2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

’17イギリスGP、レプソルデュオ、ワンツー

7月9日、イギリスGPは、トニー・ボウが盤石の構えで勝利、そして2位には藤波貴久が入り、レプソルHondaのデュオがワンツーフィニッシュを飾った。3位はTRRSのアダム・ラガ。3人目のレプソルライダー、急成長中のハイメ・ブストは6位となった。

この結果、シリーズポイントでは(1位ボウ、2位ラガは大きな変化はないが)、3位に78点で藤波が浮上、7点差の71点の同点で4位ブスト、5位ファハルドが追う展開となり、65点のアルベルト・カベスタニーが6位となっている。

次はアメリカのダブルヘッダー、2017年世界選手権は、早くも残りは4戦となった。

2017イギリスの表彰台

イギリスGPの開催地はイングランド北部、ウェスト・ヨークシャー州トングのオフロードトレーニングセンター。イギリスらしい滑りやすい泥の地形と、そそり立った大岩とのコラボレーションで、走破がむずかしいセクション設定となっていた。

序盤から好調だったのはボウと藤波だった。藤波は第1で1点とったものの、その後はよく減点を抑えて、オールクリーンを続けるボウに続いてトップ争いで試合をスタートさせた。

序盤は、ブストも好調だった。特に藤波が5点となった第7を3点で抜けると藤波を逆転、ここまでの減点はボウが0、ブストが6、藤波が7と、モンテッサトリオがトップ3を独占ということになった。しかしもちろん、このまま戦況が続くとは思えない。

もうひとり好調だったのが、地元イギリスのジェイムス・ダビルだ。日本では泥々の予選でトップをとり、土曜日に2位入賞を果たしたダビルは、イギリス人の得意パターンである滑る会場で本領を発揮、藤波を追うスコアでセクションを回っている。

試合の流れは、7セクション前後でがらりと変わった。藤波、ブストのミスが出始め、ダビル、ラガ、そしてファハルドが点数をまとめ始めた。特にラガは、第8から第12まで連続クリーン。これはボウにもできなかったことだった。

1ラップ目が終わって、トップは安定のボウで8点、2位はダビルの16点、3位にファハルドの17点。藤波は22点で20点で追い上げてきたラガに4位を譲り、ブストにいたっては26点でマテオ・グラタローラに並ばれてしまっていた。

アルベルト・カベスタニーは、イギリス的地形がやはり向いていないのか、それとも好不調の波があたってしまったのか、29点でグラタローラのうしろ、8位で折り返している。

2017イギリスのボウ

2ラップ目、トップのボウはかなり安泰だが、2位から8位までは13点の開きでしかない。まだまだ試合の変動はありそうだ。

2ラップ目、クリーンを連発してセクションを回るのはボウ、藤波、ブスト、そしてカベスタニーだった。ラガとダビルは第2で5点、ファハルドが第4で5点となり、ボウ以外のトップ争いがより接戦となっていった。

順位を上げるには、減点をしないことが一番だが、5点がないのがとにかく効果が高い。そして、5点なしで2ラップ目を突き進んでいるのが、藤波だった。

今回の藤波は、予選9位。スタート順はちょっと早めだった。なので藤波の後ろにはトップグループのライバルが続々とやってくる。今年は大会の速報システムが充実しているが、速報は早く回ったライダーと遅く回ったライダーの減点小計をそのまま集計するので、藤波のように早いスタートのライダーは(減点をすると)見た目の順位が悪く出る。

藤波の2ラップ目は、5点が一つもないまま、ついに他のライバルよりも早く最終セクションに到着した。ボウも、2ラップ目に5点を取り始めた。しかしこの最終セクションで、藤波は1ラップ目にここで5点になっている。このとき、ラガ、ダビル、ファハルドはまだ2ラップ目の途中にいた。

藤波が最終セクションをクリーンすることで、藤波の4位以上は確定することは明らかだった。あとからやってくる5位以下のライダーが、みな藤波より多く減点をとっているからだ。藤波の第14までの減点はトータルで28点、暫定2位のラガとダビルは27点(このとき、ラガは12セクションまでを終え、ダビルは11セクションまでを終えていた)。クリーンすることで、ラガとダビルがそれ以上の減点を取る可能性は少なくなかった。ファハルドには3点のリードを保っていたが、4位争いに勝利することが目的ではないから、難としてもここをクリーンしてライバルにプレッシャーを与えたい。しかしまた、もしも5点になったら、ファハルドに逆転を許す結果にもなりかねない。

そして藤波がトライ。最後の勝負は、藤波の勝ちと出た。藤波がクリーン。これでまず4位以上を確定して、ライバルのゴールを待つことになった。

するとまず、ラガが第13で3点を取った。これで藤波とラガの減点がひっくり返り、藤波が3位表彰台を確定した。そして直後に、ダビルが第13で5点。これで藤波の上位にいるラガとダビルがいなくなり、藤波は2位表彰台を確定した。

ブストは1ラップ目より減点を10点以上減らしてきたものの、ファハルドに8点差の6位に甘んじることになった。

そして残るはボウ。ボウの勝利はまずまちがいないが、ボウもまた第13で5点となってた。これで藤波との点差はたったの7点に縮まった。もしも残る2セクションを連続5点にでもなれば、藤波の大逆転勝利ということになる。

しかしそれはさすがにありえなかった。ボウは残る14、15をきっちりクリーンして、藤波との7点差を守ってゴールした。

今回のベストラップは、藤波が2ラップ目にマークした6点。1ラップ目に5点が3つもあったことを考えると、2ラップ目の藤波の走りは素晴らしすぎるものだった。

2017イギリスの藤波

ここまでの6戦中、5勝をあげているボウは、ランキングポイントを115点として、2位のラガに18点の大差をつけている。今回、ボウとラガの間に藤波が入ったことで、より点差が開いたのだ。

その藤波は、今回の2位表彰台で単独ランキング3位に進出。ラガには19点差をつけられているが、まだまだフジガスパワーは健在だ。藤波を追うのはブスト、そしてファハルド。ふたりはともに71ポイントを獲得しているが、2回の表彰台があるブストに対し、ファハルドにはいまだ表彰台が1回もない。

ヨーロッパの3戦で5位以上が1回もないカベスタニーは、2回の表彰台がありながら、藤波とは13点差のランキング6位となっている。

トライアル2はモンテッサに乗るフランチェスク・モレットが勝ち、メーカータイトルに大きく貢献することになった。ランキング争いでは、モレットをはじめとするマルセリ、シャタナウ、ペトレーラらによる大接戦の2位争いに対し、ほぼ毎回表彰台を獲得するイワン・ロバーツが17点差でランキングトップを守っている。

125クラスはロレンツォ・ガンドーラが4勝目。しかしランキング争いはまだ11点のリードで、グリーン・ビリーの安定感も光っている。ちなみに今回のガンドーラは予選で失敗、誰よりも真っ先にスタートするハンディを課せられたが、それを逆手にとって誰よりも先に好スコアをマークして、ライバルにプレッシャーを与えることに成功している。

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2017/07/R5-RESULTS-GP.pdf

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2017/07/STANDINGS-TRIALGP.pdf

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2017/07/R5-RESULTS-T2.pdf

https://www.shizenyama.com/wp-content/uploads/2017/07/R5-RESULTS-125.pdf

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る