2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

トライアル・デ・ナシオン

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

日本チーム、TDN 2位の快挙

2019年トライアル・デ・ナシオン(TDN)は、9月29日、地中海に浮かぶスペインのイビザ島で開催となった。ワールドクラスに参加した日本チームは、スペインチームに次ぎ、感動の2位入賞を果たした。

今回の日本チームは、藤波貴久、小川友幸、黒山健一の3人。2016年以来、同じこの3人によるチームでTDNを戦っている。2016年は2位、2017年は3位と表彰台を獲得していたが、2018年は4位となり表彰台を逃し、今回は表彰台奪還のリベンジの戦いとなった。

とはいえ、この3人は世界選手権でも屈指のベテラン(年長)チーム。黒山と小川が初めてTDNに出場したのは1995年、藤波の初参加は1999年。この当時のライダーは、いまとなっては誰もTDNには参加していない。すっかり世代交代しているのだ。

彼らが世界のトップクラスで戦えるのは、もうそんなに長くはないのは、3人ともに承知している。藤波が今年の世界選手権でランキング3位を奪還したのは驚異的なビッグニュースだったが、小川や黒山の世界選手権での成績はこの数年ぱっとしていない。そのうえTDNの成績も毎年落としてきているとなれば、あるいはそろそろと考えるのも、不自然ではなかった。

日本チーム。左から小川友幸、藤波貴久、黒山健一
しかしそんな中、日本のトップ3といえばやはりこの3人が選ばざるをえない。加えてこの3人は、小学生の頃から世界のトップを夢見ていっしょにトライアル修業にいそしんだ同じ釜の飯を食った仲間であり幼なじみ。この3人のチームのきずなは、他のどんなチームよりもかたいものがある。彼らが最前線を守っている限り、日本代表はあの3人で、というなかば不文律のようなものもできつつあった。

TDNにはいつまで出られるか、という質問を投げかけると、まず「選んでもらえるなら」という但し書きがつく。TDNチームはお国(この場合はMFJとなる)が主役で、TDNを走るには代表選手に選ばれなければいけない。そのうえで、彼らが異口同音に語っていたのは「このままではやめられない」。

過去、日本がTDNで4位以下になったことは何回か(1995年以前はいつも)あるが、この3人が代表になったときには必ず表彰台に上がっていた。表彰台を逃したのは、昨年2018年が初めてだった。TDNを走らなくなること、あるいは自身の選手生活を終える時期は、正しくは本人たちもまだわかっていない。続けたくても、フィジカルの不調でどうにもならない事態だってありえる。だからこそ、彼らは願っていた。

「できることなら、この3人でもう一度表彰台を取り戻したい」

ウォーミングアップ中の休憩をする藤波貴久
ウォーミングアップ中の休憩をする藤波貴久
ウォーミングアップ中の黒山健一

トライアル関係者は、藤波・小川・黒山の3人のチームをベストメンバーと呼ぶ。ことTDNに関しては特に、彼らへの期待はたいへんに大きい。TDNに、この3人のチームで出なかった時代については、MFJやメーカーの、それぞれ複雑な事情があった。ライダーとすれば、実力を発揮するには乗り慣れている自分のマシンを持っていきたい。しかしTDNのこの時期、全日本選手権はまだシーズン中だし、マシンの輸送には少なからずの費用も発生する。MFJ、メーカー、チーム、ライダーのそれぞれが、TDNに対する思いを共有できなければ、実現がむずかしいチーム構成だ。

2016年からの参戦は、MFJとトライアル選手会、ホンダとヤマハが一丸となって取り組んで実現している。選手の3人は、いずれも20年にわたり、日本のトライアルに貢献し続けてきた。この3人が行くのなら、支援を惜しんでなんとする、という空気が、日本のトライアル界のそこここにでき上がってきたというのもあった。たとえは小川は、TDNでは藤波のスペアマシンに乗っているが、藤波のファクトリーマシンは、いくら小川が藤波と幼なじみの友だちだからといって、ほいほいと貸し出されるものではない。藤波と小川に黒山も含めて(彼らがメーカーの垣根を越えてデモンストレーションを行なったことも、忘れてはいけないだろう)、彼らが厚い信頼を置かれているからにほかならない。

