2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2015ホンダモータースポーツ

2015年Hondaモータースポーツ活動計画

ホンダは、2月13日、モータースポーツの活動計画を発表した。すでに明らかになっている体制がほとんどで(終了してしまっているレースもある)とりたてて新しい情報はないが、これが2015年にホンダが社として活動を推進する(あるいはサポートする)カテゴリーとライダーの一覧になる。

●ホンダ・モータースポーツWEBサイト

Screenshot of www.honda.co.jp

ホンダ・モータースポーツ活動計画

2015ホンダモータースポーツ活動

25,000文字にも及ぶホンダ・モータースポーツの全容がここに一覧されているわけだが「トライアル」という単語は全部で11回登場する。個人的にはモータースポーツのいろんなカテゴリーに興味があるが、自然山通信はトライアルの情報発信が指命だから、その11ヶ所を抜き出してみよう。

1.モータースポーツ参戦体制
【二輪モータースポーツ活動】
2015年シーズンにおいても、あらゆるカテゴリーの二輪製品を提供しているメーカーとして、より多くのお客様やモータースポーツファンの皆さまの期待に応えたいという思いから、ロードレース、モトクロス、トライアルの各世界選手権とダカールラリーの4つのカテゴリーにおいて、さらに、取り組みを強化していきます。

冒頭、ホンダは2輪モータースポーツ活動のうち、4つのカテゴリーについて取り組みを強化していくことを明らかにしている。ロードレース、モトクロス、トライアルの3カテゴリーについては世界選手権と明記してある。

 トライアル世界選手権(WCT)には、昨年同様にレプソル・ホンダ・チーム(Repsol Honda Team)としてワークス参戦。前人未踏の8年連続チャンピオンに輝いたトニー・ボウと、唯一の日本人ライダーである藤波貴久に加え、WCTワールドカップクラスチャンピオンのハイメ・ブストの3名体制とし、9年連続のライダーズタイトルと10年連続のコンストラクターズタイトルの獲得を目指します。

トライアル世界選手権には、3名のライダーの名前が挙げられている。世界選手権では、昨年からホンダ(モンテッサ)に乗るエディ・カールソンというスウェーデン人のライダーがいるが、こちらはオフィシャルのライダーには含まれていない。
新人のハイメ・バスト(バストなのかブストなのかはっきりしろという声もあると思いますが、どっちでもいい、というのが自然山通信スタンスです。「バスト」と発音するつもりで「ブスト」と声を出すとホンモノらしい発音になるかもしれません)はレプソル・ホンダ・チームの一員として、久々に3人体制のチームとなる。バストのマシンがボウや藤波と同様のファクトリーマシンなのかどうかについては言及がないが、レプソル・ホンダ・チームの広報官に非公式におたずねしたところ「バストはボウと藤波のマシンとよく似たマシンに乗る」と返事があった。
かつて、ライア・サンツがレプソル・モンテッサチームに所属していたとき、彼女のマシンは市販車改造だった。バストのマシンも、それに準じたものとなるのではないだろうか。もちろんあれから市販車改造パーツも進化を続けているので、当時よりは高度なマシンに仕上がるはずだ。
なおサンツは、エンデューロやラリーレイドに本腰を入れていて、すでに終了したダカールラリーでは女子として最高位の9位を獲得している。

【トライアル】
◆FIMトライアル世界選手権シリーズ
Hondaは、トライアル世界選手権シリーズ(WCT)に、2014年シーズンから「レプソル・ホンダ・チーム」としてワークス参戦を開始しました。2015年シーズンは、前人未到の8年連続チャンピオンのトニー・ボウと、2014年ランキング5位で、今シーズンでWCT参戦20年目となる藤波貴久に加え、WCTワールドカップクラスチャンピオンのハイメ・ブストの3名体制で、9年連続のライダーズタイトルと10年連続のコンストラクターズタイトルの獲得を目指します。

