2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

1502ブストとホンダ

レプソル・ホンダにハイメ・バストが加入

 トニー・ボウ、藤波貴久を擁すレプソル・ホンダ・チームが、若いライダーをチームに加入、トニー・ボウに続く将来のチャンピオン育成に意欲を見せた。そのライダーは、スペイン北部のバスク地方出身のハイメ・バスト。125ccとワールドカップクラスでタイトルを獲得している未来の大器だ。

1502ブスト

 バストの活躍の場は、世界選手権のトップクラス、ワールドプロクラスとスペイン選手権。チームのエース、トニー・ボウと同じ舞台で戦いに挑むことになる(藤波は、スペイン選手権にはこれまでフル参戦をしたことがない)。チームから、バストのマシンについての言及はないが、これまでの例から、ボウと藤波(と、小川友幸)の乗るファクトリーマシンに乗るライダーはきわめて限定的なので、バストは市販車をベースとしたモディファイマシンに乗る可能性が高い。市販車ベースの開発が進めば一般ユーザーにも利が還元される。

1502ブストとマシン

 バストは1997年12月4日生まれ。2014年のワールドカップチャンピオンだ。緒戦のオーストラリアで3位表彰台を獲得、次の日本大会では初優勝を飾り、7回の優勝とともにチャンピオン獲得に突っ走った。2013年はヨーロッパ選手権で125ccチャンピオンを獲得。バストがヨーロッパ選手権125ccを走り始めたのは、2011年、13歳の時だった。世界選手権は16歳になるまで参戦が認められていないが、ヨーロッパ選手権はこの限りではないらしい。16歳の年齢制限は免許制度とのかねあいで制定されたと記憶しているが、同じ国で開催されるのにかたや免許がない年齢でも参戦できるというのは不思議。こういうところが認められるのがヨーロッパ的おおらかさで、かつスポーツ一般への理解の大きさなのだと思ったりするが、バストのモンテッサ入りとこの話は直接関係はない。
 つまりバストが世界選手権ワールドカップに参戦したのは16歳になってからということで、16歳になって初めての年にワールドカップチャンピオンとなったわけだ。ワールドカップチャンピオンとして、2015年はワールドプロクラス初めての挑戦の年。17歳の若手が、どんな戦いを見せてくれるか、楽しみだ。
 モンテッサチームは、過去には4人体制で戦ったことがある。ドギー・ランプキン、藤波貴久に、マルク・フレイシャもしくはダビド・コボス、それにライア・サンツだ。モンテッサと契約した時点で、ランプキンはすでに世界チャンピオン、藤波とフレイシャには世界のタイトルはなかったが、サンツは女子世界チャンピオン。ボウも、モンテッサ入りをしたときには世界ランキング5位の中堅トップライダーだったが、2003年にヨーロッパ選手権チャンピオンとなっている。チャンピオンであること、それがモンテッサのメンバーとなる条件のようだ。
 モンテッサは、2014年からレプソル・ホンダ・チームと名前を変えて現在に至っている。トニー・ボウ、藤波貴久、ハイム・バストと、それぞれ個性のあるライディングと目標を持つライダーをそろえて、世界のトップチームとしての強さにますます磨きがかかっているレプソル・ホンダ・チームである。

1502ブストとチームのオヤブンハイム・バストと、チーム監督オスカル・ジロー(左)とミゲール・シレラ(右)

ライダー◇ハイム・バスト
「HRCのチームに入れて、とてもうれしい。レプソル・ホンダ・チームは世界のベストチームです。トニー・ボウ、藤波貴久といった憧れのチャンピオンと同じチームで戦えるのですから、私にとってはこれ以上素晴らしい環境はありません。このチームで、多くのことを学べると信じていますし、成長していきたいと思っています。モンテッサ・コタ4RTは、私にとって初めての4ストロークマシンですが、驚きの連続です。慣れるまでは苦労もありますが、すぐ慣れてみせます」

チーム・マネージャー◇ミゲール・シレラ
「レプソル・ホンダ・チームは、世界最高のライダーをそろえている。長年にわたってそれは当チームの方針であり、今後も変わらない。勝利を得、タイトルを獲得するには必要な条件だからだ。今回、ハイム・バストと契約をしたが、彼は現在もっとも有望な若手ライダーだ。彼は当チームのチャンピオンコンビ、トニー・ボウと藤波貴久のよきフォロー役を担ってくれるにちがいない」

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る