そうして迎えた2019年TDN。はたして期待には応えられるのか、表彰台は奪還できるのか。

藤波は、2019年にランキング3位を取り戻した。世界ナンバー3の実力を持つ。スペインチーム以外で、実績から藤波を上回るライダーはいない。不確定要素は、小川と黒山だ。彼らは世界選手権への参戦は、日本GPだけ(黒山は2018年イタリアGPに参戦したが、最下位だった)。この2年ほどは、GPクラスの下位に落ち着いてしまっている。

されど、3人が3人ともGPクラスのライダーであるチームは、スペインと日本だけ。その点からすると、日本が他チームに負けるわけはないとする下馬評は理解できる。しかしT2クラスのトップライダーの実力は、いまや日本のIASをはるかにしのぐ。たとえば日本GPのT2クラスに参戦した小川毅士は、両日ともに無得点の16位に終わった。日本GPには来日しないライダーもいるから、本場ではさらに激しくしのぎを削っている。こんな中で鍛えられたT2クラスのトップライダーの実力は、計り知れない。

土曜日、下見中の日本チーム

ライバルチームを見ると、GPクラスのライダーを2名揃えているのがイギリス。ジェイムス・ダビルとジャック・プライスだ。もうひとりはT2のトップライダーであるトビー・マーチン。フランスにはGPクラスライダーはブノア・ビンカスだけ。ほかは去年まではGPを走っていたアレックス・フェレールと、T2の中堅のテオ・コライロ。イタリアは2018年T2チャンピオンのマテオ・グラタローラを筆頭に、T2のルカ・ペトレーラ、エレクトリッククラス3位のジャンルカ・トルノール。ノルウェーは3人ともT2クラスのライダーだ。去年、日本が4位となったのも、ほぼ同じような顔ぶれを相手にしてのものだった。ライダーの格ばかりでは、結果は占いきれない。

予選終了後に全選手が集まって記念写真を撮った

「今年こそ」。その思いはチームやライダーへの大きなプレッシャーとなった。去年、20分ものタイムオーバー減点があったことから、マネージメントの強化も課題だ。現地に赴く日本の誰よりもヨーロッパのトライアル経験が豊富な日本人、それがこの3人だ。その彼らをマネージメントするのは、並大抵ではない。しかし一から十まで、ライダーにおんぶに抱っこでは、新進気鋭の列強に立ち向かうに、なんともこころもとない。

予選トップをとった昨年と真反対に、今年は藤波が5点となって、予選は最下位。スタートは日本がトップだ。今年、ベルギーGPで藤波は予選に失敗、一番スタートを体験しているが、本当にたいへんな経験をしている。今度は日本チームがその憂き目に遭ってしまうのか。さらに、決勝がスタートするや、日本は藤波貴久が第1セクションで5点になるという波乱の予感で戦いをスタートさせた。はずすことのできない戦いなのに、これはちょっとやばい。

予選の出走を待つ小川友幸

しかし日本チームにとっては、これがこけら落としになった気がしないでもない。15セクション2ラップは、3人が走ってスコアのいい者ふたりの減点をチームのスコアとするルール。3人がクリーンすればチーム減点は0だが、ひとりが5点を取っても二人がクリーンすればチーム減点は0。二人が5点、一人がクリーンなら、チーム減点は5となる。いつもの大会はケアレスミスを一つすればそれが直接結果につながるが、TDNではそれを仲間がカバーすることで、ミスが帳消しになる。しかしチームみんながミスをおかせば、減点は大きい。最大限点は10点だ。

ステアケースを失敗した小川友幸岩盤セクションを行く小川友幸岩盤セクションを行く黒山健一
岩盤セクションを行く黒山健一
下見をする黒山と小川

細かい減点があって、オールクリーンを続けるチームに後れを取り、序盤は6チーム中5位という厳しい順位だった。去年もおととしも、こういう細かい減点がもう少し大きな減点につながり、そしてちょっと順位を落とすという戦いが続いていた。関係者には不吉な予感を感じさせる流れだ。

しかし今年は、心強い味方がいた。前触れもなく、突然会場に現れた応援団だ。これまで、TDN会場に駆けつける日本人といえば、チームや関係者、ごくわずかの報道陣、両手には余るけど、二人分の手があれば足りてしまうほどだった。純粋なお客さんもいるにはいたけれど、5人もいれば日本人が多いな、と思えるくらい。スペイン、イタリア、フランス、海を越えてもイギリスなどの応援団は、日本勢に比べれば圧倒的多数だ。極東からの遠征はハンディがあると、ずっと思っていた。

