2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2017バルセロナ

Xトライアル開幕。ボウはバルセロナ11連勝

2017年世界選手権シリーズが始まった。口火を切るのはXトライアル。いつものスケジュールとちょっとちがって、開幕戦は2月になってからのバルセロナ大会となった。伝統のバルセロナ大会は、今回で40回目の開催となるという。そしてトニー・ボウは、バルセロナ大会11連勝を飾った。

出場ライダーはノミネートされた8名。ランキング上位のライダーに加えて、ドイツ人の若いフランツ・カドレックが選ばれている。大会によっては主催者推薦のワイルドカードライダーが加わることもあるが、今回はこの8名のみでの戦いとなる。

Photo Rider Nat. Machine Team
2017バルセロナのボウ トニー・ボウ スペイン モンテッサ レプソル・ホンダ・チーム
2017バルセロナのラガ アダム・ラガ スペイン TRS TRS・ファクトリー
2017バルセロナの藤波 藤波貴久 日本 モンテッサ レプソル・ホンダ・チーム
2017バルセロナのカベスタニー アルベルト・カベスタニー スペイン シェルコ シェルコ・ファクトリーCM
2017バルセロナのファハルド ジェロニ・ファハルド スペイン ヴェルティゴ ヴェルティゴ・ファクトリー
2017バルセロナのブスト ハイメ・ブスト スペイン モンテッサ レプソル・ホンダ・チーム
2017バルセロナのダビル ジェイムス・ダビル イギリス ガスガス ガスガス・ファクトリーFGトライアルチーム
2017バルセロナのカドレック フランツ・カドレック ドイツ ガスガス ガスガス・ファクトリーFGトライアルチーム

1ラップ目(クォリファイ)は5セクションでおこなわれた。今回は第1セクションがむずかしめ。最初に対戦したブストとカドレックは両者とも5点。次の対戦のダビルとファハルドは、ダビルがクリーン(タイムオーバー1点)、ファハルドが1点と走破したが、しかしここを走破できたのはこの二人だけだった。カベスタニー、藤波、ラガ、ボウとトップ処も次々に5点。

トップ争いは、この第1セクションの5点のみで、ラガとボウが同点でトップ進出した。4つのファイナル進出の争いは、ファハルドが第4セクションで5点となって6点。カベスタニーが同じく第4セクションで3点となってトータル8点。ここまでがファイナルの進出権を得た。

2017バルセロナのカベスタニーインドアの得意なシェルコのカベスタニーだが、今回は4位に甘んじた。

ブストは、去年はインドアシリーズでは本領を発揮できずに終わっていたが、モンテッサファクトリー3年目の今年はさすがに場慣れ感が出てきた。第1と第4の5点でトータル10点。カベスタニーに2点差でファイナル進出を逃したが、トップとの差は確実に縮まっている。

藤波は第1、第4の他に第3でも2点を失って、ブストにさらに2点差、12点の6位で開幕戦を終えた。藤波はシーズンオフのトレーニング中に肩の靭帯を痛めていて(1年前のボウの負傷と同様だ)、これが藤波の走りにも影響していた模様。しかし仕上がりやライディングはこの数年になくよい状態という。開幕戦、伝統のバルセロナでの6位はちょっと残念だが、今シーズンも藤波の活躍は楽しみだ。

ガスガスに移籍、ノンタイトルのイギリス・シェフィールドでは3位に入ったダビルは藤波より5点多い17点で7位、ノミネートライダー初シーズンとなるカドレックが20点で8位となった。

2017バルセロナのラガクォリファイは接戦だったが、ファイナルではちぎられてしまった。残念。TRSのラガ

ファイナルは8セクション。ダブルレーンでの勝負で、カベスタニー、ファハルド、ラガ、ボウの順でトライすることになった(クォリファイの順と同じだ)。クォリファイでは第1セクションで失敗して苦境に立たされたボウだったが、ファイナルでは面目躍如。全員が5点となった第3セクションでこそ5点に甘んじたが、ほかの7セクションは全セクションクリーン。10年連続インドアチャンピオンは、11連覇に向けて、幸先のいいスタートを切った。バルセロナ大会も、これで11連勝だ。

2017バルセロナのファハルドヴェルティゴ2年目のファハルド、幸先のいいシーズンイン

優勝のボウ以下、ラガ、ファハルド、カベスタニーの戦いは僅差だった。結果はクォリファイの順番の通り、2位がラガ、3位ファハルド、4位カベスタニーとなったが、ファハルドとカベスタニーは24点で同点、ラガは彼らより3点だけ好スコアをマークしての2位となった。ファハルドとカベスタニーはクリーンが2、ラガはクリーンが3つだった。

2017バルセロナのボウ圧倒的王者、11連覇を目指すトニー・ボウ

クリーンが7個もあるボウ。もてるテクニックの差が結果に反映されることの多いインドアシリーズではあるが、今回の結果はボウのハイテクニックぶりを如実に表すものとなった。

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2017/02/17X1Barcelona.pdf

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る