2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. MFJトライアル
  2. 2016高田島ツートラ
  3. 2017TDN
  4. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  5. 2017お勉強会
  6. PayPay本人確認ジャンボ
  7. リザルト関東
  8. TDN
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. イベント(大会)
  12. リザルト中国
  13. TRJ / MFJ
  14. イベント(大会)
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2014バルセロナX

バルセロナもトニー

 2月9日、スペインはバルセロナで、Xトライアル第3戦が開催された。優勝は、あたりまえのようにトニー・ボウ。今回の2位はアダム・ラガで、3位がアルベルト・カベスタニー。4位に2戦連続でジェイムス・ダビルが入った。藤波はセミファイナル進出の6位だった。

2014バルセロナX

 土曜日の夜に開催されることが多いインドアトライアルだが、バルセロナのインドアは日曜日の昼間に開催される。インドア・エンデューロと同時開催で、会場を見ても、エンデューロコースとトライアルセクションがアリーナにしきつめられているのがわかる。
 今回、開催時間のほかにバルセロナ大会がいつもとちがうのは、参加人数だ。いつもはワイルドカード含めて10人の参加者から6名がセミファイナルに進出し、さらにその中から4名がファイナルに進出して最終順位が決まる。今回は8名が最初のクォリファイに挑む。いつもなら(といっても今年になってからのルールだが)5組の勝ち抜き戦となるクォリファイが、今回は4組。ここまでランキング6位の藤波貴久は、トップ4のいずれかと対戦することになるわけだが、くじ引きの結果、なんとボウとの対戦となった。

2014バルセロナX

 今回の参加メンバーは、ボウ、ラガ、カベスタニー、ダビル、藤波のほか、ジェロニ・ファハルド、ロリス・グビアン、ホルヘ・カサレス。逆にいえば、クォリファイで敗退するのは二人だけということになる。1対1の対戦で敗れたのは4人。カサレス、グビアン、ダビル、そして藤波だった。そして、破れた4人のスコア順に、スコアがもっともよかったダビルがセミファイナル進出を決め、もっともスコアが悪かったカサレスが敗退となった。問題は、26点で同点となった藤波とグビアンだ。
 クォリファイのセクションは6セクション。ふたりは、このうちの5セクションで5点、一つのセクションを1点で通過している。同点の場合は、最後のセクションのスコアのいい者が上位となるという規則がある。最後の第6セクションは、二人とも5点。この場合、第5セクションのスコアが比較される。グビアンは5点、藤波は1点だった。この結果で、セミファイナル進出はノミネートライダーの5名とダビル、ということになった。

2014バルセロナX

 ダビルはノミネートライダーではないが、今シーズンはなかなか好調だ。開幕戦こそ6位でセミファイナル敗退となったが、第2戦、第3戦はファイナルに残る活躍を見せている。
 特に今回は、カベスタニーとの対戦で敗退しているものの、カベスタニーの12点に対して13点と僅差だった。そして13点のスコアは、ほかの対戦で勝利しているファハルドよりもラガよりも好結果だった。クォリファイ3位でのセミファイナル進出は、しかし今回が初めてではなく、マルセイユ大会でも同様だった。
 今年、ダビルには協力なマインダーがついている。ベン・ヘミングウェイ。ドギー・ランプキンのマインダーを務めたこともあり、また自身もトライアル・デ・ナシオンのイギリス代表となった実力派ライダーだ。
 ダビルはもともとインドアが得意なライダーだが、今シーズンのダビルは注目すべきかもしれない。

 セミファイナルでは、最初にラガとダビルの対戦(クォリファイの3位と4位の対戦)、次にファハルドとカベスタニー(5位と2位)、最後に藤波とボウ(6位と1位)の対戦となる。
 ここではボウを除いてはなかなかの接戦となった。ボウは最終セクションでタイムオーバーの1点を喫したのみのオールクリーンだった。これに対してほかの5名は、いずれもふたつ、ないし3つの5点がある。残念ながら、唯一3つの5点を取ってしまったのが、藤波だった。
 藤波は、クォリファイでもセミファイナルでもボウとの対戦となり、その点では不運といえなくもないが、トライ順が一番最後の組となるわけで、ほかのライダーの走りも観察できる利点はあった。しかし最初のセクションで5点となり、出鼻をくじかれてしまった。そして藤波の次に減点を重ねたのが、ノミネートライダーのファハルドだった。藤波とファハルドはこれで、2戦連続のセミファイナル敗退となった。ダビルはファハルドに1点差で、2戦連続のファイナリストとなったのだった。