今年のデ・ナシオンは、日本のファンの声援が多く、選手の励みになっていた。

ところが今回現れた応援団は、日ごろ全日本や世界選手権日本GPでも、ひときわ応援のにぎやかな人たち。その少数精鋭がイビザにはやってきていた。彼らの応援は、今までの日本チームがなんだったんだというくらいににぎやかだ。本人たちも、ちょっとうるさいかも、ガイジンの人たちにひかれるかも、と気にしてはいたけれど、日本チームの背中を押すには、これくらいの応援があってちょうどよかった。

今回の日本チームの、最大限点は6点だった。それも1ラップ目の最終セクション、ひとつだけ。ほかは1点と2点ばかり。3人のうち、誰かが失敗しても他の二人がきちんとフォローするするという、TDNの戦い方がきちんとできていた。こんなに絶好調の日本チームを、これまでに見たことがない。

1ラップ目、第6セクションでフランスが7点、イギリスが6点。日本はここをクリーンして、4位から一気に2位に浮上。その後は着々と3位以下を離していく。

第9セクションを行く小川友幸
第9セクションの黒山健一
第9セクション藤波貴久

しかし、まったく油断はできない。1ラップ目、2位を守っているとはいえ、日本の減点は12点で、フランスの15点と3点差でしかない。日本が誰もクリーンができなかった最終セクションは、フランスはクリーンしている。いつ逆転されてもおかしくない点差だ。

誰かが走り終わる、次にトライするライダーに、そのセクションの状況が伝わり、ときにセクションの脇で、ラインの指示、励まし、応援が飛ぶ。日本のチームワークは、いつも世界一を誇っているのだが、今回のそれは神の領域だった。

藤波貴久
黒山健一

TDNを前に、ライダーのレベルから、だいたいの順位を読む。今のスペインは圧倒的で負けようがないが、ドギー・ランプキン時代のイギリスも強かった。しかしランプキンがいなくなってからは、若手のライダーが代わりを務めることが多く、そんな彼らは、だいたい小粒だ。日本の3人とは、まったく格ちがいだ。ところがそんな小粒を集めたチームが、TDNでは強くなる。日本的に考えると、日の丸を背負うと神風が吹いて強い力が得られる、みたいな話だが、諸外国にそんな話はない。愛国心(日本のそれとはちがうかもしれないが)ゆえのものかもしれないが、それはやっぱりチームの力ゆえのものだと思われる。日本チームには、これまでなかなか発揮できなかった力が、そこだ。

岩盤セクションを行く小川友幸

今回の日本チームはちがった。スペインでさえ2点を失う第9セクションを1点で抑え、以後、14セクションで1点を失うも、フランスに10点差で最終セクションにやってきた。フランスは日本より後ろを走っているから、まだ減点をするかもしれない。でもしないかもしれない……。TDNのフル減点が10点だから、10点差だと逆転の可能性もある。1ラップ目には、藤波だけが1点で通過している。2ラップ目もそのスコアなら、日本の2位は確定だ。なんとしても、3人とも5点となってはいけない。

こんなにプレッシャーのかかる最終セクションはあったろうか。まず黒山がトライ。前半の岩を登れずに5点。次の小川は、そそり立つ最後の大岩で5点。あとがなくなった。藤波のトライになった。

気合いの入れ方も、気合いの入り方も、日本の応援団の応援も、いよいよボルテージが上がっている。

最後の大岩にさしかかった。ひときわ高いエキゾーストノートが響き渡り、そして大岩にアプローチ。藤波らしい、なりふりかまわぬといったフォームで、見事なクリーンをしてみせた。

最終セクションをクリーンする藤波最終セクションをクリーンした直後の藤波
最終セクションをアウトした直後。抱き合う小川と藤波
最終をクリーンした藤波に駆け寄る小川と黒山
クリーンを決めて笑顔の藤波
2位決定を喜ぶ日本のファンと藤波貴久

決まった。2位入賞だ。

これまで、4度の2位入賞を果たしている日本チーム。しかし今回の2位は、これまでのどの2位ともちがう、ニッポン一丸となって勝ち取った、大きな大きな2位入賞だった。

その晩、日本チームの宴は、いつまでもいつまでも続いていた。

ワールドクラス2位の表彰式

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る