2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

TDN日本チーム、予選1位も決勝は4位

トライアル・デ・ナシオン(TDN)は、9月23日、東ヨーロッパのチェコ共和国で開催された。

日本はこの2年と同じく、藤波貴久、小川友幸、黒山健一の日本ベストメンバーを代表選手としてチェコでの大会に臨んだ。

予選は藤波がタイムを出して1位、決勝は悪天候に苦しみ、しかも1ラップ目後半、時間がなくなって大量のタイムオーバーも献上、フランスに次いで4位、表彰台を逃す結果になった。

負傷、マシントラブルなど、アクシデント、ハプニング続き。そんな中、日本の誇る大ベテランはよく戦った。

2018TDNの日本チーム

予選は、今年から3名中2名が走り、よいほうのタイムをとることになった。日本は藤波と黒山が走る。藤波が出したベストタイムはまずまずで、悪くないスタートポジションが得られるのではないかと期待されたが、その後に走ったライバルチームが遅かったり失敗したり、スペインチームのエース、トニー・ボウも足をついて後退し、日本が予選トップを勝ち取った。これで決勝は最後の最後にスタートして、ライバルチームの動向をうかがいながらトライができるという特権を得た。

2018TDNの予選

決勝、天候は予報通りに雨。もともとセクションが厳しかったのに加え、雨とあってますます厳しいことになっている。日本は、なんと第1セクションから全員5点。TDNでは各セクション、上位2名の減点をチーム減点として記録する。誰かが失点しても、他の二人がクリーンなら、チームとしてはクリーンとなる。3人とも1点なら、チーム減点は2点。3人とも5点なら、チーム減点は10点になってしまう。いきなり大きなハンディを背負った日本だった。

2018TDNの黒山健一

その後はチーム減点のクリーンこそ少なかったが、なんとか点数をまとめて戦ったのだが、1ラップ目後半、今度は時間がなくなってきた。TDNでは、ライダーそれぞれにタイムコントロールがされ、タイムオーバー減点はそのすべてをトータルする。最後の最後にトライして、もともと時間が押しぎみだった日本は、なんと20分ものタイムオーバーを喫してしまった。二人が7分、ひとりが6分のタイムオーバー、という計算だ。イタリアは23分、スペインも19分のタイムオーバーを喫したのだが、日本の表彰台争いのライバルであるイギリスは9分、フランスは5分にとどめている。この場合は、スタート順が早い方が有利に働いたのかもしれない。

2018TDNの藤波貴久

減点だけなら、1ラップ目の日本は、スペインの20点、フランスの51点に続く53点。イギリスの56点に勝っていた。しかしこの僅差で、ライバルチームより10点も多いタイムオーバーは痛かった。

2ラップ目、第1は4点で押さえたが、第2で5点、さらに第4で10点、第8で10点と、フルペナルティもちらほら出てきて、苦しい戦いとなっていく。第4はイギリス、フランスもフルペナルティだが、藤波がヒザを切る負傷を負い、黒山もマシンに不調が出て、全員本調子とは言いがたい。しかし試合は進んでいく。スペインも、第13セクションでフルペナルティを叩くなど、どのチームも苦しんでいる。

そしてゴール。日本の減点は127点で、フランスの128点より好スコアだった。しかしタイムオーバーが15点よけいについているから、すべての減点をトータルすると14点差で4位に甘んじることになった。

2018TDNのトニー・ボウ

アダム・ラガさえチーム代表からはずれる世代交代の嵐の中、大ベテラン3人が代表選手として活躍し続ける日本、今回のチェコでの戦いは、不運やアクシデントの影響があったとはいえ、若手の成長をただ待っているだけでは、日本の将来に期待するのはむずかしいと痛感した2018年のTDNだった。

女子クラスはイギリスが勝利して昨年の雪辱を晴らした。2位スペイン、3位ドイツ。インターナショナルクラスは地元チェコが勝利、アメリカが2位、3位はオーストリアだった。

18-TDN-GP
18-TDN-W
18-TDN-IN
18-TDN_Q

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る