© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ホンダのレース体制発表に見る2019年のトライアル
1月11日、ホンダが2019年のモータースポーツ参戦体制と普及活動計画を発表した。トライアルも、もちろんホンダのレース活動の重要な一部門、活動計画には、2チーム3名のライダーが含まれている。
ホンダがモータースポーツの世界制覇を目指してマン島TTレース参戦を開始したのは1959年だった。それから数えて、今年は60年目となる。2輪はモトGPをはじめ、ロード、モトクロス、トライアル、4輪もF1からツーリングカー、そして若手育成プログラムまで、ホンダのモータースポーツ計画は幅広い。
この中で、トライアルについては基本的には昨年同様、レプソル・ホンダ・チームからトニー・ボウと藤波貴久の二人が世界選手権を戦い、小川友幸が全日本選手権を戦う旨が発表されている。
参戦計画をよく見ると、レプソルチームの二人については2018年と変わりないが(残念ながら、藤波のゼッケンの数字がひとつ大きくなっている。しかし、将来的な日常生活にも支障をきたすやもしれない負傷を負いながら得た成果は、称賛に値もする)、小川友幸については、チーム名がこれまでとは異なっている。
これまで小川のチームは、HRCクラブMITANIだった。HRCクラブは、全国のHRCショップによるサポートチームで、ホンダに乗るライダーはHRCクラブで始まるチームに所属している者が多い。これが、今年は「チーム・ミタニ・ホンダ」となった。ライダーとしての小川の契約はHRCテストライダーで、そのマシンは市販車(ワークスマシンではない扱い)となっている。しかしその実、6連覇した全日本選手権では、2013年の序盤の2戦をのぞいて小川がファクトリーマシンに乗っているのは周知のこと。6連覇の偉業も含めて、小川のこれまでの実績、貢献度などが、大いに認められているのはまちがいない。
活動計画発表の中で、全日本選手権では2017年以来の全日本三大タイトル制覇への意欲が語られている。小川の7連覇への期待も、高まっている。
【トライアル】 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
FIMトライアル世界選手権(TrialGP) | ||||||
チーム名 | マシン | No | ライダー | 年齢 | 出身地 | 2018年戦績 |
Repsol Honda Team (レプソル・ホンダ・チーム) ★ |
COTA 4RT ★ |
1 | Toni Bou (トニー・ボウ) ★ |
32 | スペイン | TrialGP チャンピオン |
6 | 藤波 貴久 (フジナミ・タカヒサ) ★ |
38 | 日本 | TrialGP 6位 |
||
MFJ全日本トライアル選手権(JTR) | ||||||
チーム名 | マシン | No | ライダー | 年齢 | 出身地 | 2018年戦績 |
TEAM MITANI Honda (チーム・ミタニ・ホンダ) |
RTL300R | 1 | 小川 友幸 (オガワ・トモユキ) ※ |
42 | 三重県 | IAS チャンピオン |
★印はワークスチーム、ワークスマシン、HRC契約ライダー | ||||||
※印はHRCの契約テストライダー |