2014バルセロナX

 そして第3戦のファイナルの戦い。ファイナリスト4人は、トライ順を決めるためにダブルレーンを走るのだが、今回はカベスタニーが速かった。セミファイナルを4位通過したカベスタニーは、最初にダビルと対戦して勝利し、次にラガに勝利、最後にボウにも勝って、ファイナルのセクションを最後にトライする権利を得たのだった。

2014バルセロナX

 しかしカベスタニーは第1セクションから5点を取り、勢いにのって勝利を勝ち取るには、ちょっと幸先が悪い。続く第2セクションはボウ以外はみんな5点。第3セクションではダビルの3点以外が全員クリーン。そして最後の第4セクションではボウが1点、ラガが2点にタイムオーバー1点の小計3点となり、ダビルとカベスタニーが5点。
 この結果、ダビルとカベスタニーが15点で同点。ファイナルでのこの場合は、最初に対戦したダブルレーンで上位のライダーが上位を獲得する規則となっている。ダブルレーンではカベスタニーが全勝だから、この結果でカベスタニーが3位表彰台となった。

2014バルセロナX

 ボウは最終セクションでの1点のみで、クリーン3。2位は5点一つ、2点一つ、タイムオーバーの1点減点がふたつあったラガが入った。ラガは開幕戦こそセミファイナル敗退となっているが、しぶとい戦いはあいかわらずで、きっちりボウの次のポジションを確保してきている。

2014バルセロナX

 それにしてもボウの強さは圧倒的。特にバルセロナは、いかにもボウが得意そうな高い障壁が並んでいるということもあるのだが、ボウにしか走破できないセクションがあるなど、アウトドアの強さにまして、インドアでのボウの強さは圧倒的だ。

2014バルセロナX

 8人による伝統のバルセロナ・インドアは、こうして終了。藤波とファハルドは、2戦続けてセミ・ファイナル敗退となってしまった。これまでインドアはスペイン勢の4強とひとりの日本人という勢力図だったが、今シーズンはこれにイギリス人が加わって、熾烈な戦いになってきている。

2014バルセロナX

 これでランキングは、トップのボウが60点、2位はカベスタニーで39点、3位にラガで36点となっている。Xトライアルでは1位には20点が与えられ、2位に15点が与えられることになっている。今シーズンは全6戦が組まれているので、まだまだ勝負の行方を占うのは早計だが、仮にボウが次の1戦を休んでしまったとしても、ランキングトップは変わらないリードを築いていることになる。

2014バルセロナX

関連記事

2023年自然山通信12月号出来

12月号の電子版、出来です。 出来=しゅったいって、テレビドラマになったからちょっとだけメジャーになったけど、ずっと「デキ!」だと思っ…

自然山通信12月号発売

自然山通信12月号の発売です! 長い夏から秋を待っていたら、突然冬になったような12月です。11月中は全日本選手権が2戦続いて、X-TRIA…

【PRESENT】オリジナル2024壁掛トライアルカレンダー

自然山通信オリジナル「B4壁掛け・2024トライアルカレンダー」無料プレゼント中! (さらに…)…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023全日本第最終戦CityTrialJapan大会

IASのみの、しかも第7戦までのランキング10位までの10名のみが参加する全日本選手権最終戦シティ・トライアル・ジャパン大会は、いろいろな特…

MFJトライアル

全日本歴代ランキング

全日本選手権の、歴代のランキング一覧です。 全クラス、ランキング15位までを抽出させていただきました(15位までに空欄があるクラス…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023年、村の選挙

今度の日曜日は、福島県議会議員と、それに合わせてあちこちの自治体の議員選挙があって、我が村でも村議会議員選挙が予定されていた。 (さ…

2023年秋、11月号電子版できました

11月号の電子版です。 先月号電子版ができたときには、暑さが一気に引いて涼しくなったと書いたのに、一転、夏日になるようなあったかい秋に…

自然山通信11月号発売中

自然山通信11月号の発売です! 夏のような陽気がまだまだ続いて、夏みたいな秋が長〜いです。今月号は全日本レディースの新チャンピオン山森あ…

ページ上部へ戻る