2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

初開催ビルバオでボウ勝利。ランキングトップに

Xトライアル、2019年第3戦は、北スペインのビルバオで2月16日に開催された。ここまで2戦を終えて、ランキング1位と2位、3位と4位が同点となっていて、ランキング争いを追う興味も大きい。そしてXトライアル初開催となるビルバオで、初めての勝利を誰がもぎ取っていくかという興味も、また大きかった。

19X第3戦ビルバオのハガ初出場、ノルウェーのソンドレ・ハガ

今回のワイルドカードは、なかばレギュラーメンバー化しているジェロニ・ファハルドを筆頭に、今シーズン2度目の出場となるルカ・ペトレーラ(イタリア・ベータ)、初登場のガブリエル・マルセリ(スペイン・モンテッサ)とソンドレ・ハガ(ノルウェー・TRRS)だ。ファハルドはハイメ・ブストとランキング3位争いを展開中なので、主催者推薦枠で出場が続いている。とはいえ、出走順などはレギュラーメンバーが優先だから、ランキング3位とはいっても、ファハルドのスタート順はブノア・ビンカスやミケル・ジェラベルトより早く、3人のワイルドカードライダーの次となっている。

19X第3戦ビルバオのペトレーラ2回目の出場となるイタリア人、ルカ・ペトレーラ

今回のラウンド1(いわゆる予選)はいくぶんやさしめとなっていたようで、5セクションを走ってオール5点は一人もいなかった。それでも初登場のハガは5点が4つ、ペトレーラは5点が3つ。スペイン人のマルセリは5点を二つにおさえたが、ラウンド2に進出するライダーはみな5点一つだけ。きっちり3人がいなくなって、舞台はラウンド2に進む。

19X第3戦ビルバオのマルセリ二人目のモンテッサライダーはガブリエル・マルセリとなった

最下位となったハガが、唯一走破できたのは第1セクションだった。このセクションは、ハガ以外の多くのライダーがクリーン。ハガは1点だったが、ここで1点を失ったのが、なんとトニー・ボウ。ボウは減点3。ラウンド1はラガの2点がベストスコアとなった。

19X第3戦ビルバオのファハルドジェロニ・ファハルドは、なんと6位に終わってしまった。

ラウンド2は、ラウンド1の2位、3位、6位がヒート1で先に走る。ラウンド1の1位、4位、5位がヒート2として後から走る。ここで勝てば2位以上が自動的に決まり、2位になれば3位か4位となる。

19X第3戦ビルバオのジェラベルトいつもとカラーリングが異なるシェルコのミケル・ジェラベルト

ヒート1はボウがダントツ、2位ブスト、3位ジェラベルトと無難な感じで順位が決まった。そのあとを走ったヒート2では、ラガがボウと同点で勝利。そしてラガに2点差で2位を得たのはビンカスだった。ブストとランキング3位をあらそうファハルドは、ビンカスより10点も多い失点をして6位が決定した。ちょっと痛い。

ファイナルは、まず3位決定戦から。ビンカスとブストの争いは、ブストが勝って当然と思いきや、ビンカスの方がラウンド2でのスコアがいいので、後攻となった。この有利もあって、なんと勝利したのはビンカス。それもダブルスコアの圧勝だ。ビンカスはフランスの成長株だが、特にインドアでの好調は昨年来目立っている。

19X第3戦ビルバオのビンカス3位表彰台獲得。大金星のブノア・ビンカス

そして最後の優勝決定戦。第1セクションはふたりとも1点。第2はラガが5点、ボウがクリーン。第3は両者クリーンで、第4はラガが3点、ボウが1点。ここまで、ラガが9点、ボウが2点。戦況はボウのワンサイドゲームかと思えたが、第5でラガが5点。ボウがクリーンしたので、これで7点と9点。ボウのリードは2点に縮まって、最終第6セクションで勝負が決まることになった。ボウ3点、ラガクリーンなら、ラガの逆転勝利となる。最後の最後まで勝負の行方が見えないビルバオ大会となったが、最終セクションは両者ともにクリーン。これでボウの勝利が決まった。

19X第3戦ビルバオのラガ今回は2位。しかし今年のラガは調子を戻している。

ランキングテーブルは、ボウが5点差でトップに返り咲き、ランキング3位は、こちらもブストが5点リードでファハルドを少し突き放した。ファハルドはランキング4位を守ったが、ビンカスに1点差迄迫られている。

19X第3戦ビルバオのブスト表彰台には上がれず。しかしランキング3位争いはリードしたハイメ・ブスト
19X第3戦ビルバオのボウぎりぎりの勝利でランキングトップを奪取したトニー・ボウ
1902Bilbao

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る