2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
  1. 2017お勉強会
  2. リザルト関東
  3. トライアル・デ・ナシオン
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. イベント(大会)
  7. リザルト中国
  8. TRJ / MFJ
  9. イベント(大会)
  10. MFJトライアル
  11. リザルト関東
  12. イベント(大会)
  13. MFJ
  14. リザルト中国
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. イベント(大会)
  21. リザルト中部
  22. 2017TDN
  23. トライアル・デ・ナシオン
  24. リザルト関東
  25. リザルト中国
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2016FIM世界選手権キャッチ

FIM、2016年シーズンに向けた改革を発表

FIMが、2016年に向けて、世界選手権トライアルの改革を発表している。とはいえ、みなさんが気にしているノーストップルールがどうなるか、というような話ではなくて、ある意味ではもっと大きな、大会の枠組みの問題だ。

改革は男子世界選手権だけでなく、女子の世界選手権やトライアル・デ・ナシオンにも及んでいる。

まずカテゴリー名がこれまでと変わる。

■カテゴリー名
「ワールド・プロ」 ->  「トライアルGP」
「ワールドカップ」 ->  「トライアル2」
「125ccクラス」  ->  「トライアル125」
世界選手権はトライアルGPクラスで、他の2クラスはFIMカップとなる。

■125cc
FIMトライアルカップ125ccでは、参加資格がこれまでとは異なっている。従来は16歳以上のライダーしか参加が認められていなかったが、14歳から18歳が参加できることになった(その年に19歳にならない年齢までのライダーが参加できる)。加えて、公道を使う大会の場合は、該当する運転免許を持っていることが条件となる。たとえば日本GPの場合は、14歳以下でも参加できることになる。

2016FIM世界選手権

■電動バイク
電動バイクについては「eクラス」をインターナショナルクラスの内部門として、すべてのイベントで新設するとなっている。インターナショナルクラスというのは「トライアル2」クラスということなのだろうか。ともあれ、電動バイクがフルサイズのトライアル現場を走り始めて数年を経て、ようやくFIMがその存在を認めたことになる。

■選手権ポイントの計算方法
これまで、ワールドプロクラスは全戦のポイントを集計し、ワールドカップや125cc、女子世界選手権は有効得点制となっていたが、これについても、若干の改革が施されている。

「トライアルGP」-> 全大会の得点を集計
「トライアル2」 -> 成績のよくない2大会の得点を引いて集計
「トライアル125」-> 成績のよくない4大会の得点を引いて集計
「女子世界選手権」-> 成績のよくない1大会の得点を引いて集計

■トライアル・デ・ナシオン
トライアル・デ・ナシオンのチーム構成についても詳細が決められている。概略として、これまではライダーとマインダーによる各チームが集まってナショナルチームを構成するという感じだったが、今後は男女ともひとつのチームで戦いなさい、ということのようだ。
 ○チーム構成員は10名
  男子チームは3名(従来より1名少なくなっている)
  女子チームも3名(これは従来通り)
  アシスタントは男女共通で2名
  チームマネージャーは1名
  代表者が1名
これまで男子4名+アシスタント4名、女子3名+アシスタント3名、マネージャーと代表者(監督)という、最大16名のチームだったが、試合に参加できるメンバーが制限されて、日本のように遠方からの参加がしやすくなったといえる(公式の参加メンバーでないお手伝いがあちこちにいて、地元に近い国ほど有利なのは変わらないとは思うけど。このへんをきっちり規制できるのは、おそらく日本だけだろう)。

■タイムテーブル
各大会には、ウォーミングアップ、ライダー・ミーティング、オブザーバー・ミーティング、サイン会、表彰式が組まれることとなっている。

6月11〜12日のアンドラ大会では、テストケースとして「パルクフェルメ(車両保管)」が実施される。

■アシスタント
ライダーは安全上の配慮から、1名のアシスタント(赤ゼッケン着用)を随行させることができる。従来より、アシスタントは1名なのか2名なのか、ノーストップで時間がないところで1名のアシスタントでは安全が担保できない、いやいや、アシスタントを複数用意できないライダーもいるので不公平だと、アシスタントについては議論の的だったが、1名と明文化することで、ずるずると複数のアシスタントがセクションの中に入ることを制限しているものと思われる。

■ラップ数
女子は2ラップ、男子は3ラップとするとのこと。

■イエローカード
チーフオブザーバーが減点を確認したあとも、ライダーやアシスタントが異議を申し立てたり、マシンからおりてセクションを歩き回ったりするのはイエローカードの対象であることが明記されている

■マシン規則
リヤブレーキの穴の保護は2016年は奨励で、2017年は必須となる。

■意見交換
Facebookページやスマホアプリなどで意見交換ができる。

関連記事

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023全日本選手権第3戦<リザルト>

2023全日本選手権第3戦もてぎ大会リザルト ●2023年6月4日 ●栃木県芳賀郡茂木町モビリティリゾートもてぎ 天候:晴れ …

6/4全日本第3戦もてぎ大会

全日本選手権第3戦は世界選手権が開催されたばかりのモビリティリゾートもてぎでの開催。今週末の6月4日開催です。 (さらに&helli…

自然山通信5月号電子版できてます

たいへん遅くなりましたが、自然山通信5月号、電子版がご用意できました。 5月はゴールデンウィークなどありましたが(そのせいでこんなこと…

自然山通信5月号発売中

2023年自然山通信5月号の発売中!世界選手権も全日本シリーズもはじまり、もてぎの世界選手権日本大会「2023 Hertz FIMトライアル…

2023高田島庭先コンペティション

5月5日、高田島庭先コンペティションを開催しました。今回が4回目の開催になるみたいです。 1回目は伝説の大雨でした。1ラップ目で力尽き…

2023全日本選手権第2戦<リザルト>

2023全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会リザルト ●2023年4月23日 ●熊本県山鹿市矢谷渓谷キャンプ場 天候:晴れ 観客…

4/23 全日本選手権第2戦熊本・山鹿大会

次の戦いは4月23日の九州だ。 4月2日、キョウセイドライバーランドで開幕した全日本選手権。3週間を置いて第2戦は九州熊本県山鹿市での…

【2023トライアルバイクテストデイ】いよいよ今週末!

【2023トライアルバイクテストデイ】今週末の開催です! 4月16日、関東トライアル場のメッカ、茨城県桜川市『真壁トライアルランド』で、【…

2017お勉強会

2023年高田島お勉強会

2010年から続けていて、まずまず好評をいただいたお勉強会・体験会のお知らせです。限定10名様。 福島県双葉郡川内村で…

ページ上部へ戻る