2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ボウ、開幕3連勝

グアテマラのトニー・ボウ
2連勝のトニー・ボウ

 世界選手権第2戦は、中央アメリカのグアテマラで4月21日〜22日に開催。この大会は日本と並んで2日制の大会だ。
 ボウは開幕から3連勝の負けなしで、両日を通じて勝利。ボウは開幕から3連勝の負けなしで、早くもランキング2位のアダム・ラガに11点差をつけてしまった。
 藤波は1日目の1ラップ目はボウを押さえてトップだったが、2ラップ目にボウの追い上げを受けて2位に後退。2日目は序盤のクリーンセクションで5点をとって3位となった。
 小川毅士は12位と13位。



【1日目(土曜日)】

 今回のボウの勝利は、藤波を相手に勝ち取ったものだった。1ラップ目、ボウは藤波に1点及ばず2位につけていた。この日の藤波は、スペインで風邪に冒されていたときとは一変して、好調だった。しかし藤波には、5点のタイムオーバーのペナルティがあった。対してボウは2点。
 グアテマラのセクションは、事前に誰も走っていない(ヨーロッパから10時間もかかる隣の大陸まで誰も練習には来ないし、といって、地元のライダーが世界選手権のラインを練習できるわけもない。試合中にトップライダーがつけるわだちが、グアテマラのセクションにつけられた初めてのわだちとなった。ちなみにセクションコーディネートはティエリー・ミショーがおこなった)。セクションは、藤波の弁を借りると「いかにもアウトドアといった感じで、ラインがないようなところをアクセルを開けてつっこんでいく」ということで、藤波好みという。インドア的な、無機質な造形が積み重ねられていて、通るべきラインが定められているセクションは、グアテマラには皆無だった。
 天候は晴れ。しかし暑く湿度が高い。藤波の好みのセクションという通り、前半は藤波のペースで試合が運んだ。セクションはラインができていないことをのぞけば、基本的には簡単。されど第6セクションまではトリッキーな設定だった。ただし試合序盤から、後半に時間がなくなるのはある程度読めていた。誰も走ったことがないセクションは、ラインを作るだけでも時間がかかる。攻略を悩むライダーが、試合序盤からセクションに群がっていた。

グアテマラの藤波
惜しくも2位と3位の藤波貴久

 そんな中、藤波はトップグループの最後にトライしていた。今回の藤波のスタート順は最後から4番目。開幕戦の成績が4位だったからだ。このところ、世界選手権のスタート順は毎年のように変わっていて、くじ引きだったり固定されてのローテーションだったりしたが、今年は一律、前の戦いでの成績順によってスタート順が決まるということになったようだ。
 タイムオーバーを含めて、ボウに2点のビハインドで2ラップ目を迎えた藤波は、しかしボウを追撃して、逆転する自信があった。ところが藤波は、ふたつのセクションで失敗をした。対してボウは、大きな失敗なく、2ラップ目を消化していく。終わってみれば、藤波とボウの間は7点差。ボウの21点に対しての7点差は小さくないが、藤波にすれば「勝てる試合」だったから、その落胆は大きかったようだ。とはいえ、開幕戦で落とした表彰台をゲットし、優勝戦線にからんだことで、藤波の2007年シーズンはようやくスタートを切った。
 3位はランプキンの追撃を振り払ったラガが入った。ランプキンは1ラップ目の5位からカベスタニーを破って4位に浮上している。
 トップ5に続いては、今回はスコルパ250Fに乗るマルク・フレイシャが入った。このマシンでの最上位はこれまで黒山健一の6位(06年もてぎ)だったから、とりあえずそれに並んで面目を太持ったことになる。7位はジェイムス・ダビル。ジュニアチャンピオン経験者であるイギリス人は、いまやすっかり世界のセカンドグループの一角を形成する。ジェロニ・ファハルドがそれに続く。本来なら、トップ5に食い込んでくるべきライダーだが。
 これに続いて、9位10位とシェルコ4ストロークが並んで入った。ダニエル・オリベラスとクリストフ・ブルオン。オリベラスは世界選手権昇格1年目だし、ブルオンはこれまでポイント獲得が命題だったライダーだが、シェルコ4ストロークは、彼らに新たなパワーを与えている。

 初めて中米で開催された世界選手権は、何人かのオブザーバーがトライアルをわかっていないという汚点もあったが(3点が2点になっていたり2点がクリーンになっていたり。でもこれはどのライダーにも、公平に与えられたラッキーだったようだ)、予想に反して、全体的にはたいへんよくコントロールされた大会だった。
 ただし何人かのライダーは、マシンが届かなかった。たとえばイタリアのトップトライアルチームは、マウリノとブラウンが2003年型のベータに乗る羽目になったが、これは最後の最後にようやくインポーターが調達してきた中古マシンだっただった。気温は異常に高く、トライアルをするに適した気候とは言いがたかった。
 パドックはレーストラックの中にあって、設備は快適。観客にとって、セクションは歩きやすいもので、土曜日には5000人ほどの観客が集まった。

