2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. MFJトライアル
  2. 2016高田島ツートラ
  3. 2017TDN
  4. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  5. 2017お勉強会
  6. PayPay本人確認ジャンボ
  7. リザルト関東
  8. TDN
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. イベント(大会)
  12. リザルト中国
  13. TRJ / MFJ
  14. イベント(大会)
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東

トライアル・デ・ナシオン

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2016Xトライアルスペインチーム

2016 X-TDNは5カ国参加で勝利は当然スペイン

4月1日、地中海に面したフランスのリゾート地ニースで、Xトライアル・デ・ナシオンが開催された。参加国はスペイン、フランス、イタリア、イギリス、アメリカの5カ国で、優勝はアダム・ラガとハイメ・ブストが組んだスペインだった。日本は不参加。

2016XTDNセクション表彰台の周囲にコンパクトに設営されたセクション群。美しい演出。

Xトライアルは、3月25日にマルセイユでチャンピオンが決まった後、すぐに4月1日、Xトライアル・デ・ナシオンの日程となった。マルセイユとニースは地中海に面したいわば隣町だが、200kmほど離れている。

2016XTDNみんな2016 X-TDNに参加した5カ国10人の選手たち

各国の参加ライダーはこんな顔ぶれ。スペインとイギリス、かつてトライアル王者を争ったふたつの大国は普段着(というか、いつものオフィシャルウェア)、フランス、イタリア、アメリカはそれぞれ、TDNスペシャルのお国のユニフォームを着ている。

今年はレギュレーションが変わり、チームの一人は25歳以下という条件がつけられた。それに伴って、たとえばスペインではハイメ・ブストの出場が軸になった。当初、ブストとボウのペアで出場の予定だったが、ボウが直前に肩を傷めたということで出場を辞退。アダム・ラガとブストのペアで参加が決まっている。

写真中央が、皆さん翌ご存知のスペインチームの二人だ。

以下、後列左から(*印は25歳以下のライダー)

イギリス
 *イワン・ロバーツ(ベータ)19歳
  ジャイムス・ダビル(ヴェルティゴ)29歳

スペイン
 *ハイメ・ブスト(モンテッサ)18歳
  アダム・ラガ(TRS)33歳

フランス
  アレックス・フェレール(シェルコ)26歳
 *ベノ・ビンカズ(スコルパ)20歳

前列左から

 イタリア
 *ジャンルカ・トルノール(ガスガス)23歳
  マテオ・グラタローラ(ガスガス)28歳

 アメリカ
 *ブライアン・ローパー(シェルコ)22歳
 *アンドリュー・プット(シェルコ)17歳

去年は日本チームも参加したが、25歳以下でXトライアルのセクションを(安全に)走れる日本人ライダーはいないため、不参加となった。Xトライアルを走れるという条件は、日本のスーパークラスセクションで3位くらいまでに入れる実力とインドアセクションに対する慣れだそうで、おっかないセクションとの戦いという点では、小川友幸も苦労するレベルということだから、日本の不参加もやむなしといったところ。

2016XTDNブストXトライアルには2回出場、2回とも最下位だったが、X-TDNでは実力を発揮できたハイメ・ブスト

日本は世界に伍して戦う実力のある選手が何人もいるが、今後、こういった若手育成が進んでいくと、今の日本では太刀打ちができなくなる悪い予感がする(すでに予感ではないかもしれない)。Xトライアルに参加もしたことがない若いライダーが、X-TDNのセクションをとりあえず走れている。日本が目指すべき目標となるのではないだろうか。ちなみに、IASクラスに在籍している25歳以下のライダーは、吉良祐哉、氏川湧雅、武井誠也の3人だ。

X-TDNには、6つのセクションが用意されていた。1ラップ目と2ラップ目はコースを逆からトライする。2ラップ目の方が、やや難度が高くなるように設定されている。

チームの2名のライダーは、6つのセクションの3つずつを走る。どのセクションをどちらのライダーが走るのかは、チームの判断にゆだねられている。得手不得手で分担をわけてもいいし、可能性のあるセクションはインドアでの走破力の高いライダーがしっかり好スコアをマークし、難度が高いセクションは5点になるのを覚悟でインドア走破力の劣る選手にまかせるという作戦もある。

