2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

1603オーストリアXトライアル

Xトライアル第3戦で、ボウがタイトルに王手

2016年Xトライアルは第3戦。今回はオーストリアのウイナー・ノイシュタットで開催された。トニー・ボウが2連勝で、2位にカベスタニー、3位にラガが入った。これでチャンピオンシップはボウが2歩リード、という戦況となった。藤波は3戦連続の5位。しかし惜しい5位だった。

1603オーストリアのカドレックドイツ代表、ガスガスのフレンツ・カドレック

今回のゲストライダーはドイツのフランツ・カドレック。今年からガスガスに乗ることになった若手ライダーだ。ゲストライダーは地元の人気ライダーが選ばれることが多いのだが、オーストリアのライダーをXトライアルに連れてきたら一歩も走れないか死んでしまうかどちらかなので、お隣のドイツのトップライダーであるカドレックがやってきたということになる。

しかしカドレック、なかなかあなどれない。昨年のこの大会にもゲスト出場しているカドレックだが、去年は最下位の8位だったが、今年はちょっと気を吐いた。まずトライ順を決めるスピードレースでカールソンを破り、カールソンを先に走らせてトライを進めた。今回のセクションはクォリファイに6セクション。第4セクション、第5セクションでカールソンよりも減点をかさんでしまい、カールソンには上位を譲ったものの、続く藤波とフェレールの対戦ではフェレールが第4セクションで失敗。これでカドレックはフェレールより上位に入ることになった。

1603オーストリアのカールソンスウェーデンのエディ・カールソン。モンテッサ300RRに乗る

フェレールは、今回は散々だった。序列からいけば、ここまでの2戦のトップ4はいずれもスペインが独占。5位は2戦続けて藤波、フェレールは2戦続けて6位となっている。フェレールとすれば、打倒藤波、5位獲得が大きな目標となるわけだ。最初のスピードレースで藤波に負けたフェレールは、藤波に先行してトライをする。ところが第4セクションで5点。ここはカールソンがクリーン、カドレックが2点となったところだから、フェレールは当然クリーンしなければいけなかった。この5点がなければカールソンと同点となったはずなのだが、これでフェレールは最下位争いとなってしまった。第5セクションを1点で抜けて、ここを3点のカドレックに対して2点追いついたものの、第4の5点は大きかった。

1603オーストリアの藤波とフェレール二人目のシェルコ、フランスのアレックス・フェレール

2戦連続5位、しかも第2戦ではファハルドに1点差でクォリファイ敗退が決まった藤波は、今回こそファイナルに進出して、4位以上、できれば表彰台を獲得したいところだ。表彰台を獲得するには、まずはクォリファイを通過しなければいけない。

クォリファイは前回までの下位の選手からトライしていくから、藤波がトライするときにはまだ上位の4名はトライしていない。上位4名は藤波以上のスコアをマークすればファイナル進出はできるから、計算や調整ができる点で有利になるわけで、藤波とすれば見えないライバルを相手に戦わなければいけないことになる。目の前の相手はフェレールだが、フェレールに勝ったからと喜んでいてはいけないわけだ。

今回の藤波は好調、フェレールとの勝負に圧勝するの明らかだったが、問題はトップ4の誰かをしのぐスコアになっているか、だ。惜しむらくは、藤波より下位の3名が1点で抜けた第1セクションを、藤波は2点で抜けている。ちょっと惜しかった。

1603オーストリアの藤波惜しい。本当に惜しかった藤波貴久

さて、藤波のあとはファハルドとカベスタニーが走る。彼らは第1セクションをクリーン。ところがその後、ファハルドの方に細かい減点が出て、戦況が微妙になってきた。カベスタニーは難セクションの第2セクションを2点で抜け(藤波も2点で抜けている。ファハルドは3点)、第4を1点とした以外はクリーンばかりで、カベスタニーがファイナルに進出するのはまずまちがいない。カベスタニーのクォリファイの減点は3点。対してファハルドは7点だった。

藤波は8点。なんと、2戦連続にして、ファハルドに1点差でファイナル進出を逃すことになってしまった。しかも今回は、第1セクションであと1点もしくは2点減らすのは充分可能だったと思われるから、その悔しさもひとしおだろう。

最後の組はラガとボウ。ラガとボウは、ともに第2セクションを減点2としただけで6セクションを走りきって、タイブレイクによってボウのクォリファイ1位、ラガのクォリファイ2位が決まった。これで2016年のXトライアルは、3戦連続でスペイン勢ばかりがファイナルを走り、スペイン勢が表彰台を独占することになった。問題は、どのスペイン人が表彰台に乗り、どのスペイン人が表彰台の中央に乗るか、だ。

1603オーストリアのファハルド白いヴェルティゴに乗るジェロニ・ファハルド

ファイナルは、クォリファイと同じ6つのセクションで競われる。ただし今度は、進行方向が逆側。最近のXトライアルではよく使われるやり方だ。ファハルドは第1セクションこそクリーンしたが(タイムオーバー1点がある)、4つのセクションで5点とちょっと奮わず。勝負の焦点は、カベスタニーとラガの2位争いとなった。

今回のセクション、第1と第5はクリーンセクション(トップライダーにしてみたら)、第2と第6は5点でしょうがないという感じの設定だった。カベスタニーが第1で1点、第3をタイムオーバー1点でクリーン。ラガは第1はクリーンしたものの、第3で5点となってしまった。続く第4ではカベスタニーか5点、ラガは減点1点、タイムオーバー1点で2点。これで両者は同点だ。ところが残る第5、第6は、クリーンと5点。二人の減点に変わりはなく、両者は同点で6セクションを走り終えた。

1603オーストリアのカベスタニー打倒ラガを果たしたアルベルト・カベスタニー。次はボウが標的だ……

二人のために用意されたタイブレイクは、イベントの最後を飾るドラマチックな演出となった。この勝負はカベスタニーが勝利。開幕戦を勝利、2戦目で2位となったラガは、3戦目を3位で終えることになった。

前回第2戦までにチャンピオンシップポイントを同点まで戻したボウだったが、これで一気にそのポイント差を8点まで広げることができた。TRSのデビューシーズンは優勝で始まる最善のものとなったが、タイトル返り咲きにはちょっと苦しい展開になってしまった。

1603オーストリアのラガ1戦ごとに順位を落としてしまっているアダム・ラガ。最終戦では自身のため、TRSのため、人車の実力をきっちり見せてほしい

8点差は、計算上はまだまだタイトルが確定的というものではないが、ボウは最終戦で勝利の必要がなくなった。2位となればタイトル獲得はできるという計算だ(ボウが3位、優勝がラガだと、ポイントは同点で最終戦で勝利したラガがチャンピオンとなる)。ここまでの戦いっぷりを見れば、まずボウの10回目のタイトル獲得は確定的といったところだろう。

1603オーストリアのボウ強いトニー・ボウ、健在。今回はちょっとセクションがむずかしめだったのもボウには有利だったか。

今シーズンはパリ大会がキャンセルとなって、全4戦のショートスケジュールとなった。いつもなら、毎週のように開催されるXトライアルが、今年は1ヶ月に1度というペース。最後の2戦だけが、2週続けて開催となる。最終戦マルセイユ大会(フランス)は、早、この週末に開催される。

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2016/03/16X3_Wiener-Neustadt.pdf
結果表PDFです。4ページあるので、スクロールして見てください。拡大もできるし、別に開くこともできます
1603オーストリアの表彰台左から2位カベスタニー、優勝ボウ、3位ラガ。ラガはTRSカラーがすっかり板についた

Photo:FIM/Good Shoot & Repsol Honda Team

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る