■モンテッサチームのコメント
<トニー・ボウ>
「連勝できたなんて、なんて素晴らしい。勝つのは簡単じゃない。コースはむずかしかったし藤波は強敵だった。こういう状況での勝利は、より大きな満足が得られるし、それがさらに大きな自信につながっていくのはまちがいないよ。ぼくはインドアトライアルのときこういった戦いのスタイルを続けているし、これからも一歩ずつ進んでいく。世界選手権シリーズは、まだ始まったばかりだからね」
<藤波貴久>
「今日の結果にはまずは満足。トニーには充分プレッシャーを与えることができた。あしたは新たなチャンスだと思ってトニーを追いつめる。今日は2ラップ目にミスが多すぎた。チームとしてはたいへんいい結果でしたね」
<ドギー・ランプキン>
「1ラップ目、10セクションまではとてもよかった。2ラップ目にもう少しポジションを上げられるとも思ったし、表彰台にはあがれると思った。あしたは、今日失ったポイントを取り返すために、がんばるよ」

【2日目(日曜日)】

 明けて日曜日、トニー・ボウが三度優勝してしまった。観客は日曜になって12,000人に膨れ上がった。3つのセクションが寄り難度を高められた。夜半に雨が降ったが、これで難易度はちょうどよくなるかと思われたのだが、トップライダーの実力はあなどりがたし。スコアはやはり大幅に好転し、1点を争う神経戦となった。
 1ラップ目のボウは、11セクションで1点、8セクションで3点。しかしそれですべてだった。ラガは2点が3つ。それですべてだ。藤波は第6セクションで5点となったのが響いて、トータル11点で1ラップ目は4位につけた。

グアテマラのラガ
アダム・ラガ

 2ラップ目、ボウは第6セクションで1点着いたのみ! トータル5点で試合を終えてしまった。ラガは第6と11セクションで1点ずつ。トータルで8点だ。ボウは1ラップ目の首位の座を守って、今シーズンの3勝目を挙げた。これでボウは、早くもランキング2位のラガに11点差。藤波には15点差をつけてしまった。 
 藤波は2ラップ目の序盤こそ細かいミスが出たが、後半はランプキンをよく追いつめて、最後には同点となった。クリーン差の勝負は藤波の勝ち。開幕戦ではクリーン差でランプキンが表彰台を獲得、藤波は4位に敗れたが、今回はそのお返しができた。
 今回、エルサルバドル、グアテマラの選手が合わせて4名参加していたが、ゲスト参加で、スコア的にも見るべきものはなかった。しかしデ・ナシオンには毎年南米からの参加がある。これを機会に、当地でもトライアルのトップをめざす選手が現れるかもしれない。
 アメリカ大陸代表としては、合衆国の16歳、パトリック・スメージがマインダーなしでユースクラスを走って、土曜・日曜とも見事表彰台を獲得している。

■モンテッサチームのコメント
<トニー・ボウ>
「きのうは藤波、今日はラガが強敵だった。ラガは最後の最後までぼくを追いつめてきた。勝ちたかったし、勝てると思ってがんばった。これからもミスなく、この3連勝に満足することなく、一歩一歩確実に勝利していきたい。今回の大会は素晴らしかった。主催者には、大会の成功をお祝いしたい」
<藤波貴久>
今回の表彰台の獲得は、苦労があった。1ラップ目にはミスが多かったし、最後の最後まで集中しきらなければいけなかった。最後にはポジションをアップできたけど、たいへんな僅差だった。今シーズンは、ずっとこんな戦いになると思う。厳しい戦いだけど、望むところだ」
<ドギー・ランプキン>
「クリーンたった1個の差で藤波にまけてしまったが、今日は素晴らしい戦いができた。今回の大会は、とてもいい大会だった。今後、もっと多くの大会を主催することで、もっといい大会が開催されるようになるだろう」

□次の世界選手権は、5月27日、フランスのセネスで開催される。

■SPEA世界選手権トライアル第2戦グアテマラ大会
○1日目(土曜日)

世界選手権結果

Pos. Rider Nation Machine Lap1 Lap2 Time Total Clean
1 トニー・ボウ SPA Montesa 8 11 2 21 18
2 藤波貴久 JPN Montesa 7 15 5 27 21
3 アダム・ラガ SPA GasGas 20 12 2 34 14
4 ドギー・ランプキン GBR Montesa 24 18 0 42 14
5 アルベルト・カベスタニー SPA Sherco 23 23 0 46 12
6 マルク・フレイシャ SPA Scorpa 26 21 4 51 11
7 ジェロニ・ファハルド SPA Beta 36 20 1 57 13
8 ジェイムス・ダビル GBR Montesa 33 44 8 85 4
9 ダニエル・オリベラス SPA Sherco 50 38 9 97 6
10 クリストフ・ブルオン FRA Sherco 60 46 11 117 0
11 ジェローム・ベシュン FRA Beta 59 52 7 118 2
12 小川毅士 JPN Montesa 66 53 0 119 2
13 ダニエレ・マウリノ ITA Beta 53 70 0 123 1
14 シャウン・モリス GBR GasGas 62 70 0 132 2

