2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

レプソルHondaチーム、2021年開幕に向けて

6月11日〜13日、いよいよ2021年世界選手権がスタートする。

レプソルHondaチームからは、開幕戦に向けて、こんな決意表明が出されている。

レプソルHondaチーム

レプソルHondaチームのライダーは、これまでと変わらず、トニー・ボウと藤波貴久の二人。若い成長株のガブリエル・マルセリが加入するのではとか、マルセリが入って藤波はマネージメント役に退くのではないかとか、いろいろうわさはあったのだが、すべてうわさだったようだ。藤波のゼッケンは、25年ぶりの7番となっている。

イタリアGPは、土曜日と日曜日の2日間制。2020年は前大会が2日間制だったが、今シーズンは2日間制だったりワンデイだったりいろいろになる。ヨーロッパのパンデミック対策は収束に向かっている(ことになっている)ので、今シーズンは今発表されているスケジュールでそのまま進むことになるのではないか。

2021年型モンテッサCOTA

チームの未知数要素としては、トニー・ボウが負傷・手術からの回復期間にあるということだ。回復は順調で、ボウが持てるパフォーマンスを発揮するのになんらの問題もないと思われるが、いつもとちがう点であるのは確かだ。ボウがマシンに乗ってのトレーニングを再開したのは、つい数日前ということだ。その感触は上々で、ボウはイタリアGPに向けて成功の感触をつかんでいる。ボウは過去のイタリアGPで14回の勝利を得ていて、直近12大会で連勝している。

藤波貴久は、26シーズン目の世界選手権となる。2020年は短期決戦のスケジュールにうまくコンディションを調整しきれず、ランキングを落としてしまった藤波だが、今シーズンは再び表彰台争いをし、表彰台を取り戻すことに専念する。藤波貴久のこれまでのイタリアGPでの戦績として、5回の勝利と22回の表彰台が記録されている。

2021年が2020年と異なるのは、12セクション2ラップの試合形式となったこと。昨年は10セクション3ラップだった。大会規則上、12セクション2ラップはミニマムの開催形式となるが、セクション数とラップ数によって、ライダーの得手不得手が出るのかどうかも、大会を見守るカギの一つだ。

1ラップ目の持ち時間は2時間半、1ラップ目と2ラップ目のインターバルは15分間で、2ラップ目の持ち時間は1時間45分、試合の持ち時間は合計4時間30分となる。土曜日のスタートは午前10時(もちろん現地時間)、日曜日は午前9時となっていて、これも今までとはちょっとちがう。日本で結果を待つ身とすれば、日曜日はあまり夜更かしをしないですみそうだ。

2021年TrialGP世界選手権

日付 大会 会場
6月12-13日 トライアルGP イタリア トルメッゾ(Tolmezzo)
7月4日 トライアルGPフランス シャレード(Charade)
8月21-22日 トライアルGPアンドラ セントジュリア(St.Julia)
8月29日 トライアルGPフランス カオール(Cahors)
9月11-12日 トライアルGPスペイン バイヨーナ(Baiona)
10月10-11日 トライアルGPイギリス トング(Tong)

トニー・ボウ

トニー・ボウ「開幕戦に向けては、未知数部分が多々ありますが、とにかく回復に努め、骨をしっかりくっつけることを目指して確認してきました。手術から1ヶ月という期間は、安心とは言いがたいですが、目標は明確です。できるだけ多くのポイントを獲得すること。1ヶ月間、トレーニングには大幅な制限がありましたから、むずかしい戦いになるとは思います。ただ、こういった状況は初めてではないので、とにかくよい感覚を活かして、選手権の戦いに集中できるようにしていきます」

藤波貴久

藤波貴久「25周年からもう1年、アウトドアの世界選手権の現場に戻ることができて、とてもうれしいです。この26年間、一つのチームと活動をしてきました。チームとのコンビネーションはばっちりで、強い自信を持っています。このシーズンオフは、マシンのテスト、改善など、多くの仕事をこなしてきました。ライディングの感覚は上々です。41歳となった今、自分がどこまでできるのか、その未知の領域が楽しみです。フィジカルも、ライディング技術も、とにかく準備万端です」

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る