2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

トニー・ボウ、アンドラで99勝目

毎年恒例のアンドラ大会。ピレネー山脈山中の小さな国アンドラは、いまやトニー・ボウが住む国でもある。その第二のホームGPともいえるアンドラ大会で、ボウが勝利。わずか2点差の勝利だったが、これでドギー・ランプキンの記録に並ぶ、世界選手権99勝目をマークした。

2018アンドラ表彰式

ほんとなら(というか関係者を始め、多くの日本人の皆さんが期待していたのは)、日本GPでパーフェクト勝利を果たして、日本GPの2日目にトニー・ボウ100勝新記録達成のお祝いがあったはずなのだが、なぜか日本GPのボウは不調。両日ともに勝利を逃し、勝利記録は98勝のまま、アンドラの自宅に戻ることになった。

2018アンドラのボウ

そして日本GPから2週間のアンドラGP。ここは標高が1600メートル以上と高く空気が薄い。燃料の大半を空気に頼っているガソリンエンジンには苦手なパターンで、特にぎりぎりまで性能を煮詰めているホンダのファクトリーエンジンには厳しいシチュエーションなのだが、そこはトニー・ボウ。アルベルト・カベスタニーに追いつめられて、ぎりぎりの勝利ではあったが、きっちり勝利を得た。

2018アンドラのカベスタニー

アンドラでボウを追いつめたのは、今シーズンからベータのライダーとなったカベスタニー。ベータにはジェイムス・ダビルもいて、カベスタニーは2017年ランキング的にダビルに次ぐポジションでもあるが、まだまだ上位に入る破壊力はカベスタニーに分があるようだ。

2018アンドラのファハルド

3位にジェロニ・ファハルド。ファハルドの初優勝もアンドラだったから、ここは得意な会場なのかもしれないが、今年のファハルドは今までとはちょっとちがう感じがする。破天荒な後輩、ハイメ・ブストとのチームで、先輩にしてランキングはブストに準じるという微妙なポジションだが、これがいい結果につながっているのだろうか。

2018アンドラの藤波

さて、今回なんとも衝撃の順位となってしまったのが藤波貴久だった。藤波は日本GPの日曜日からマシンと自分との一体感のなさに悩んでいる。それが関係も解決に至らず。去年までなら、いくら不調でも6位あたりまで落ちるのがせいぜいだったが、今年は中堅ライバルの成長が著しく、ちょっと調子を崩すとここまで落ちてしまうというのが今のトライアルGPだ。

しかも藤波は、申告5点の方法が規則通りでないということで、ペナルティまでもらっている。今年はパンチカードを持たず、すべてタブレット端末への入力が結果を集計する。申告5点の際にはライダーがここに持っているIDカードを端末にかざして個人情報を明示する必要があるのだが、藤波はIDカードをマシンを持たずに下見がてら出口のオブザーバーのところまでいって、申告5点を決め、カードを提示せずに申告5点をお願いしたという。オブザーバーの了解は得ていたというが、規則違反は規則違反ということになった。不運ともいえるが、順位を争っていたフランツ・カドレック、アレックス・フェレールも同じように申告5点をして同じようにペナルティをとっているから、その点ではハンディにはならなかったことになる。

2018アンドラ

18-R3-TGP

2018アンドラT2表彰式

トライアル2では、やはりマテオ・グラタローラがアタマひとつリードしている。グラタローラはスポンサーとチームの意向でこのクラスに出場しているというが、GPクラスでは6位に入れば大金星というレベルのライダーだったのだが、そのグラタローラもT2を走ると勝って当然のライダーとなるわけだ。

なおこの大会、女子クラスチャンピオンのエマ・ブリストが参戦、最下位ではなく善戦したが、やはりT2クラスのレベルは高かった。過去、イリス・クラマーが125ccにゲスト参戦したこともあったが、やはりスコア的には参加するのに意義があるというレベルだった。男子に混ざって戦えていたライア・サンツは、やはり別格だったのだと、あらためて思う。

18-R3-T2

2018アンドラ125表彰式

125はビリー・グリーンが勝利。ランキング2位に15点差と、タイトル争いも一歩リードしている。

18-R3-T125

2018アンドラ予選

アンドラの予選はこんなところでおこなわれた。ほぼ例年、アンドラのパドックはこのエリアにあるが、ホテルやレストラン、スーパーなどのすぐ隣の駐車場スペースが舞台。世界選手権は、こんなふうに町の真ん中で開催することが多いのだ。

18-R3-QUAL1
18-R3-QUAL2

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る