万円くらい。安くない。というか、高い。
 しかし一方、ざっと100万円のマシンを買ってきてそのマシンのオーナーになると、どんな権利(というか可能性)を与えられるのか、考えてみる。トライアルの場合、100万円ほどのマシンを買ってくると、世界選手権を勝てるとはいわないけど、マシンのポテンシャル的にはますまず走ることができる。MotoGPだったら、これがだいたい3000万円とか4000万円くらいになるんじゃないだろうか。
 ロードレースなら3000万円のものが、トライアルなら100万円。これはもう大バーゲンだ。トライアルマシンが高いだなんて、言ってほしくない。唯一、そして最大の問題は、ぼくたちのお財布に100万円があるかどうかと言うことだ。
 最近のトライアルマシンのラインアップを見ると、ベータやガスガスにはレーシングモデルがあって、世界選手権を走るのにポテンシャルを強化したいパーツが最初から組み込まれているものも売られているけど、これだって値段が倍になることはない。さすがに世界選手権のトップクラスのライダーになると、ぶら下がりの市販バイクに乗せられたんじゃおもしろくないみたいで、いろいろ手が加えられていたり、モンテッサにいたっては(外観はよく似ているけど)まるでベツモノのエンジンが積まれている。このファクトリーマシンのモンテッサのお値段を聞いてみると、はっきり答えてくれる人はほとんどいないんだけど、みんなの意見を総合すると、おそらくだいたい数千万円になるんじゃないかということで、しかしそれが世界チャンピオンマシンだから、MotoGPのマルク・マルケス号がいくらしちゃうのかを考えると、やっぱり大バーゲンにちがいない。
 つまりトライアルを楽しむぼくたちは、とってもいい環境で楽しめているんじゃないかしらん。
 それにしてもお財布の問題以上に大きな問題は、トライアルマシンを買おうと思うと、MotoGPでいえばトップクラスを争える競争力を持つすごいのしかなくて、ふつうのツーリングバイクみたいな存在のものがないということだなぁ。過去の歴史からして、中途半端なトライアルマシンを世に出すと、トライアルジャーナリスト(ぼくたちか!)や関係者から使い物にならないニセモノ呼ばわりされてしまってお気の毒。ちゃんとしたものを作るとなると100万円。オートバイを作る人の苦労もちょっとはわかってあげたうえで、ぼくらはなけなしのお金をはたいてトライアルマシンを買うことにいたしましょう。

関連記事

2023年自然山通信12月号出来

12月号の電子版、出来です。 出来=しゅったいって、テレビドラマになったからちょっとだけメジャーになったけど、ずっと「デキ!」だと思っ…

自然山通信12月号発売

自然山通信12月号の発売です! 長い夏から秋を待っていたら、突然冬になったような12月です。11月中は全日本選手権が2戦続いて、X-TRIA…

【PRESENT】オリジナル2024壁掛トライアルカレンダー

自然山通信オリジナル「B4壁掛け・2024トライアルカレンダー」無料プレゼント中! (さらに…)…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023全日本第最終戦CityTrialJapan大会

IASのみの、しかも第7戦までのランキング10位までの10名のみが参加する全日本選手権最終戦シティ・トライアル・ジャパン大会は、いろいろな特…

MFJトライアル

全日本歴代ランキング

全日本選手権の、歴代のランキング一覧です。 全クラス、ランキング15位までを抽出させていただきました(15位までに空欄があるクラス…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023年、村の選挙

今度の日曜日は、福島県議会議員と、それに合わせてあちこちの自治体の議員選挙があって、我が村でも村議会議員選挙が予定されていた。 (さ…

2023年秋、11月号電子版できました

11月号の電子版です。 先月号電子版ができたときには、暑さが一気に引いて涼しくなったと書いたのに、一転、夏日になるようなあったかい秋に…

自然山通信11月号発売中

自然山通信11月号の発売です! 夏のような陽気がまだまだ続いて、夏みたいな秋が長〜いです。今月号は全日本レディースの新チャンピオン山森あ…

ページ上部へ戻る