2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ボウに土、日曜日にラガ勝利のフランス

2015フランスのボウ

 ここまで4大会8連勝。これまでになく、これまでに増して圧勝ぶりを発揮しているトニー・ボウ。すでにチャンピオン争いという感じではなく、いつタイトルが決まるのか、という興味に移ってしまってかのようだ。
 ところがフランス大会、ゼッケン2番にして、母体となるメーカーの倒産の憂き目に遭ったアダム・ラガが、見事ボウの連勝をストップ。ボウのシーズン勝利記録は9で止まることになった。

2015フランス土曜日の表彰台

■土曜日

 ボウの勝ちっぷりにもいくつかのパターンがある。接戦を勝利することもあるし、大差で圧勝することもある。一部のトップライダーだけでなく、多くのライダーにチャンスがあるようにという意図もあってのノーストップルールだったが、ノーストップルール3年目を迎え、ノーストップのきらいなボウも、止まらずに走る技を誰よりも習得してしまっている。なにをやっても、ボウの強さの前には特効薬にならない。
 となると、2015年は全勝優勝をしてしまうのではないか、という期待も生まれてしまう。9割以上の勝率を誇ったことがあるのはドギー・ランプキンだが、ボウが勝率でランプキンを上回ることができるのか。もしかしたら勝率100%の大記録さえ生まれてしまうのか。
 実はボウは、今シーズンはマインダーが何人か変わっている。これまでモンテッサ入りして以来、長くボウのマインダーを務めていたデダック・セルコスが一線を退いて、今年はホアン・コルドンがメインとなっていたが、このホアンがチェコ大会で負傷してしまった。代役でなんとかチェコを勝利、スウェーデンではデダックにスポット復帰してもらって勝利、ところがイギリスでは家庭の急用でデダックが急きょ帰国してしまい、また代役で勝利と、マインダーに悩むシーズンが続いている。そんな中、ライダーのさらなるがんばりが要求されているかのような、このところのボウの戦いぶりでもある。
 フランスのセクションは、難度が高いとはいえないものだったが、3ラップともほかのライダーを圧倒してただ一人一桁をマークし続け、2位のラガにダブルスコアに近い差で圧勝となった。
 ボウは第6セクションで苦戦をした。ラガが3ラップともにクリーン、藤波が1ラップ目に1点を取っただけというセクションだが、ここをボウは3点、5点、3ラップ目にようやくクリーンと減点している。ここだけでラガに8点のビハインドを負っているのだが、しかし反面、誰もが挑戦することすら無駄とエスケープを選んだ10セクションで、ボウは3点、クリーン、2点と3回とも走破ができている。ここに挑戦したのは、ボウと、若いブストだけだったようだ。10セクションのラガはオール5点だから、ここだけで10点を取り返してしまっている。ボウの強さの真骨頂だ。
 さて土曜日の3位には、久々、藤波が返り咲いた。表彰台を獲得すると思ったら、大きくドロップすることもある今年の藤波。ひざの手術後の復帰に時間がかかっているのもあり(とはいえ、この手の手術をしたアスリートの例を見ると、もっと長い時間をかけてリハビリをしている)、またスウェーデンではひざとは反対側の足の指を痛めてしまった。さらにイギリスでは、手の甲を痛めてひびを入れるという満身創痍状態。特に足は、両足ともに力を入れられないという苦境に陥っている。
 そんな中、今回の藤波は2位のラガと僅差の接戦を演じて3位を獲得した。1ラップ目は同点、2ラップ目に1点差、2ラップ目に1点差。結局、わずか2点差で3位に甘んじたことになった。
 1ラップ目は、ラガ、藤波ともに1ラップ目はカベスタニー、ファハルドに先行されていたから、2ラップ目以降の奮起が光っている。

2015フランスの藤波

■日曜日

 ボウ以外は誰もいけなかった10セクションは若干やさしい方向に手直しを受け、その他のセクションはややむずかしく設定変更を受けた。それでも全体的には難度は変わらず、前日に一度走っている面々にとっては、日曜日のセクションは土曜日以上の神経戦となっていた。
 1ラップ目、トップに出たのはボウだった。12セクション中クリーンは11、2点が一つだけ、それも最終セクションでの減点と、ほとんどパーフェクトに近い乗れっぷりだった。ラガは1点3回の3点。たった1点差だから、まだまだ試合の行方はわからない。3位は藤波で9点。4位はブストで12点だった。
 2ラップ目、ラガが1点をマーク。対してボウにはふたつの5点があって14点。一気に12点差となって、ボウの連勝に黄色信号がともってきた。
 藤波の2ラップ目は15点、これにファハルドが9点、カベスタニーが8点で追い上げてきて、3位争いもしれつな感じとなってきた。
 そして3ラップ目。ボウが猛然と奮起した。次から次へとクリーンしてしまう。対してラガは、ちょこちょこと減点をしている。ボウに先がけてトライを続けるラガは、最後の最後に走りを乱し5点。しかし3ラップ目の減点も一桁の8点で、トータルはわずか12点。ボウは2ラップ目までで16点を減点しているから、ボウのゴールを待たずに、ラガの勝利が決まった。

2015フランスのラガ

 今シーズン、向かうところ敵なしのボウに、初めて土がついた瞬間だった。
 ボウはラガの勝利が決まったあともきっちりと走り続け、ついに3ラップ目のオールクリーンを達成した。ラガには4点差。しかし3位にはダブルスコア以上の大差をつけている。今回はラガのがんばりがなにより光った一戦となった。
 3位争いは、ファハルドがステディだった。3ラップ目も2ラップ目と同じ9点で回ってきて、安定したところを見せる。今シーズンのファハルドは、いつになく安定している。苦戦の藤波はともかく、カベスタニーにも順位の乱れがある。トップライダーといえども、ある程度の順位変動はあるものだが、今年のファハルドの安定感は、ベテランの域に達したファハルドでも初めてに近いものではないだろうか。

2015フランスのファハルド

 このファハルドの安定感の前に、藤波は5点差で4位となった。5位のカベスタニーには2点差だったから、2日連続の表彰台は失ったものの、勝ち取った4位ともいえる。
 今の藤波のコンディションを考えると、これは勝利に匹敵する偉業ではないだろうか。
 藤波は今回の2試合で、ランキングでカベスタニーを抜いてランキング4位に返り咲いた。ただしその差はたったの1点だから、差はあってないようなものだ。

2015フランスのカサレス

 日本GPでかかとを骨折して戦線を離脱していたホルヘ・カサレスが今回から復帰、8位と9位を得た。セカンドグループの戦いも、また激しく、厳しい。

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2015/07/15R10fra_pro_section1.pdf

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2015/07/150502fra_pro_sta1.pdf

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2015/07/15R9fra_cup_result1.pdf

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2015/07/15R10fra_cup_result1.pdf

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2015/07/15R9fra_125_result1.pdf

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2015/07/15R10fra_125_result1.pdf

関連記事

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第1戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

電子版自然山通信2023年4月号

毎年春が早くなり、あったかくなって、温暖化が進んでいるのかなぁと思う今日この頃ですが、4月号電子版をご用意しました。 フューエルインジ…

自然山通信4月号発売中

2023年自然山通信4月号の発売です。今回、IAS小川毅士が試乗テストするのは『2023 Sherco 300 ST-R』。そして、今年から…

ページ上部へ戻る