2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

トライアル・デ・ナシオン

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2015TDN

2015TDN、日本チームは3位表彰台獲得

9月20日、トライアル・デ・ナシオン(TDN)はスペインのタラゴナ(バルセロナのすぐ西側の地域)で開催。日本は久々に男子チームを派遣してワールドクラスを戦った。優勝はスペイン、2位にフランスが入り、日本は3位で表彰台を獲得した。

2015TDNの日本チーム

ワールドクラスには6カ国が参加。スペイン、フランス、日本、イギリス、イタリア、そしてノルウェー。かつて、トップ4をそろえて参戦していた頃の日本は2位か3位が指定席で優勝も夢ではないという位置づけだったが、スペインがどうしようもなく強くなり、いっぽう日本はトップ4を毎年送り続けることができなくなって、IASの希望者による参戦を2年続けたが、このクラスの最下位争いをするという結果となっていた。

今年、小川友幸、小川毅士、柴田暁と、日本の1位、4位、5位と藤波貴久の布陣で挑んだ久々のTDN。スペインの圧勝はまず必然としても、その他の国が近年どんなライダーをそろえてきて、どんな戦いとなるのか、興味は大きかった。

1ラップ目、最初の難関となった第6セクションで、スペインは二人がクリーン(チーム減点は1点)。フランスは全員5点(同15点)で、日本とイギリスは一人が3点(同13点)で抜け出た。さらに第7セクション、フランスとイギリスが全員5点となるのを尻目に、日本はチーム減点9点で抜けなるどして、18セクションを走り終えた時には2位につけていた。

1ラップ目の日本の減点は56点、スペインは13点で、これはやはりどうしようもない。3位はイタリアで59点、4位フランスは65点、5位イギリスは68点と続いていた。6位のノルウェーは94点だから、1位と6位はこの時点で順位が決定的となっていた。しかし2位から5位までは混戦だ。2位につけた日本も、まったく油断ができない。

2ラップ目、日本のスコアには疲れが見えるようになってきた。世界選手権では最年長となる藤波貴久だが、日本のナンバー2たる小川友幸は、藤波よりもさらに年長。同期のライダーはトップクラスでは誰も走っていない。しかもTDNは18セクション2ラップと、いつもよりはるかに厳しい。

2015TDNスペインチーム圧倒的強さのスペイン。ラガはTRSに乗っている。

2ラップ目に、1ラップ目のスコアを改善したのはスペイン、フランス、イギリスだった。スペインはたった二つのセクションでしか減点せず、ラップ減点は7点! トータル20点でスペインは勝利した。

そして2位は……。1ラップ目とは順位が入れ替わり、フランスが大逆転。1ラップ目より20点以上スコアを減らしてきたのは素晴らしかった。

フランスのメンバーはアレック・フェレールとロリス・グビアン、そしてカルレス・デ・カウデンバーグ・カンタン(2015ワールドカップチャンピオン)とベノ・ダニコートの4人組。フェレールとクビアンは世界のトップランカーだが、ほかの二人はワールドカップクラスライダーだから、格付けをすれば日本の4人のほうが格上となるが、2ラップ目のフランスは敵ながらあっぱれ。

日本は1ラップ目から16点減点を増やしてしまい、128点。フランスに19点差となった。ところが同じ128点で並んでいたのがイギリス。この場合、通常の大会と同じく、クリーン数によって順位が決定する。

TDNでは、4人の中の3人の上位成績を集計するから、3人がクリーンをしていれば、残る一人はクリーンでも3点でも、申告5点でもスコアには影響がない。なので時間節約のためにも、3人がクリーンをしたら4人目は申告5点で先を急ぐという作戦をとることもよくある。

ところがクリーン数を数える場合は、ライダー個々のクリーン数を全部集計する。だから4人目が申告5点を取っているのとクリーンをとりにいっているのとでは、クリーン数に大きな差が出てくる。

イギリスと日本のクリーン数は、しかし僅差だった。日本のクリーン数76、イギリスのクリーン数74。全144セクション(18セクションX2ラップX4人)を走って、減点数が同じ、クリーン数がたったふたつちがい。

イギリスのメンバーはジェイムス・ダビル、ジャック・シェパード、アレックス・ウイグのワールドプロクラス組に加えてサム・ハスラム。スペイン以外はどこもメンバーの選出には苦労があるようだ。

日本チーム3位。ふたたび表彰台に乗った日本チーム。毎年世界選手権を開催している国にあっては、世界との距離が縮まらない東洋の島国が、ふたたび世界で活躍するトライアル王国となる、再出発の一歩目だ。

2015TDNの藤波貴久日本チームの一員となって、今シーズン4度目の表彰台となった藤波貴久
2015TDNの小川友幸TDNスペシャルカラーのファクトリーマシンに乗る小川友幸

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2015/09/2015tdn_world.pdf

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2015/09/2015tdn_inter.pdf

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る