2016XTDNラガアダム・ラガ。その実力はこのメンバーに合っては圧倒的だ。

トライの前に、同一セクションでのタイム競走をして、トライ順を決めるのはいつものXトライアルと同じだ。1ラップ目のトライ順は、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、そしてスペインとなった。4位となったイギリスはダビルが走っての結果で、ビンカズやトルノールに負けていることになる。ちょっと意外。

1ラップ目の結果、トップは第3セクションで1点ずつ減点したスペインとフランス。3位は14位のイタリア。4位がイギリスで16点、5位がアメリカで23点だった。

2ラップ目、今度は1ラップ目のライダーとはちがうライダーによってスピードセクションがおこなわれ、やはりトライ順を決める。イギリス、アメリカ、イタリア、フランス、スペインの順となった。

逆まわりとなった2ラップ目は1ラップ目よりむずかしい。そうなるとスペインの優位がより強く出てくる。5点がひとつもなかったのはスペインだけで、トータル減点は6点。2位はフランスで12点。

2016XTDNフェレールインドアは比較的得意のアレックス・フェレール。

Xトライアルでは6位以上になれなかったアレックス・フェレールだが、TDNでは存分に活躍(Xトライアルに比べて、X-TDNはわずかに難度が低いのかもしれない)。スペインに肉薄とまではいかないものの、他を圧倒して2位の座を得た。

3位イタリアは、フランスにダブルスコア以上の差をつけられた。フェレールはXトライアルのノミネートライダーで、イタリアにはXトライアルの常連はいないから、そのハンディは大きいと思われる。インドアトライアルの場合、経験値を積もうにも、大会に呼ばれなければ参加ができないのはライダーとって苦しいところだ。

イタリアに11点差で4位となったのがイギリス。2ラップ目、なんとダビルはトライした3セクションですべて5点になるという結果で、2ラップ目だけを見れば最下位だった。

今回のイギリスは、ダビルの不調が敗因と思われるが、それでもイギリスに6点差のアメリカは、いい戦いをした。

さて、X-TDNが終わると、いよいよアウトドア世界選手権シーズンの開幕だ。

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2016/04/16XTDN.pdf
結果表PDFです。3ページあるので、スクロールして見てください。拡大もできるし、別に開くこともできます
2016XTDN会場お客さんいっぱい。インドアトライアルは、人々の夜のお楽しみになっている。

Photo:FIM/Good Shoot

関連記事

2023年自然山通信12月号出来

12月号の電子版、出来です。 出来=しゅったいって、テレビドラマになったからちょっとだけメジャーになったけど、ずっと「デキ!」だと思っ…

自然山通信12月号発売

自然山通信12月号の発売です! 長い夏から秋を待っていたら、突然冬になったような12月です。11月中は全日本選手権が2戦続いて、X-TRIA…

【PRESENT】オリジナル2024壁掛トライアルカレンダー

自然山通信オリジナル「B4壁掛け・2024トライアルカレンダー」無料プレゼント中! (さらに…)…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023全日本第最終戦CityTrialJapan大会

IASのみの、しかも第7戦までのランキング10位までの10名のみが参加する全日本選手権最終戦シティ・トライアル・ジャパン大会は、いろいろな特…

MFJトライアル

全日本歴代ランキング

全日本選手権の、歴代のランキング一覧です。 全クラス、ランキング15位までを抽出させていただきました(15位までに空欄があるクラス…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023年、村の選挙

今度の日曜日は、福島県議会議員と、それに合わせてあちこちの自治体の議員選挙があって、我が村でも村議会議員選挙が予定されていた。 (さ…

2023年秋、11月号電子版できました

11月号の電子版です。 先月号電子版ができたときには、暑さが一気に引いて涼しくなったと書いたのに、一転、夏日になるようなあったかい秋に…

自然山通信11月号発売中

自然山通信11月号の発売です! 夏のような陽気がまだまだ続いて、夏みたいな秋が長〜いです。今月号は全日本レディースの新チャンピオン山森あ…

ページ上部へ戻る