2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  1. MFJトライアル
  2. 2016高田島ツートラ
  3. 2017TDN
  4. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  5. 2017お勉強会
  6. PayPay本人確認ジャンボ
  7. リザルト関東
  8. TDN
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. イベント(大会)
  12. リザルト中国
  13. TRJ / MFJ
  14. イベント(大会)
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

トニー・ボウ、25個めの世界タイトル

トニー・ボウは、Xトライアル第5戦マルセイユ大会で勝利。5戦中4戦で勝利して、2位のアダム・ラガにランキングポイントのアドバンテージを21点に広げて、みごと13回目のXトライアルチャンピオンを獲得した。

X2019マルセイユのボウ勝利を決めたトニー・ボウ

3月10日、地中海に面したマルセイユでの快挙だった。ボウは2007年にモンテッサ入りしてから、13年連続でXトライアルチャンピオンになっている。それ以前、ベータ時代にもXトライアル(インドア世界選手権)への出場経験はあり、優勝経験もあるのだが、タイトル獲得はモンテッサ入りを待ってから実現したのだった。

さて今回、直前にライダーの入れ替えがあった。ノルウェーのサンドレ・ハガが水曜日に負傷、急きょフランスのテオ・コライロ(ガスガス)がXトライアル初出場の機会を得た。

X2019マルセイユのコライロ突然初出場が決まったテオ・コライロ

初出場のコライロは、制限時間の5分をたっぷり使ってオール5点。初出場のXトライアルを満点の9位で終えた。

X2019マルセイユのコライロ初出場でがんばるテオ・コライロ

イタリアのルカ・ペトレーラ(ベータ)も同じくオール5点だが、こちらはコライロより2分近く早く5セクションを走り終えて、8位。同じ点数の場合、速く走ったほうが成績が良いと言うきまりなのだが、5点の場合もそのきまりは生きる。つまりセクションの最後まで走って5点になるなら、インで5点になったほうが有利ということになる。最下位争いに勝利するためにインで5点になっていてはトライアルではないけれど、今のルールはそういう一面も持っている。

X2019マルセイユのペトレーラペトレーラは今シーズン3回目の出場

ラウンド1敗退の最後の一人は、2019年はT2への出場を決めたアレクサンドル・フェレール(フランス・シェルコ)。2018年のT2チャンピオンはマテオ・グラタローラ(イタリア)だったが、GP時代の実力をスライドすると、フェレールにはタイトル争いのポテンシャルが充分にあると考えたのではないか。GPクラスでランキング10位前後を獲得するより、T2チャンピオンになったほうが、より名誉(とそれにまつわる待遇)が大きいというのが、ヨーロッパのみんなのふつうの考え方のようだ(去年、もてぎでグラタローラに聞いたら、本人が走りたいのはGP、ということだった)。

X2019マルセイユのフェレールフェレールもインドアはうまい選手だが今季初登場は7位

フェレールは第2セクションだけ2点で抜け出て減点22点で7位となった。フェレールは今シーズン初出場だ。マルセイユはフランスの大会だから、フェレール、コライロ、そしてフランスナンバーワンのビンカスと、3人のフランス人ライダーが会場をにぎわせるも、ふたりがラウンド1で消えていった。

さてフェレールは減点22点だったが、フェレールよりも2点減点が少ないだけの20点でかろうじて6位に入ってラウンド2へ進出したのがジェロニ・ファハルド(スペイン・ガスガス)だった。フェレールが唯一抜けたのが第2だったが、ファハルドはここで5点。第2と第4を抜け出ての減点20点だった。ファハルドはビンカスとランキング4位を争っていて、前回ビンカスに破れてランキング5位に転落してのこの大会。ラウンド1敗退とならずにまずは安堵というところだ。

ファハルドと一緒に走ったのはミケル・ジェラベルト(スペイン・シェルコ)とブノア・ビンカス(フランス・ベータ)のノミネートライダーたち。ビンカスは5点一つで14点とファハルドを大きく上回った。さらにジェラベルトは5点一つクリーン2で9点。なかなかの好スコアをマークした。

最後に出てきたのがハイメ・ブスト(スペイン・ガスガス)、アダム・ラガ(スペイン・TRRS)、トニー・ボウ(スペイン・モンテッサ)のトップ3。ふつうに考えたら、この3人がジェラベルトのスコアを上回ってトップスコアをマークするところだが、なんと波乱。

最初に走ったブストは5点3つクリーンなしで17点。ファハルドには勝ったが、ビンカスには劣る。次を走ったラガは5点こそ一つだったがクリーンなし、コライロに次いで時間をたっぷり使って11点。ジェラベルトには勝てなかった。そして最後にボウが登場。ところがこのボウが、フェレールがアウトした第2で5点を取るなど、5点3つ、クリーン一つの乱調。16点はかろうじてブストに勝るスコアでラウンド1を4位で終えることになった。ボウはこの大会でチャンピオンが決まる。そのプレッシャーがライディングに影響を与えていたと、あとでコメントしている。

そしてラウンド2。最初の組には、6位のファハルド、3位のビンカス、2位のラガが登場する。最初に走るのはファハルド。誰も走っていないところでのトライだから、不利は否めない。第1はクリーンしたものの5点3つで16点がファハルドのスコアとなった。

次いでラウンド1を3位で終えたビンカス。ビンカスは、しかしファハルドにかなわない。5点4つで21点。ランキング3位争いは、今回はファハルドの勝利となった。

X2019マルセイユのビンカスランキング3位争い中のビンカスは6位となってしまった

ところがこのラガも乱調だ。第1から連続5点。スコアはファハルドと同点の16点で、両者はタイム差8秒9で、ファハルドがトップ通過、ラガは2位となった。これでファハルドの2位以上が確定した。

