© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2019年の世界選手権
2019年のMFJ全日本選手権シリーズは暫定日程が伝わってきているが、2019年FIM世界選手権シリーズの日程も発表された。
ラウンド | 月 | 日 | 開催国 | 開催クラス | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GP | GPW | TR2 | TR2W | 125 | E | ||||
1 | 5 | 25-26 | イタリア | ① | ① | ① | |||
2 | 6 | 7-9※ | 日本 | ② | ① | ② | ② | ||
③ | ② | ③ | ③ | ||||||
3 | 22-23 | オランダ | ④ | ④ | ④ | ① | |||
4 | 29-30 | ベルギー | ⑤ | ⑤ | ② | ||||
5 | 7 | 13-14 | ポルトガル | ⑥ | ⑥ | ① | |||
6 | 20-21 | フランス | ⑦ | ③ | ⑦ | ⑤ | |||
7 | 8-9 | 31-1 | イギリス | ⑧ | ④ | ⑧ | ② | ⑥ | |
8 | 9 | 21-22 | スペイン | ⑨ | ⑤ | ⑨ | ③ | ||
TDN | 27-28 | スペイン | World | Women | Inter | ||||
※日本のみ、土曜日・日曜日の2日間での開催 |
いま、世界選手権には全部で6カテゴリーが組まれている。トップクラスは男子のトライアルGPと女子のトライアルGPウイメン、セカンドクラスとして男子のトライアル2と女子のトライアル2ウイメン。これに若手の登竜門としての125クラスと3年目になる電動のEクラスだ。
どのクラスをどの大会に配するかはプロモーターであるスポーツ7が各主催者との調整を行って決定している。日本GPについて、スポーツ7プロデュースの1年目はGP・TR2・125の3クラスが組まれていた。2年目の今年は、これに女子の2クラスが加わって5クラスの開催となった。来年、5クラスの開催をするのはイギリスGPのみで、日本はトライアル2WとEクラスを除く4クラスの開催となっている。
日本大会はこれまでと同じ、土曜日と日曜日の2日間での開催となるが、その他のGPはいずれも日曜日のみのワンデイ開催となる。全8GPが組まれているが、全9試合での戦いとなるわけだ。
トップクラスのトライアルGPとトライアル2は全戦(8GP、9試合)で組まれている。この2クラスに次いで開催が多いのが125クラス。125は日本を含む6GP、7試合。トライアル2Wは3大会のみで開催され、Eクラスは今年同様2戦のみの開催となっている。
トライアル・デ・ナシオン(TDN)は最終戦スペイン大会の翌週に、同じスペインだが地中海上のリゾート島であるイビザ島で開催予定となっている。こちらは今年同様、ワールドとインターナショナル、ウイメンの3カテゴリーが組まれている。今年同様、決勝は日曜日のワンデイでの開催となるようだ。
さて、この日程を全日本選手権と照らし合わせてみると、いくつかの大会日程がバッティングしている。まず一番悩みそうなのが、第3戦オランダ大会が、全日本第3戦関東大会とかぶっている。例年なら、多少日程がかぶっていても大きな問題はなかったが、今年からヤマハが電動TY-Eでの参戦を開始している。1年ぽっきりでの参加ではないという決意で、来年もこのクラスへの参加は続行されるはずなので、関東大会には黒山健一(もしくは野崎史高か、黒山と野崎の両方か?)が出場できない、ということになる。
この他、第5戦ポルトガルGPは北海道大会と同日に開催され、第7戦イギリスGPは中国大会と同日に開催される予定となっている。
最終戦スペインGPとTDNは全日本中国大会と中部大会の間の6週間のインターバルの間に開催されるので、日程的には問題なさそうだが、ちょっとタイトなスケジュールになるかもしれない。
お知らせしてある全日本のスケジュールはまだ暫定なので、今後調整される可能性はあるが、さてどんなふうになるだろうか。