2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  1. 2017TDN
  2. TDN

    2023.09.11

    TDN全記録
  3. 2016高田島ツートラ
  4. 2017お勉強会
  5. PayPay本人確認ジャンボ
  6. リザルト関東
  7. TDN
  8. イベント(大会)
  9. イベント(大会)
  10. イベント(大会)
  11. リザルト中国
  12. TRJ / MFJ
  13. イベント(大会)
  14. MFJトライアル
  15. リザルト関東
  16. イベント(大会)
  17. MFJ
  18. リザルト中国
  19. リザルト関東
  20. イベント(大会)
  21. イベント(大会)
  22. イベント(大会)
  23. イベント(大会)
  24. イベント(大会)
  25. リザルト中部
  26. TDN
  27. リザルト関東
  28. リザルト中国

世界のニュース

© トライアル自然山通信 All rights reserved.

TRRS、二人が表彰台に乗る

3月24日、Xトライアル第2戦フランスのシャロン・シュル・ソーヌで、TRRSライダー二人が表彰台に乗った。

2022年Xトライアル第2戦の表彰台

今回の参加は、Xトライアルランキングのトップ3、トニー・ボウ(モンテッサ)、アダム・ラガ(TRRS)、ハイメ・ブスト(ヴェルティゴ)の3人に加えて、イギリス代表のトビー・マーチン(TRRS)、ノルウェー代表ソンドレ・ハガ(ベータ)、イタリア代表マテオ・グラタローラ(ベータ)、フランス代表ブノア・ビンカス(ガスガス)、そして昨年ランキング4位のガブリエル・マルセリ(スペイン・モンテッサ)の8人。

Xトライアルでは、8人がセクションを一気に走って減点を出し、その結果でその後のラウンド2以降への進出を決めるのだが、このラウンド1が、今回のハイライトだった。

前年のトライアル2チャンピオンは、例年Xトライアルへの招待状が渡されるが、たいていの場合、チャンピオンのごほうびにXトライアルの舞台を経験させてあげるね、という体のもので、ここで好成績をあげるなんて、ほとんど誰も期待していない、と思われる。そういう思いに反してXトライアルに出場して最初から成績を上げられるのは、せいぜいスペイン勢で、スタジアムセクションの経験があんまりない国々の選手は、なかなか食い込んでいけないのがふつうだ。

2022年Xトライアル第2戦のマーチン

ところがどっこいトビー・マーチン。第1セクションをクリーン、第2、第3を1点、第4を2点、最終で5点。トップバッターのガブリエル・マルセリの19点に対し、マーチンは9点。なかなかの好スコアだが、この後トップライダーが登場して、そのスコアは打ち破られると思われていたはずだ。

ビンカス、グラタローラは5点3つ、ブスト、ハガ、そしてラガまでも5点がふたつ。5点がふたつという時点で、すでにマーチンにスコア負けだ。最後に登場した真打ちのボウは、しかし第2セクションで5点。ラガが1点で抜けた最終セクション次第ではボウがトップスコアを奪う目もあったのだが、ここも5点で、ボウとラガは総減点11点。なんとマーチンが堂々たるラウンド1のトップスコアをマークした。

ラウンド1はXトライアルではいわば予選で、これが勝負の結果に直結するわけではない。しかしそれでも、トライアル2からステップアップしたばかりのルーキーが、ボウやラガの大御所を破ってトップに立つなど、やっぱりふつうではない。トビー・マーチン、ふつうでないイギリス人の華々しいデビューとなった。

2022年Xトライアル第2戦表彰台のマーチン

マーチンはその後、ラウンド2でも4番手のスコアをマーク、ラウンド1との合計でグラタローラに3点勝って、ファイナル進出の権利を得た。ファイナル進出ということは、表彰台は確定ということだ。

ファイナルではさすがに、ボウ7点、ラガ8点に対して、マーチンは27点と、ちょっぴり器のちがいを見せつけられてしまったが、しかしふつうはこれがラウンド1で見せつけられるものなのだ。ファイナルの舞台でこの活躍は、やっぱり称賛に値する。

2022年Xトライアル第2戦のラガ

TRRSが、ボウをはさんで2位と3位。表彰台にTRRSライダーが二人乗る快挙を達成するとともに、マーチンは3位で獲得するランキングポイント12点に加えて、ラウンド1でのトップスコアボーナス1点を加えて、今回の戦いで13点のポイントを獲得した。一躍ランキング4位に進出だ。

02_X-TRIAL_Chalon-sur-saone_2022_Results

関連記事

日本、インタークラス優勝! 2023TDN

2023年トライアル・デ・ナシオン(TDN)、インターナショナルトロフィークラスで、日本代表チームが勝利した。TDNの歴史上、日本が表彰台の…

2017TDN

TDN日本チームの記録

トライアル・デ・ナシオン(TDN)の記録を、日本チームに焦点を絞ってご紹介します。 TDNが始まったのは1984年。日本の初参加は1987…

TDN

TDN全記録

1984年にトライアル・デ・ナシオンが初開催されてからの全記録です。 国名はすべて国旗で表示しました 1995年以降はAクラス、…

自然山通信9月号発売中

自然山通信9月号発売! 世界選手権R6イタリア大会レポート掲載。「松本龍二の初めてのヨーロッパ」、「トライアルルールと、その運用について考え…

2023年9月号電子版ができましたよー

9月号の電子版です。 9月になったから、少しは涼しくなるのかなぁ? あいかわらず暑いですね。皆さんどうぞ、ご自愛ください。 一昔…

トライアルGC大会/GCクラスでの昇格の記録

トライアルGC大会、そのGCクラスで国際B級への昇格を果たした選手の一覧です。 GC大会10位までに入ると(2000年以降の場…

2023年全日本選手権独自集計ランキング

2023年全日本選手権ポイントランキングです。MFJ正式ではなく、自然山通信独自集計です。 各ラウンドの数字はポイントではなく順位です…

全日本第6戦広島・三次灰塚<リザルト>

2023全日本選手権第6戦広島・三次灰塚大会リザルト ●2023年8月27日 ●広島県三次市吉舎町安田灰塚ダムトライアルパーク …

2016高田島ツートラ

11/3高田島ツーリングトライアル

11月3日、ナンバー付トライアルバイクで、自然山通信ニシマキの住む川内村高田島地区を徘徊、もとい散策しようというツーリングイベントを開催しま…

8/27全日本第6戦広島・三次灰塚大会

全日本選手権、2023年の6戦目は、広島県三次市の灰塚ダムトライアルパークで開催される。8月27日、今シーズンの流れを決定づける大事な一戦と…

ページ上部へ戻る