ラウンド2の第1トライはブスト。続いてボウ、最後にラウンド1で好スコアをマークしたジェラベルトが走る。ブストはラウンド2ヒート1で最下位だったビンカスよりさらに減点が多い。あわやオール5点の勢いで、かろうじて第5を3点で抜けて23点。優勝決定戦にも3位決定戦にも進出できず、ビンカスより減点が多いブストは6位決定ということになった。ランキング3位のブストとしては、今回の6位はちょっと痛手。しかも前回2位に入っていただけに、残念な結果となった。

X2019マルセイユのブスト今回のブストは5位。本調子ではない

次なるトライはボウ。ボウも、いまだけっして絶好調とはいえない。第1こそ2点で抜けたものの、第2から第4までは5点。トータルは18点。このスコアはヒート1でいえば3位相当になって、表彰台から脱落ということになるのだが、Xトライアルのルールではラウンド2の順位争いはそれぞれのヒートで完結する。ボウの結果はよろしくないが、ヒート2でいえばブストに勝るスコアを得た。

最後のトライはラウンド1でトップスコアをマークしたジェラベルト。ブストとボウが不調だから、ここでトップスコアをマークして、決勝でファハルドに勝利すれば、ジェラベルトの初優勝という可能性が出てきた。

X2019マルセイユのジェラベルト好調ジェラベルトは最後に走りきれず4位

ところがジェラベルトはファハルドに勝る乱調で5点4つで20点。ブストには勝ったが、ボウには劣った。ジェラベルトの初優勝の望みは絶え、決勝はボウとファハルドの優勝争い、ラガとジェラベルトによる3位争い、ということになった。

3位決定戦はジェラベルトとラガ。3位決定戦は6セクションのうちの4セクションで争われる。第1はふたりともに5点、第2でラガが1点、ジェラベルトが5点となったところで事実上勝負があった。第3は1点同士、第4はクリーン同士で逆転はならず。ラガの3位表彰台が決まった。

ジェラベルトはラウンド1で好調だったにもかかわらず、結果は4位。それでも、開幕戦を欠場したジェラベルトにとっては、これが今シーズンの最上位となった。

ラガは、ボウのチャンピオン獲得の唯一の防波堤。ここで2位以上に入ればボウのチャンピオン決定を阻める計算だったが、残念ながらそれはならなかった。最後に表彰台を獲得したのは、ラガらしいしぶとさのあらわれだ。

X2019マルセイユのラガ3位表彰台獲得、アダム・ラガ

さて、ラウンド1での不調から一点、ラウンド2ではトップスコアをマークしたファハルドと、一貫して聴視の出ないボウによる勝利争いがこの大会最後のハイライトとなった。

最後の決戦は、6セクションすべてを使った最難関対決となる。ここでようやくボウが本領発揮。というより、ファハルドがここへきて乱れに乱れた。なんと、6セクションすべてで5点。この場合、ボウのあとを走るという有利なトライ順が、ファハルドによけいなプレッシャーを与えることにもなった。減点30点。

X2019マルセイユのファハルドランキング3位争いを逆転したジェロニ・ファハルド

対してボウはといえば、第1を1点で抜け、第4を3点、さらに第5、第6とクリーンして、尻上がりに調子を上げてきた。ライディング的には最後まで調子が出ることはなかったというボウだが、しかし結果オーライ。ボウが勝利、ランキング争いのライバルのラガが3位で、今回8点差をつけることに成功。点差は21点となり、仮にボウが最終戦アンドラを欠場しても、ランキング順には変動がない。ボウの、13回目のXトライアルタイトル、そして25個めの世界タイトル(個人のみ。この他にデ・ナシオンでのタイトルがある)獲得が決まった。

最終戦アンドラ大会は4月になってから開催だ。ヨーロッパでは、スペイン選手権などのナショナル大会が始まっている。

X2019マルセイユのチームタイトル獲得にわくレプソル・ホンダ・チームの面々
1903Marseille

関連記事

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023全日本第最終戦CityTrialJapan大会

IASのみの、しかも第7戦までのランキング10位までの10名のみが参加する全日本選手権最終戦シティ・トライアル・ジャパン大会は、いろいろな特…

MFJトライアル

全日本歴代ランキング

全日本選手権の、歴代のランキング一覧です。 全クラス、ランキング15位までを抽出させていただきました(15位までに空欄があるクラス…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023年、村の選挙

今度の日曜日は、福島県議会議員と、それに合わせてあちこちの自治体の議員選挙があって、我が村でも村議会議員選挙が予定されていた。 (さ…

2023年秋、11月号電子版できました

11月号の電子版です。 先月号電子版ができたときには、暑さが一気に引いて涼しくなったと書いたのに、一転、夏日になるようなあったかい秋に…

自然山通信11月号発売中

自然山通信11月号の発売です! 夏のような陽気がまだまだ続いて、夏みたいな秋が長〜いです。今月号は全日本レディースの新チャンピオン山森あ…

2023第6回高田島ツーリングトライアル

11月3日、高田島ツーリングトライアルを開催しました。村議会選挙の取材で村を訪れて、ついでにこちらも取材することになってしまった福島民報の記…

11/12 City Trial Japanへのお誘い

Pさんへ Pさんが大阪にお住まいと聞いて、お勧めイベントのご紹介です。11月12日に曜日に開催で、場所は大阪市の中央公開堂前の中之島通…

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

55名さまのエントリーが確定して、昨日受理書をお送りさせていただきました。ご確認ください。 (さらに…)…

ページ上部へ戻る