2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2017X2オーストリア

2017 Xトライアル第2戦オーストリアもボウ

ボウが勝ったというニュースは、ニュースにはならないここ最近、オーストリアで開催されたXトライアル第2戦も、やっぱりボウが勝った。しかもその内容的に、ぶっちぎり。というより、ボウ以外はまともに走らせてもらえない結果となった。

今回の参加者は、ノミネートされた6名に加えて、フランスのロリス・グビアンとイギリスのジェイムス・ダビル。スペイン4人、日本、イギリス、ドイツ、フランスが一人ずつの8人による戦いだ。

セクションは8セクション。いつものように、ランキングの序列で2名ずつの対戦相手を決め、その2名がダブルレーン競争でスタート順を決める。

今シーズン初参加のグビアンとカドレックの勝負はカドレックの勝ち、藤波とダビルの勝負はダビルが勝ち。ファハルドとカベスタニーの勝負はカベスタニーが勝った。

2017X2オーストリアのダブルレーン

これがダブルレーン。今回は重機メーカーのスポンサーがついているようで、セクション全般に重機が登場している。この写真のラガとボウの戦いは、このあとボウが逆転勝利している。

第1セクションは、グビアンが3点、カドレックが5点の後が藤波だった。藤波は2点で抜けたものの、その後の5人は全員クリーンで、最初から苦戦となってしまった。ダビルとの勝負は、その後は一進一退で、結局第1セクションの2点が、5位争いを決めてしまった。

2017X2オーストリアの藤波

ファイナルに進出できる4位までとは5点差。わずかの差ともいえるが、6セクションでの勝負を考えると、この点差は小さくない。

カベスタニーは13点、ファハルドは12点で、カベスタニーが4人目のファイナル進出社となった。トップ争いは、ボウとラガが2点差。ボウは難攻不落の最終セクションのみが5点で、事実上オールクリーンだった。

2017X2オーストリアのダビル

ダビルはバルセロナに続いての参加となるが、前回の7位から今回は5位で、ランキングでは藤波を逆転して5位に進出した。

そしてファイナル。ファイナルのセクションは、クォリファイの逆そうで、難度はさらに増している。

ファイナルの出走順は勝ち抜き戦でダブルレーン競争を行って決定する。カベスタニーとファハルドの勝負はカベスタニーが勝ち、カベスタニーとラガの勝負はラガ、そしてラガとボウの勝負はボウが勝って、ファハルド、カベスタニー、ラガ、ボウの順でのトライとなった。

2017X2オーストリアのファハルド

トップバッターのファハルドは、トライするセクション、すべて5点。なんと6セクションをすべて5点となってファイナルを終えた。

ただしファハルドが特に調子が悪いかといえばそんなこともない。3位となるカベスタニーは、第3セクションを足つき1点、タイムオーバー減点1点の2点で抜けただけで、ほかはすべて5点。ファハルドに3点差で3位獲得ということになった。

2017X2オーストリアのカベスタニー

カベスタニーとラガの2位争いはもう少し熾烈だった。カベスタニーが計2点で抜けた第3セクションを、ラガはタイムオーバーなしで抜けた。それで2位を決めた。たった1点差だった。

2017X2オーストリアのラガ

これに対し、Xトライアル10連覇のボウといえば、クリーン3、タイムオーバー1点、5点3つで、計16点。ラガに10点差の大差をつけてのぶっちぎり勝利だった。

2017X2オーストリアのボウ

カベスタニーとファハルドは第1戦第2戦で順位が入れ替わっていて、ダビルと藤波も入れ替わりがあった。おかげでランキング3位争いとランキング5位争いが接戦になっているが、ボウは2連勝で、順調にラガ以下を引き離している。

2017X2オーストリアの表彰式

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2017/03/17X2Aus.pdf

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る