2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ボウがタイトルに王手のバルセロナ

2018年Xトライアル第5戦は、トライアルの聖地たるバルセロナで開催された。バルセロナは、あらゆるトライアル関係者にとって、特別な場所。誰にとっても地元大会となるのが、バルセロナだ。インドアトライアルといえば金曜日の夜に開催されるのがふつうだが、バルセロナに限っては日曜日の午後に開催というのも特別な開催らしいところだ。

2018Xバルセロナ会場

優勝はやっぱりトニー・ボウで、ボウはこれで2018年シーズン5連勝。連勝を続けている。全8戦のXトライアル、まだタイトル決定には至らないが、ボウの連続タイトル獲得はほとんど王手がかかっている。藤波貴久は、トゥールーズに続いてセミファイナルに進出して6位となっている。

今回の出場者は、ノミネートライダーの5人、ボウ(スペイン・モンテッサ)、アダム・ラガ(スペイン・TRRS)、ハイメ・ブスト(スペイン・ガスガス)、ジェイムス・ダビル(イギリス・ベータ)、ブノア・ビンカス(フランス・スコルパ)に加えて、なぜか4名のワイルドカードライダー。ワイルドカードライダーのはずなのに、なぜか休みなく参加し続けているジェロニ・ファハルド(スペイン・ガスガス)、ミケール・ジェラベルト(スペイン・シェルコ)、藤波貴久(日本・モンテッサ)、アルナウ・ファルレ(スペイン・ヴェルティゴ)。

2018Xバルセロナのジェラベルト前戦では2位に入ったが、今回は8位。絶賛修業中のジェラベルト

メーカーの方は、モンテッサとガスガスが2台ずついる他は、TRRS、シェルコ、ベータ、スコルパ、ヴェルティゴが1台ずつとまんべんなく参加してきているが、国籍を見るとスペインが6名と圧倒的。イギリスとフランスと日本が一人ずつという分布になるが、今回はバルセロナでの開催だから、これもしかたないかもしれない。

9人は、ファハルドが先頭で6セクションのクォリファイを走る。ファハルドが真っ先に走るのはちょっと解せないのだが、それが交換条件でワイルドカードなのに全戦参加しているのでは、ということなのだが、この件について、公式発表はない。

2018Xバルセロナのファルレクラッシュで早々に戦線離脱したファルレ。早い回復をお祈りします。

ファハルドは真っ先にトライしたものの、クリーン3で8点。悪くない。次にトライしたファルレは第2セクションでクラッシュ、第3セクションにトライするも、足を負傷していてトライができず、ここで戦線を離脱した。第2セクション以降がオール5点で27点。そして次のトライが藤波だった。

2018Xバルセロナの藤波前回の5位に続いて今回は6位。藤波貴久はしぶとくがんばる。

藤波は5点二つ、1点3つ、2点ひとつで15点。今回はファハルドの調子がよいようで、一桁を切ったライダーは3人だけだった。トップはラガの5点、ボウは1点差の6点。そして8点のファハルドが続いた。ファハルドに続いたのがブストの11点。藤波は、ブストに続く5位で、セミファイナルに進出することになった。セミファイナル進出最後の一席はビンカス。今年のビンカスは、確実にセミファイナルに進出し、2位入賞も果たしたこともあるし、なかなか好調だ。

2018Xバルセロナのビンカス4位が安定してきたビンカス。今年は華開くか

クォリファイ敗退の3人は、負傷をしたファルレと、ジェラベルトとダビル。ジェラベルトはセミファイナル進出のビンカスと同点の16点だから、ちょっとくやしいクォリファイ敗退だった。ダビルはモンペリエで2位に入るも、3戦連続でクォリファイ敗退だ。

2018Xバルセロナのファハルドこれまでの絶不調から、ようやく3位表彰台獲得のファハルド

セミファイナルでは、ボウがただひとり一桁台の7点。ファハルドが21点、ビンカスが24点が1組目のスコア。2組目はラガが12点、ブストと藤波が25点で同点ながら、ブストの方が40秒弱走破タイムが早かったので、5位ブスト、6位藤波となった。第2セクションの2点、最終セクションの3点のどちらかでもう1点減点を抑えられていれば、藤波は4位に入っていたところだったが残念だ。

2018Xバルセロナのブスト開幕戦の2位以来、まるで本領発揮ならずのブスト。今回は藤波を破り5位

ファイナルは、1組目勝利のボウと、2組目勝利のラガの一騎打ちとなった。ここではボウが圧倒的パフォーマンスを見せ、ラガの9点に対してたったの3点。堂々たるシーズン5連勝目を上げた。

2018Xバルセロナのラガ3回目の2位入賞を果たしたラガ。実力は安定のナンバー2なのだが

ボウは、仮に次のセビリア大会で勝利すると、1戦をのぞく有効得点制もあって2018年のタイトルを決定することになる。ラガが2位となったとしても、有効得点で28点差を築くことになり、仮に終盤の2戦をボウが欠場、ラガが2連勝したとしても、ボウのタイトル獲得は揺るぎないからだ。

2018Xバルセロナのボウ腕の不調はどこへやら。無敵のボウの快進撃はどこまで続くやら

その一方、ラガは左ひじを手術するため、次戦を欠場するという話も出ていて、そうなるといよいよボウのタイトル獲得は決定的だ。いずれにしても、ボウの12回目のタイトル獲得は時間の問題でくつがえることがない感じになってきた。

ランキングを見ると、ボウとラガのトップ2は安泰として、ランキング3位を守るのがビンカスとなっていて、今回の3位入賞でようやくファハルドがランキング4位に浮上。開幕戦1戦を不出場のジェラベルトがファハルドと同点。これにノミネートのブストとダビルが続くという序列になっている。ブストとダビルは、今シーズンは婦長が目立ってしまっている。

2018Xバルセロナ表彰台2位のラガ、5連勝のボウ、そして今シーズン初めての表彰台となったファハルド(左から)
1802X5spain

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る