2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

もてぎ、日本GPの中止の報に接して

日本GPの中止が決まった。2020年、2021年に続いて、3年連続の中止となった。開催に向けて準備を進めていたツインリンクもてぎ(3月からはモビリティリゾートもてぎに改名)、MFJ、FIM、ライダー、そしてすべてのトライアルファンにとって、残念至極だ。

2022年トライアル日本GP中止

開催中止の理由はもちろんコロナ禍で、ということだが、年の瀬には感染者が激減した事実はあったし、その後感染拡大したオミクロン株は、重症化する例が少ないという報告もある。今年なら開催できたんじゃないか、と恨む人もいるだろう。ただ世界選手権の開催は、世界的視野で可能性を探らないといけないから、むずかしい。

海外、ヨーロッパでは、マスクを外し、もとどおりの暮らしに戻ろうというアクションをとっている国もある。となると、ますます開催が可能なのではと思ってしまう。島国の日本は水際対策を完璧に施せば外からのウイルスは防げるわけで、逆に言えば外国からの受け入れについてが神経質にすぎるのではないかという気はする。逆にヨーロッパは地続きなので、外国からの人的流入を防ぎ切れない。なのである程度感染者が増えようとも(その結果不幸にも死亡する人がいようとも)、ウイルスと共存していくしか手がない。そういう姿勢、国民性のちがいがあって、ヨーロッパ、特にコロナ対策を全面的にやめちゃったデンマークなんかと日本を、同一に考えることはできないんだと思う。

なにより、そういうコロナ禍対策については、まずお国が大筋を決めるべきもので、異論があろうがなんだろうが、日本にいる限りはそれに従う以外に策がない。ただし日本でも、野球などはずいぶん通常観戦が可能になってきているし、屋外スポーツであるトライアルなら開催の可能性も高そうなのだが、そこはそれ、日本GPは国際大会で、海外からたくさんの選手、関係者がやってくる。それが最大の懸案となる。

今回も、今の時期に開催中止を決断したのは、オミクロン株の感染が増えたからとか減ったからとかではなく、大会用として日本に運び込まれる車両を送り出すかどうかのタイムリミットが迫っていたからではないかと思われる。昨年の日本GPも中止になったが、昨年のGP用車両は日本に届いてしまっていた。このロスを防ぐには、やるならやる、やらないならやらないとどっちかに決めてほしいということになる。ヨーロッパのメーカーからは、こんな要望が出ていて不思議ではない。

21スペインGPの藤波

開催が可能だとして、メーカーやチームからの懸案は、ライダーやチームスタッフの入国条件になるだろう。オリンピック並の入国条件を日本国に認めてもらうのも政治的になかなかたいへんそうだけど(F-1もMOTO GPも、そういう折衝の結果、中止のやむなきに至ったと理解している)オリンピック同様に大会をまるごと隔離して(バブルなどとかっこいい言い方をしているけど、要するに大会丸ごと隔離ということだよね)開催するにしても、外国選手と日本人選手の接点はどうするか、やっぱり無観客でやるしかないのか、ライダー、マインダーはじめ、スタッフを丸ごとツインリンクのホテルに泊めなければいけないのか、など、日本に遠征する方にも、それを受け入れる方にも、手間や時間や経費の問題がつきまとう。金なんかいくらかかったっていいじゃないかというスポンサーさまが現れてくれればいいのだが、現実的にはそうもいかないし、金があってもできないこともあるだろう。

この2年間(今年を入れると3年間)、世界選手権は事実上、ヨーロッパ圏内で開催されている。ヨーロッパの国間移動についても、いろいろ制限があったりはしたのだが、海を渡る移動に比べると、手間やリスクははるかに少ない。イギリス大会も中止が続いているが、ヨーロッパ大陸からイギリスへ渡るには海を越える。日本、イギリス、オセアニアなど、入口を締められる島国には、共通の厳しさが存在している。

21スペインGP表彰台

これで3年もの間、日本でトライアルGPが見られないことになった。残念がっている人、悔しがっている人、絶望している人など、悲しがっている人はいっぱいいる。しかし、しかしですよ、2000年以前、日本ではトライアル世界GPなんて、ただの一度も開催されたことがない。当時のトライアルファンは、まだ見ぬ異国のトライアル事情に思いをはせながら、ひたすらに日本で技を磨いたり憧れたりしていたもんだった。時代がちがうといえばそれまでだけど、この20年、トライアルGPは毎年やってくるものだと思っていたけど、その昔のことを思えば、3年くらい待てなくてどうしましょう。

といいつつ、これでまた、20年前みたいに日本のトライアルが世界と離れてしまうようでは悲しいなぁ。聞けば、いまどきは数万円で航空券が買えるらしい。日本で見られないなら、もういっそ現地へ行って観戦しようという流れだってある。入国時のめんどくささはまだ続くかもしれないけど、今のヨーロッパは、20年前のそれよりは確実に日本に近い。

0215_wctrial

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る