2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

マーチン・ランプキン逝く

初代世界チャンピオン、マーチン・ランプキンが亡くなった。
4月2日の午後のこと、65歳だった。

マーチン・ランプキン標

ハロルド・マーチン・ランプキンは1950年12月28日、イギリス・ヨークシャー州シルスデン生まれ。ランプキン家の、というよりもイギリスの、そして世界のオフロード・モーターサイクル・スポーツのルーツ、アーサー・ランプキンの三男。長男アーサーJr.、次男アランと、そろってオフロードライディングを愛し(兄二人はBSAの契約ライダーだった)、ISDTなどで大活躍した。ISDTはインターナショナルシックスデイズトライアル。のち、ISDEとなって現在に至っている。

オフロード一家のランプキン家にあって、トライアルに特化して修練を積んだのが、マーチンだった。ブルタコのチームライダーとなったマーチンは、1973年にイギリス選手権チャンピオンとなると同時に、ヨーロッパ選手権チャンピオンとなった。ここでいうヨーロッパ選手権は、現在のヨーロッパ選手権とはちがう。当時のヨーロッパの感覚では、ヨーロッパこそ唯一の世界だった。実質的な世界チャンピオンだ。

ほどなく、ヨーロッパ選手権は世界選手権となった。そしてその初年度、1975年にチャンピオンとなったのがマーチン。今に至るトライアルチャンピオンのルーツこそ、マーチン・ランプキンだ。

世界チャンピオンとなったマーチンはいよいよ本領発揮。兄二人の栄光に続き、1976年には念願のSSDTでの勝利を果たす。SSDTにはその後77、78年と3年連続で勝利している。

ランプキンとイゾベル
ライダーとして絶頂期のころのマーチン。ドギーの母、終生の伴侶イゾベルとともに

この頃、マーチンに子どもができた。それがドギー・ランプキン(ダグラス・マーチン・ランプキン)だ。ドギーの誕生は1976年3月だから、まさにこの頃のマーチンは絶好調だった。

その後、ブルタコが1980年に倒産し、マーチンはSWMのライダーとなり、1982年に現役を引退する。それは同時に、次世代の栄光へのスタートでもあった。

ドギーの初めての勝利は9歳の時。メジャー勝利は93年のヨーロッパ選手権。97年に世界チャンピオンになると、その後の活躍はご存知の通り。そしてドギーの活躍の傍らには、常にマーチンがいた。

とびきり大きな声、息子のライディングを称え機運を盛り上げていくフォロー、的確な采配。マーチンのマインダー業務は、世界選手権を戦うすべてのマインダーのよき手本となった。ドギー・ランプキンの12回の世界タイトル(インドアを含んでいる)はドギー本人の才能と努力のたまものであるのはもちろんだが、この父マーチンの存在は偉大なものがあった。

ヨークシャーのランプキン一族といえば、イギリスでは知らぬものがない。アーサー、アラン、マーチンの3兄弟はそろってSSDT優勝者だし、アーサーとアランは実家の横で機械工場を営み、その向かいにはアーサーの長男、ジョン・ランプキンが営むベータUKがある。ドギーの弟ハリー、アランの息子のジェイムスもまたトライアルライダー。SSDTではかなりの上位入賞を果たすライダーである。ジェイムスはまた、マーチンに替わってドギーのマインダーを務めたこともある。

日本で初めて世界選手権が開催された頃、イベント後の記者会見が開催された。そのとき、初代世界チャンピオンとしてマーチンも臨席していたのだが、当時はドギーの父としての印象が定着していて、マーチンにマイクが向けられることがないんじゃないかと心配したスタッフ某氏が、マーチンになんか質問してちょうだいとお願いされた。いわばやらせ質問の依頼なのだけど、二つ三つ質問を用意して会場へ出向いて、おたずねすることになった。

ひとつだけ、覚えているやり取りがある。質問は、あなたは初代の世界チャンピオンで、息子は4回(当時)の世界チャンピオンだが、どちらがすぐれていると思うか、というおぬまけなものだった。もっと気の利いた質問をするべきだったと今でも反省しているのだけど、突然お願いされたんで、しょうがない。マーチンは、もしかするとちょっと憮然として、もしかすると毅然として、やっぱり大きな声で答えてくれた。

「わかりきったことを聞くんじゃない。息子のほうが10倍ほど勝っている」

前半の部分はよく覚えていないけれど、最後の「Ten Times」という響きは、今でも耳に残っている。

ドギー・ランプキンによれば、この1年ほど体調がすぐれず療養をしていたということだが、4月3日、癌のため亡くなった。

2016年トライアル世界選手権の開幕と、孫アルフィーくん(10歳)のデビュー戦の目前にしての訃報だった。

2009年田中太さんと
1999年、田中太一が4位に入ったとき、マーチンはお父さんの太さんのところに飛んできて祝福をした。
2009年のマーチン
歴代チャンピオンたちを称えるFIMのセレモニーを前にしてビールを離せないマーチン、これも2009年。

1976年、1978年、1980年
イギリス選手権トライアルチャンピオン

1973年
ヨーロッパ選手権トライアルチャンピオン

1975年
世界選手権トライアルチャンピオン

1976年、1977年、1978年
スコティッシュ・シックス・デイズ・トライアル優勝

1977年、1978年、1981年、1982年
スコット・トライアル優勝

Photo:Erick Kitchen, @dougielampkin12, Good Shoot/FIM

マーチン・ランプキン


若きドギー・ランプキンを扱ったイギリスの番組。祖父のアーサー、お父さんの3兄弟、おじさんのジョンなどが登場する

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る