ジュニア選手権結果

Pos. Rider Nation Machine Lap1 Lap2 Time Total Clean
1 アレックス・ウイグ GBR GasGas 22 13 0 35 13
2 ニコラス・ゴンタール FRA GasGas 28 22 0 50 11
3 マイケル・ブラウン GBR Beta 29 22 0 51 11
4 ロリス・グビアン FRA Sherco 30 21 2 53 9
5 リー・サンプソン GBR Sherco 38 30 0 68 7
6 マテオ・グラッタローラ ITA Sherco 33 43 0 76 5
7 ライア・サンツ SPA Montesa 52 55 3 110 4
8 ルイス・オーレスティア VEN Scorpa 69 69 0 138 0
G ディエゴ・オルドネス GUA Scorpa 60 73 2 135 1

ユース125選手権結果

Pos. Rider Nation Machine Lap1 Lap2 Time Total Clean
1 アルフレッド・ゴメス SPA GasGas 22 6 0 28 20
2 ロス・ダンビー GBR GasGas 14 23 0 37 12
3 パトリック・スメイジ USA Sherco 24 25 0 49 10
4 アレクシ・セルバンテス FRA Sherco 28 20 2 50 9
5 ロバート・アンドリュース IRL GasGas 27 35 0 62 6
6 ダビッド・ミラン SPA Sherco 31 28 4 63 9
7 リカルド・カタネロ ITA FUTURE 62 54 0 116 3
G エミリオ・ベリスメリス ELS Beta 71 73 2 146 0
G アンドレス・エスピノサ ELS Sherco 75 73 1 149 0
G ジョセ・マヌエル・オレラナ ELS Beta 75 73 13 161 0
T/0 ロベルト・パチェコ ELS Beta 0

○2日目(日曜日)

世界選手権結果

Pos. Rider Nation Machine Lap1 Lap2 Time Total Clean
1 トニー・ボウ SPA Montesa 4 1 0 5 27
2 アダム・ラガ SPA GasGas 6 2 0 8 25
3 藤波貴久 JPN Montesa 11 3 0 14 23
4 ドギー・ランプキン GBR Montesa 8 6 0 14 22
5 マルク・フレイシャ SPA Scorpa 17 18 0 35 17
6 ジェイムス・ダビル GBR Montesa 26 11 0 37 15
7 アルベルト・カベスタニー SPA Sherco 17 21 0 38 19
8 ジェロニ・ファハルド SPA Beta 29 23 0 52 14
9 ダニエレ・マウリノ ITA Beta 36 34 0 70 7
10 シャウン・モリス GBR GasGas 43 29 0 72 5
11 ダニエル・オリベラス SPA Sherco 43 35 0 78 7
12 クリストフ・ブルオン FRA Sherco 48 49 0 97 0
13 小川毅士 JPN Montesa 52 51 0 103 2
14 ジェローム・ベシュン FRA Beta 64 55 0 119 1

ジュニア選手権結果

Pos. Rider Nation Machine Lap1 Lap2 Time Total Clean
1 マイケル・ブラウン GBR Beta 5 9 0 14 20
2 ロリス・グビアン FRA Sherco 13 5 0 18 18
3 アレックス・ウイグ GBR GasGas 10 10 0 20 19
4 ニコラス・ゴンタール FRA GasGas 15 20 0 35 16
5 リー・サンプソン GBR Sherco 20 21 0 41 13
6 マテオ・グラッタローラ ITA Sherco 18 25 0 43 14
7 ライア・サンツ SPA Montesa 39 41 0 80 4
8 ルイス・オーレスティア VEN Scorpa 65 71 0 136 0
G ディエゴ・オルドネス GUA Scorpa 54 52 0 106 1

ユース125選手権結果

Pos. Rider Nation Machine Lap1 Lap2 Time Total Clean
1 アルフレッド・ゴメス SPA GasGas 8 12 0 20 20
2 ロス・ダンビー GBR GasGas 14 10 0 24 18
3 パトリック・スメイジ USA Sherco 16 13 0 29 14
4 アレクシ・セルバンテス FRA Sherco 21 13 0 34 17
5 ダビッド・ミラン SPA Sherco 24 29 0 53 10
6 ロバート・アンドリュース IRL GasGas 33 23 0 56 8
7 リカルド・カタネロ ITA FUTURE 41 38 0 79 3
G エミリオ・ベリスメリス ELS Beta 73 71 0 144 0
G ジョセ・マヌエル・オレラナ ELS Beta 73 73 0 146 0
G ロベルト・パチェコ ELS Beta 73 73 0 146 0
G アンドレス・エスピノサ ELS Sherco 75 75 0 150 0

世界選手権ランキング

Pos. Rider Points
1 トニー・ボウ 60
2 アダム・ラガ 49
3 藤波貴久 45
4 ドギー・ランプキン 41
5 アルベルト・カベスタニー 31
6 マルク・フレイシャ 29
7 ジェイムス・ダビル 28
8 ジェロニ・ファハルド 26
9 ダニエル・オリベラス 15
10 ジェローム・ベシュン 14
11 シャウン・モリス 13
12 クリストフ・ブルオン 11
13 ダニエレ・マウリノ 10
14 小川毅士 7

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る