チーム名 ゼッケン マシン ライダー 年齢 出身地 2014年の戦績
レプソル・ホンダ・チーム
(Repsol Honda Team)
1 COTA4RT トニー・ボウ
(Toni Bou)
28 スペイン WCT
チャンピオン
5 藤波 貴久
(Takahisa Fujinami)
35 三重県 WCT 5位
15 ハイメ・ブスト
(Jaime Busto)
17 スペイン WCT ワールドカップクラス
チャンピオン

1980年代、ホンダはエディ・ルジャーンやスティーブ・サンダースを擁してWCTに参戦していたが、それ以降はホンダのブランドでの世界選手権参戦はしていない。藤波貴久が世界挑戦をしたときのマシンはホンダRTL250Rだったが、ファクトリーチームに加入して以降、藤波の乗るマシンもモンテッサ・ブランドとなった。ちがうのはブランド名だけで、現在市販されているモンテッサとホンダの差異よりもその差は少ないので、単純に書類上のちがいだけだった。
2013年まで、チームはレプソル・モンテッサ・Hondaと名乗っていたが、2014年からレプソル・ホンダ・チームと名称を変更した。実態はほぼそのままだが、名前の通りそれまでよりもよりホンダのチームとしての色が濃くなったわけで、チーム活動にも活気が出てきている。
9年連続のライダータイトルはもちろんトニー・ボウの連覇であるが、10年連続のコンストラクターズタイトルは、2006年に藤波貴久、ドギー・ランプキンによる活躍で獲得して以来のものだ。2005年もタイトルを獲得していれば連覇記録はさらに伸びていたのたが、2005年は4ストロークモデルを導入した年で、2004年に藤波貴久が獲得した個人タイトルはアダム・ラガに、コンストラクターズタイトルはガスガスに奪われている。

◆全日本トライアル選手権シリーズ(JTR)
Hondaは、HRCサービスショップ所属の全日本トライアル選手権シリーズへ参戦するチームへのサポートを行います。

<IAS> 主なチームとライダー

チーム名 ゼッケン マシン ライダー 2014年の戦績
エイチアールシー・クラブ・ミタニ
(HRC CLUB MITANI)
1 RTL260F 小川 友幸
(Tomoyuki Ogawa)
全日本 IAS
チャンピオン
5 柴田 暁
(Akira Shibata)
全日本 IAS 5位

全日本選手権については、本多が直接行なうレース活動からは外れていて、サポートという形になっている。クラスも国際A級スーパーのみで、国際A級は扱いがない。2015年、IASにはこのふたりのほかにホンダに乗るライダーがあと二人新規参入するが、そちらもこの一覧には名前がない。
小川友幸が乗るマシンは今年もボウと藤波が乗るファクトリーマシンになるが、これは開発の一環としての活動で、ホンダが全日本トライアルにファクトリー参戦しているわけではないところが、すこしややこしいところだ(ヤマハがメーカーとして全日本選手権に参戦していながら、マシンが市販車の改造であるというのと、まるで正反対の体制となっているところはおもしろい)。

《モータースポーツイベントなど》

<Enjoy Honda 2015>
Hondaの二輪・四輪・汎用製品を「見て、遊んで、体感する」ことを目的としたファンの皆様への感謝イベント「Enjoy Honda」を熊本県、三重県、北海道、静岡県、栃木県、宮城県、広島県に加え、新規会場の愛媛県を合わせ、全8会場で開催します。なお、鈴鹿サーキットでは、鈴鹿2&4レース(MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第1戦と全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズ第1戦の併催イベント)、ツインリンクもてぎでは、もてぎ2&4レース(MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第5戦と全日本選手権スーパーフォーミュラ シリーズ第4戦の併催イベント)の開催日に行います。
当日はHondaの二輪・四輪・汎用製品の展示、親子バイク教室、ASIMOのデモンストレーションライブ、トライアル・バイクショーなどを開催します。

