© トライアル自然山通信 All rights reserved.
ガスガス2009
ガスガスの2009年モデル。先にサイドバルブ式4ストロークの諸元をご紹介したが、各ラインナップの写真が届いた。
4ストロークやフラッグシップモデルのラガ300などが注目を集めるだろう2009モデルのラインナップだが、実はというか意外にもというか、125cc以下のモデルの充実が光っている。
ラガ300は、マグネシウム含量の多いクランクケースなどを多用して軽量化に努めているが、2009年モデルの写真からは、(少なくとも)リヤホイールにDID製リムを採用したのが見てとれる。ラガのマシンには、2007年からDID製(HRC/モンテッサが従来より使っていたもの)を使っていたが、ラガモデルのみとはいえ、市販マシンにもDID製リムが採用されることになった。
チタン製エキゾーストパイプなども使用されて(オプションで販売されているものと同じと思われる)、ラガモデルはフラッグシップましんとして、充実した内容を誇っている。
そのラガモデルと、内容的には変わらないのが125のレーシングモデル。マグネシウム使用量を増やして軽量化し、昨今先鋭化しているユース125クラス用マシンとして特化した諸元となっている。
エンジンのチューニングもユースクラスに合わせたものとなっていて、鋭い吹け上がり、高回転のパワーなど、一昔前の“入門用”125ccマシンの印象はない。
日本では主力機種の250。海外(特にイタリアやスペイン、フランスなどの南ヨーロッパ)で人気の280とはほぼ同じスペックを持つ。素材が一部異なるだけで、ラガモデルや125レーシングなどとも基本構成は同じ。クランクケースは黒く塗られ、サイレンサーにはスタンダードでガードがつくことになったようだ。
さて、これが新機種。これまで、ガスガスの入門用カテゴリーとしてはボーイとルーキーがあったが、このカデットはその両者を埋めるべきカテゴリーのマシン。ルーキー(今回は写真がない)はフルスペックのシャーシ(21インチと18インチのホイールを持つ)に50ccや80ccのエンジンを積んだもので、エンジンが小さい以外は兄貴分のTXTシリーズと同じ雰囲気を醸しだしていた。
カデットはルーキーのエンジンはそのままに、少し小さなホイール径のシャーシに搭載した。ボーイは自動遠心クラッチが装備されているが、カデットはマニュアルクラッチだから、ボーイでオートバイを走らせることに慣れた子どもが、クラッチワークを覚えようとするには最適のマシンだ(ボーイからルーキーだと、車格が大きくて、背の小さな子どもでは持て余すことが多い)。
こういうマシンが、日本でたくさん売れるようになると、トライアルの世界も楽しくなるし、ひいては次の世代の世界のトップランカーも育つようになるのだが……。
従来より販売されていた小さな小さなトライアルマシン。といっても、ブレーキやサスペンションは本格的トライアル指向。このマシンの特色は、クラッチが遠心式で、ミッションが2段しかないこと。2段といっても手動で切り替えるものだから、トライアルに使うのは、実質シングルスピードになる。
遠心クラッチだが、クラッチレバーがついている。エンストの心配はないけれど、必要に応じて半クラッチを使ってパワーを引きだすことができるという、大人の初心者にもつけてあげたいような装備だ(ボーイはなんせサスセッティングが子ども用だから、いかにダイエットしたおねえさんでも、まともに乗れる仕様ではない。念のため)
各マシンのお値段は次の通り
マシン | 車両本体価格 | 消費税込 |
---|---|---|
TXT 300 Raga | 838000 | 879900 |
TXT 280 | 831000 | 872550 |
TXT 250 | 819000 | 859950 |
TXT 125 Racing | 850000 | 892500 |
TXT 125 | 765000 | 803250 |
TXT ROOKIE 70 | 546000 | 573300 |
TXT KADET 70 | 516000 | 541800 |
TXT ROOKIE 50 | 539000 | 565950 |
TXT KADET 50 | 493000 | 517650 |
TXT BOY 50 | 389000 | 408450 |