2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  1. MFJトライアル
  2. 2016高田島ツートラ
  3. 2017TDN
  4. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  5. 2017お勉強会
  6. PayPay本人確認ジャンボ
  7. リザルト関東
  8. TDN
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. イベント(大会)
  12. リザルト中国
  13. TRJ / MFJ
  14. イベント(大会)
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

ガブリエル・マルセリと藤波貴久の初仕事

2022年Xトライアルは、4月初旬現在で、すでに3戦が終了している。第2戦はフランスのシャロン・シュル・ソーヌ、第3戦がスペインのマドリッドだった。

2022年Xトライアル第3戦のボウ

シャロン・シュル・ソーヌでは、レプソルHondaチーム入りをしたガブリエル・マルセリの公式戦デビューとなった。ほんとなら開幕戦ニースでデビューしたかったところだが、Xトライアルの多国籍の選手を招聘したい意向が強くて、2021年ランキング4位なのにマルセリは開幕戦の選にもれてしまった。世界選手権なのに主催者が誰を呼ぶかで参戦権利を失ってしまうのはどうかと思うけど、スタジアムに20人もの選手を呼ぶのも現実的でないので、いたしかたなし、というところか。

Xトライアルとは関係ないけど、シティトライアルジャパンが全日本選手権に組み込まれるにあたっては、日本の人はまじめだから、いたしかたなしでは済まなかった。IAS全員を走らせるために、スケジュールが2日間となったのだという。ヨーロッパは臨機応変なぁなぁのところも多いけど、いざとなると強権的にどんとやるところもある。日本人には完全には理解しにくいから、こんなものだと割り切るしかない。

ということで、マルセリは第2戦から参戦することになった。1戦出ていないのだから、選手権でランキングを残すには当然圧倒的不利になる。しかも第1戦で、イタリアのマテオ・グラタローラが3位に入っていたから、マルセリとすれば自分自身のランキング的にも、ビッグチームでのデビュー戦を飾るという意味でも、なんとしても表彰台を狙うという意気込みがあった。

2022年Xトライアル第3戦のチーム一同

しかしこれが完全な空回りになってしまった。デビュー戦の第1セクション、参加8人中唯一の5点をとってしまった。5人がクリーン、1点が二人のセクションだ。これは致命的だった。8人中、二人がラウンド2進出の権利を失うラウンド1で、マルセリの総減点は19点、ラウンド2進出まで、2点差だった。第1セクションをクリーンとは言わず、2点で抜けていれば結果は大きくちがっていたはずだった。

これがデビュー戦の緊張の結果だった。この第2戦には、2021年トライアル2チャンピオンのトビー・マーチン(イギリス・TRRS)が参戦していたが、なんとこのラウンド1でトップスコアをマークした。トニー・ボウを含む7人が5点となった第2セクションを1点で抜けたのが功を奏した。今年のXトライアルでは、ラウンド1、ラウンド2のそれぞれでトップスコアをマークすると、ランキングに1点のボーナスポイントが与えられる。マーチンは貴重な1点を獲得、ボウの完全無欠の勝利は、第2戦にして阻まれたことになる。

この第2戦は、監督の藤波貴久にとっても、二人のライダーを率いる初めての大会となった。ボウの勝利についても、世間的には勝って当然と思われるだろうが、今回は特にラウンド1でトップスコアをマーチンに奪われているし、監督としてケアすべき面は少なからずあった。しかしそれ以上に、初めてチームに参加し、初めての公式戦に出場して、いきなり5点になって最下位に沈んだ若いライダーのケアは、監督として最初の大仕事であり、最初の試練になった。

4月3日、第3戦はスペインの首都、マドリードでの開催だった。ボウはここではラウンド1、ラウンド2、ファイナルと完勝して勝利。勝利ポイントとボーナスポイントを2点獲得した。

一方、デビュー2戦目のマルセリはといえば、第1、第2と1点ずつを失ったが、第1では3人、第2ではハイメ・ブストが5点になる難セクションだったから、これはグッドジョブだった。6セクションを走り終えて、マルセリのラウンド1の総減点は13点、トップはボウとアダム・ラガの11点、4位はマテオ・グラタローラの17点だったから、第1戦とは別人のマルセリが登場。これがほんとのマルセリのデビュー戦になった。

ラウンド2でのマルセリは総減点14点と、ボウ、ラガ、ブストに次ぐ4番手だったが、今年のルールでは、ファイナルへの進出権はラウンド1とラウンド2の減点のトータルで決まる。そしてマルセリはこの結果、ブストに3点差でファイナルへの進出権を得たのだった。最下位からファイナル進出。これだけでも、開幕戦とは雲泥の差だ。

2022年Xトライアル第3戦のマルセリ

そしてファイナル。ボウは第2と第3で1点ずつの2点で6セクションを走りきって勝利したが、今日のハイライトは2位争いだ。マルセリとラガは共に第2で5点、ボウが1点ついた第3ではラガも1点だったが、マルセリはクリーン! そして第4でマルセリが2点になると、ラガが5点となって、結果的にはこれで勝負がついた。マルセリ7点、ラガ11点、マルセリの、堂々たるファイナルでの戦いだった。

開幕戦の最下位は衝撃的なデビューだったが、2戦目にしてワンツーフィニッシュもなかなかセンセーショナル。マルセリはレプソルHondaチームにふさわしいライダーだという確証にもなったし、監督藤波貴久の面目躍如の結果にもなった。

2022年Xトライアル第3戦の表彰台

藤波は、ワンツーフィニッシュはチームとして、チーム監督としての大きな目標だったが、こんなに早くそこにたどり着けるとは思っていなかった、というコメントをしている。

03_X-TRIAL_Madrid_2022_Results

関連記事

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023全日本第最終戦CityTrialJapan大会

IASのみの、しかも第7戦までのランキング10位までの10名のみが参加する全日本選手権最終戦シティ・トライアル・ジャパン大会は、いろいろな特…

MFJトライアル

全日本歴代ランキング

全日本選手権の、歴代のランキング一覧です。 全クラス、ランキング15位までを抽出させていただきました(15位までに空欄があるクラス…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

2023年、村の選挙

今度の日曜日は、福島県議会議員と、それに合わせてあちこちの自治体の議員選挙があって、我が村でも村議会議員選挙が予定されていた。 (さ…

2023年秋、11月号電子版できました

11月号の電子版です。 先月号電子版ができたときには、暑さが一気に引いて涼しくなったと書いたのに、一転、夏日になるようなあったかい秋に…

自然山通信11月号発売中

自然山通信11月号の発売です! 夏のような陽気がまだまだ続いて、夏みたいな秋が長〜いです。今月号は全日本レディースの新チャンピオン山森あ…

2023第6回高田島ツーリングトライアル

11月3日、高田島ツーリングトライアルを開催しました。村議会選挙の取材で村を訪れて、ついでにこちらも取材することになってしまった福島民報の記…

11/12 City Trial Japanへのお誘い

Pさんへ Pさんが大阪にお住まいと聞いて、お勧めイベントのご紹介です。11月12日に曜日に開催で、場所は大阪市の中央公開堂前の中之島通…

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

55名さまのエントリーが確定して、昨日受理書をお送りさせていただきました。ご確認ください。 (さらに…)…

ページ上部へ戻る