こちらは普及活動について。イベントの詳細はEnjoy Hondaページに詳しい。トライアル・バイクショーは小川友幸選手や本多元治選手、小林直樹選手らが盛り上げるが、こちらはレース活動ではないので、詳細はここでは触れられていない。
トライアルバイクショーについては「ダイナミックなバイクトリックに釘づけ!・プロライダーが専用のマシンを操り、人の背丈ほどもある障害物を駆け上ったり、飛び越えたり!前輪を大きく持ち上げるジャイアント・ウィリーや、後輪を浮かせるジャックナイフなど、アクロバットさながらのバイクテクニックを披露します」と解説されている。

<(株)モビリティランドが開催する主な国際レースなど>
(株)モビリティランドは、「見て、遊んで、体感する」場と機会の創出に取り組み、さまざまなレースやイベントを開催。日本のモータースポーツ文化のさらなる発展に貢献しています。
鈴鹿サーキットは、日本初の本格レーシングコースとして1962年に開場して以来、50年以上の長い歴史を経て、これまでさまざまなレースを開催してきました。「F1」「FIM世界耐久選手権シリーズ(EWC、鈴鹿8時間耐久ロードレース)」「FIMアジアロードレース選手権シリーズ(ARRC)」など、年間を通じてさまざまなイベントを開催します。また、ツインリンクもてぎでは、初開催となる「FIA世界ツーリングカー選手権(WTCC)」をはじめ、「FIMロードレース世界選手権シリーズ(MotoGP)」「FIMトライアル世界選手権シリーズ(WCT)」を開催します。二輪、四輪それぞれの国際レースをはじめ、3月7日(土)、8日(日)に開催する「モータースポーツファン感謝デー」を皮切りに、国内外のさまざまなモータースポーツを観戦し、体感できる機会を提供します。

主な国際レースの開催スケジュール

カテゴリー 開催日程 大会名 開催会場
WCT 4月25日(土)~26日(日) 2015 FIM トライアル世界選手権シリーズ
第1・2戦 日本グランプリ
ツインリンクもてぎ(栃木県)
ARRC 7月3日(金)~5日(日) 2015 FIM アジアロードレース選手権シリーズ
第3戦 日本ラウンド
鈴鹿サーキット(三重県)
EWC 7月23日(木)~26日(日) 2015 FIM 世界耐久選手権シリーズ
第2戦 鈴鹿8時間耐久ロードレース
鈴鹿サーキット(三重県)
WTCC 9月11日(金)~13日(日) 2015 FIA 世界ツーリングカー選手権
第9戦 日本ラウンド
ツインリンクもてぎ(栃木県)
F1 9月25日(金)~27日(日) 2015 FIA フォーミュラ・ワン世界選手権
第15戦 日本グランプリレース
鈴鹿サーキット(三重県)
MotoGP 10月9日(金)~11日(日) 2015 FIM ロードレース世界選手権シリーズ
第15戦 日本グランプリ
ツインリンクもてぎ(栃木県)

(株)モビリティランドは、ホンダ資本のサーキット。ツインリンクもてぎと鈴鹿サーキットのふたつの施設があるが、ここでは6回にわたって、世界選手権級のモータースポーツイベントが開催される。その先陣を切って開催されるのが、トライアル世界選手権だ。その他の大きなレースはトライアルの全日本選手権と日程がかぶることも多かったが、今年はMOTO GP日本グランプリが全日本中部大会と重なっている。

さて、最後になったが、ここに上がった2輪ライダーの年齢を見て、トライアルが世界一となっている事項に気がついた。それは、年齢だ。ホンダ契約・サポートライダーの中で、世界選手権に挑戦しているライダーの最年長は藤波貴久の35歳なのだった。全日本選手権参戦のライダーの最年長も小川友幸だと思われるも、こちらは年齢が発表されていない。
概して4輪ドライバーは年齢が高いので、藤波や小川と同年代のドライバーはたくさんいるみたいだ。
ということで、ホンダのレース活動の2015年に乞うご期待、ということでした。

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る