2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. リザルト関東
  2. トライアル・デ・ナシオン
  3. イベント(大会)
  4. イベント(大会)
  5. イベント(大会)
  6. リザルト中国
  7. TRJ / MFJ
  8. イベント(大会)
  9. MFJトライアル
  10. リザルト関東
  11. イベント(大会)
  12. MFJ
  13. リザルト中国
  14. リザルト関東
  15. イベント(大会)
  16. イベント(大会)
  17. イベント(大会)
  18. イベント(大会)
  19. イベント(大会)
  20. リザルト中部
  21. 2017TDN
  22. トライアル・デ・ナシオン
  23. リザルト関東
  24. リザルト中国
  25. 2017お勉強会
  26. リザルト中国
  27. イベント(大会)
  28. イベントリザルト
  29. リザルト中国
  30. リザルト中国
  31. TRJ / MFJ
  32. イベント(その他)
  33. リザルト中国
  34. イベント(大会)
  35. リザルト九州
  36. TRJ / MFJ
  37. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

2020年のSSDTいろいろ

2020年SSDT(スコティッシュ6日間トライアル)は、5月4日にスタートする。SSDT公式サイト(ssdt.org)からはいろんなニュースが流れてくるが、ちょっといくつか拾ってみます。

のどかなSSDTの風景は、長くSSDTを撮り続けているエリック・キッチンさん撮影。

撮影:エリック・キッチンさんのSSDT

■電動マシン、SSDTに現る

最新のニュースは、2020年SSDTに、電動マシンがエントリーしている、ということだ。マシンはEM(エレクトリック・モーション)、ライダーはマルク・コロメとマシュー・アルプ。アルプはイギリスのEMインポーターで、コロメはご存知、2度の世界チャンピオン。そのひとつめがモンテッサ1996年にCOTA315R(ホンダRTL250R)でのもの、もうひとつが2017年にガスガスTXT-Eでのもの。コロメはモンテッサのあと、ガスガス、スコルパ、オッサ、など、数々のニューマシン開発に携わってきたが、最近はEMと組んで開発の仕事をしている。トライアルEクラス、初の世界チャンピオン、コロメが、SSDTで再び歴史をつくろうとしている。

SSDTが、とりたてて電動クラスを設けるとか、山の中に電源を備えるとか、そういう動きはなさそうだが、これが新時代に向けての第一歩になるのかもしれない。

今も昔も、SSDTはマシンの信頼性を確認するのに絶好のフィールド。各メーカーの新型マシンも、みんなSSDTに出場してその信頼性を世の中に示している。EMも、SSDT参戦によってその信頼性を世に問おうとしている。

(2020年3月12日)

■コロナウイルスショック

日本中、というか、世界中どこへ行ってもコロナウイルスとどう戦うかでもちきりだけど、SSDTも同様だ。なんせSSDTには、世界中のライダーがやってくる。

そんな中、スコットランドのお達しで、感染危機の高い地域からの参加は認められない、みたいなことになっている。これによって、具体的にはイタリア人ライダーの参加が認められないということになったようだ。

イタリアと地続きの(ヨーロッパはどこも地続きだけど)スペインは大丈夫なのか気になるところだが、今のところ、今年のSSDTに出場できないのは、イタリアのみのようだ。

(2020年3月11日)

■JITSIEとSSDTのパートナーシップ

JITSIEとSSDTら、複数年のパートナーシップを結んだ。12回のSSDT勝者であるドギー・ランプキンはJITSIEのアンバサダーでもあり、そういう流れからも、JITSIEとSSDTのつながりは自然な感じだ。

このパートナーシップ契約で、SSDTの関連商品はJITSIEが独占的に行うことになるという。

(2020年2月28日)

SSDTとJITSIE

■2020年のスターゲストはバーニー・シュライバー

SSDTは、世界で最も厳しいトライアルといわれている。反面、基礎的トライアルテクニックがあれば(そしてももちろん優勝しようなどと思わなければ)、大ベテランになってからでも参加が可能なのもSSDTの一面だ。12勝をあげているドギー・ランプキンはまだ半分現役といっていいが、それ以外にも往年のチャンピオンがSSDTに出場してくる例は多くある。

2020年に登場する往年のチャンピオンは、バーニー・シュライバーだ。1979年FIMトライアル世界チャンピオン(当時のマシンはSWM)。20歳での史上最年少チャンピオンだった(ジョルディ・タレス、トニー・ボウも20歳でチャンピオンになったが、タッチの差でシュライバーの記録は破られていない)。ヤマハTY-Rに乗っている時に、全日本選手権に招待参加したこともある。フローティングピボットターンとバーニーホップは、シュライバーがオリジナルとされている。

シュライバーはアメリカ人(唯一のアメリカ人チャンピオン)だが、トライアルをやるために渡欧して、いまもフランスに住んで活動を続けている。

シュライバーはまた、1982年のSSDT勝利者でもある。SSDTでヨーロピアン以外のライダーが勝者となったのは、後にも先にもこのシュライバーだけだという。

SSDTは、そのシュライバーを2020年のGuest of Honorに任命した。シュライバーは再びスコットランドの地に立って、恒例のパレードを先導し、初日にライダーを送り出すことになっている。

写真は世界チャンピオン時代のバーニー・シュライバーが名物パイプラインを行くシーン。今は亡きイタリアのジュリオ・マウリさん撮影。

(2020年1月12日)

シュライバー、SSDTに帰る

なお、SSDTの今年のエントリーは、とっくのとうに締め切られている。例年、SSDTのエントリーは年末頃に締め切られるから、もし2021年SSDTに出場しようという人は、今から準備をしておくのが正しいと思われる。

関連記事

自然山通信2023年3月号電子版

春だ春だと喜んでいたら、いきなり夏日になろうかというあたたかい(暑い?)日にもなったりする今日この頃、本格的トライアルシーズンの始まりですね…

自然山通信3月号発売中!

2023年自然山通信3月号の発売です。シーズンオフは氏川政哉・武田呼人・廣畑伸哉がスペインへ。若いライダーがどんどん海外に出て行く時代になり…

新シェルコジャパン、始動

シェルコの、日本総代理店が変わって、このほどその活動が開始された。 (さらに…)…

高田島庭先コンペティション

5月5日(金曜日・こどもの日祝日)、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区でのクローズドコンペ(ナンバーなしで走れます)を開催…

4/16トライアルバイクテストデイ(茨城県)

2023トライアルバイクテストデイ開催のお知らせ 4月16日、茨城県真壁トライアルパークにて、トライアルバイクテストデイをやります。イ…

HRCクラブMITANIの2023年

HRCクラブMITANIが2023年の参戦体制を発表した。 HRCクラブはHRCのサポートチームで、かつては全日本チャンピオン小川友幸…

小玉絵里加と藤原慎也がGASGASアンバサダーに

全日本レディースゼッケン2番小玉絵里加と、2022年IASを走った藤原慎也が、2023年はGASGASのアンバサダーに就任するという発表があ…

オフロードパークSHIRAI

茨城県真壁町、マカベトライアルランドとともに、筑波山の麓にあるトライアルパークです。 (さらに…)…

奥山トライアルパーク

岐阜県恵那市のトライアルパーク、奥山トライアルパークです。 (さらに…)…

黒山健一、TY-Eで全日本に参戦

ヤマハ発動機が、2023年ヤマハ発動機モータースポーツ活動を発表。主要チーム体制とライダープロフィールを公開した。 (さらに&hel…

ページ上部へ戻る