2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

トライアル・デ・ナシオン

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2016トゥールーズ

フランスでデ・ナシオン風のインドア大会

1月22日、南フランスのトゥールーズで、インドアトライアルが開催されて、これに藤波貴久と小川友幸がそろって出場、3位表彰台を獲得した。

これはXトライアル(インドア世界選手権)ではなく、ノンタイトル。そして興味の焦点は、これがふつうの個人戦ではなく、二人1組のチーム戦だということだ。それはトライアル・デ・ナシオン(TDN)ではないかと思いきや、まさしくそのとおり。XトライアルのTDNは4月1日にニースで開催されるが、それに先がけてノンタイトルのXTDNを開催してやろうというのが、今回のイベントだった。

参加国は5カ国。スペイン、イギリス、フランス、アメリカ、そしてニッポン(念のため、順不同だ)。

参加選手は各国、こんな感じだ。スペインがトニー・ボウとハイメ・ブスト。日本が藤波貴久と小川友幸。今回の小川は、この大会のためだけに日本からバルセロナに直行して藤波と合流し、大会が終わるとすぐに日本に帰ってくると言う強行軍だった。ここまでの4人は、4人ともがモンテッサCOTA 4RTファクトリーマシン(ホンダRTL300Rファクトリーマシン)に乗る。そして3人がレプソル・ホンダ・チームのライダーだ。全部で10人しかいないのだから、比重は大きい。

イギリスはジェイムス・ダビルとジャック・プライス。ダビルは説明の要はないだろう。プライスは2015年、ワールドカップクラスで2回の優勝を果たしてランキング7位になっている。

アメリカからはブライアン・ルーパーとアンドリュー・パット。この二人は2015年のワールドカップに、日本とイギリスをのぞく全戦に参加している。

そして最後が開催国フランスの二人。アレックス・フェレールとブノア・ビンカス。フェレールはXトライアルにも参加するフランスのナンバーワン。ビンカスは2015年ワールドカップの開幕戦に本大会での完全優勝を含む4回の勝利でランキング5位となったフランスの成長株だ。

1601トゥールーズインドア要塞

なぜスペインがボウとアダム・ラガではないのか、スペイン以外でも二人目のライダーがずいぶん新人ぽいのばかりではないかと思った人は鋭い。実績のあるベテランを二人そろえたのは日本だけだった。実はFIMでは、今度のXTDNでは、二人のうちの一人が25歳以下であること、という条件を課すことになっている。その条件にそったチーム構成をすると、各国のメンバーはこんな感じになるということだ。今回はノンタイトルだし藤波・小川組の参戦が実現しているが、XTDNではこのペアはむずかしそうだ。

藤波貴久は36歳、小川は39歳。柴田暁も、27歳になって25歳以下の範疇からは越えてしまった。今年のスーパークラスのライダーで見ると、氏川湧雅16歳、武井誠也18歳、吉良祐哉23歳が該当する。藤波によれば(非公式コメント)、氏川を連れていったら死んでしまうので、それはダメ、ということなので、インドア経験のない若手日本人を、XTDNに連れ出すにはどうしたらいいか、もし余裕があれば、重大な課題となるだろう。

さてさて、それはさておきとして、トゥールーズのインドアは、ショーとしてのトライアルとして、美しく仕上げられていた。主催はベルナール・エストリポ。ミスターインドアと呼ばれるインドアトライアルの大家で、主催をすればセクションも作る、大会が始まればオブザーバーもアナウンスもやる。なんでもやるパワフル男だ。アンダーガードが接地したら1点の減点としようというルール改正も、この男から発案されて、いまや世界の標準となった。

1601トゥールーズインドアのエストリポ

用意されたセクションは5つ。参加国の数だけそろえたことになる。そして5つのそれぞれにテーマがあって、各国の象徴的なイメージを演出していた。日本セクションは「禅の庭」。スペインは闘牛場、イギリスはロンドンバス、アメリカはモニュメント・バレー、そしてフランスはカルソンヌの要塞がイメージされた。カルソンヌの要塞はトゥールーズから70kmほどの歴史遺産だが、今回もっとも長く、最も厳しいセクションとなっていた。

5つのセクションを2ラップするのが競技のあらましだ。すべてのセクションは、二人のうちどちらか一人が走ればいいことになっている。そして2ラップ目は、1ラップ目の逆走となる。

さらにエストリポは、公平を期すために、そしてフランスのお客さんの歓喜を得るために、禁断の秘策を投じた。スペインが強すぎるのはずるいから(笑)、スペインだけはボウもブストも禅セクションを走るべし、そして点数はそのまま集計する、というものだ。つまりスペインは二人合わせて20セクション、他の国は10セクションを走る。ものすごいハンディキャップだ。

さて勝負の結果は、残念ながらあまりにも不慣れ。最下位となったのはアメリカだった。しかし4位との差はわずか。その4位はイギリスだった。

3位は日本。世界のトップライダーの中では藤波が最年長だが、その藤波よりもさらに3歳年上の小川がインドアセクションを華麗に走破していく様は、ヨーロッパの観客、若手ライダー、そして見守るベテランのOBたちの驚きを買った。

さて優勝争い。スペインには大きなハンディがあるが、それでもフランスとスペインは同点でセクションを走りきった。インドア的には、この場合はタイブレイクだ。ひとつのセクションを速く走ったものが勝ちという決戦だが、なんとここでも、エストリポの秘策は光った。

フランスはフェレールが走る。そしてスペインはボウとブストが走る。フェレールのタイムと、ボウとブストのタイムを足したものが勝負となって、この結果(当然のような気もするが)フランスの勝利となった。大事なことは、お客さんが大喜びだったということだ。ボウもブストも(これはノンタイトルだから)今日のところはこれくらいにしておいてやろうと笑顔で2位の表彰台に立ったのだった。

1601トゥールーズインドア表彰式

情報いただいたのは
http://www.phototrial.it/
http://www.planetetrial.com/
でした。

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る